鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

65 閉塞界の冬陽

2018-11-29 14:21:07 | 日記
SNSで自分の周囲の雑草と空の写真ばかり撮っている人を見かけた。
狭くて平凡な身の回りの、一般的には見るべき物も無い閉塞世界のドキュメントだ。
それでも写真の枯草は冬の淡い光の中で輝き、微かな温もりまでも感じさせる。
この地味な一連の写真は、当人に取っての寂光浄土への到達なのだろう。
この人ならきっと煉獄に居ても何かしらの喜びを見出せると思う。

(著者身辺の雑草)
20世紀マテリアリズムの価値観では例え終の住処、安住の地に辿り着いていても、その恵みを享受できず感じ取りづらい。
宗教哲学に代わる物を見出せない現代人は、常に閉塞感の漂う社会概念の中で足掻き続ける定めだ。
一方隠者は言うなれば自ら好んで閉塞している訳で、偉そうに聞こえるだろうが一応その中で内面世界の深化に努めている。
達磨は面壁9年、岩窟の中に閉じ籠って禅を創り上げた。
私もまだ渡世のしがらみで週1日は都会に出掛けるものの、それ以外の引き籠りの年数では達磨に負けていない。
今は誰でも一人前の大人なら世界の何処にでも行けるし、その気になればその地に住みつく事も出来るだろう。
従って現代人に空間的な閉塞状況はあまり無いので、多くの人は社会や人間関係に閉塞感を抱いているのだと思う。
我々世捨人はその点では人間(じんかん)をほぼ脱しているので気楽だ。

(路傍の冬陽)
伝説の聖フランチェスコのように小鳥や野の花にも天の恩寵を感じられれば、宗教的法悦とまでは行かないものの、少なくとも閉塞感は拭い去れる。
隠者の願いもそのような恩寵への陶酔感に満ちた日常にある。
詩的生活と言う程ドラマチックでは無いものの、日々の些細な恵みを感じ取れるだけの感応力は鍛えて来たのだ。

(鵯の声は実はあまり美しくはない)
---幾千の枯枝の隙鳥の声---

©︎甲士三郎

64 古格の文机

2018-11-22 14:18:08 | 日記
---身に沁むや古き木目の文机に 美醜の染みの混ざり分かてず---
先人達が数百年間も使い込んだ黒光りする文机の前に座ると、自分も少し賢くなった気がしてくる。
古格を備えた小さな文机は何処にでも置けて、仕事机とは別の精神世界を作り出せるのが良い。

この江戸初期の文机はもう三〜四十年使っている。
若い頃の仕事に追われ雑然と汚れた部屋の中でも、この机の上だけは知的美的な物しか置かぬようにして、精神の浄化のための聖域を保ってきた。
暮らしの中の何処かに真善美とか叡智の宿る空間があると、魂の拠所になってくれる。
古書でも美術品でも、そんな物をこの卓上に置いて想いに耽るだけで俗塵を祓える。
家の一角だけでも俗に染まらない聖域や祭壇を造るのは世界中のどの民族にもあった風習だが、現代はそれを忘れて精神の問題に鈍感になったようだ。
宗教心の無い現代人でも精神の穢れは浄めたいだろうに。

両脇に巻物の転がり止めの突起があるものを経机と呼び、主に学僧や武家の子弟の勉学に使われた。
江戸時代の全人口のうち武士階級は2%で、そこに公家僧侶を加えた3%程の人間が高等教育を受けた知識層だった。
そんな人達の苦学の跡が染み込んでいる。

幕末頃の普通の平らな文机は俗に寺子屋机と言う。
この手の小机は洋間でも壁際に置けば「置き床」と呼ぶ即席の床の間になる。
壁に書画の軸や額を掛け、卓上に花や香炉を飾り茶時を楽しむのに便利な道具だ。
明治頃の物なら古道具屋やネットオークションでも安く手に入る。
古格、精神の重厚感、その辺を味わうには手頃な机なので、見つけたら皆も迷わず購入するべし。

©️甲士三郎

63 冬の花園

2018-11-15 14:17:50 | 日記
---廃園の女神の像に薄日さし 今年最後の蝶の息づく---(旧作)
5月頃のブログに書いて楽しみにしていた秋冬の薔薇園へ行ってきた。
立冬と言えど鎌倉の紅葉は例年12月なので、周囲はまだ初冬より秋の雰囲気だ。
ただ今年は台風の塩害で樹々の葉が傷んで、紅葉する前の10月中にもだいぶ散っている。
今回は中世ヨーロッパの陰鬱な僧院のイメージで曇り日を選んで行ったのだが、薔薇の葉はまだ緑が濃く花も元気すぎて、もう10日ほど後が良かっただろう。

それでも閑散とした冬の花園の雰囲気はじつに隠者好みで、ぶらぶらと小一時間の思索には程良い環境だ。
薔薇を象徴とした唯名論と実在論の長きに渡る普遍論争は、前世紀には小説や映画の題材にもなった。(薔薇の名前)
歴代の賢者達が千年間も飽きずに楽しめた論題など滅多にないだろう。
現代人はすっかり物質文明に毒されているので、当時のあまりにもスピリチュアルな論争は馬鹿げて見えるかも知れない。
しかし中世の哲学や神学にしても、その魂や精神的な美しさは今の物質的実利主義より遥かに上だ。
隠者なら物質か精神かと問われれば精神を選ぶのは当然だが、現代では社会としては実利を取り個人としては精神性を重視するのが賢いだろう。


(蔓薔薇の実)
冬の間の我が画室には、薔薇の実や山茱萸の実の一枝をよく飾っている。
実物(みもの)は花物よりずっと長持ちで重宝するし、その赤は色彩の乏しい時期に精神の種火となってくれる。
以前にも話したが中世修道院の薔薇園は香油生産の為に作られていて、教会が香油を独占する為に妖魔の花とまで言って世俗の薔薇栽培を禁止した。
薔薇も実となればそのような歴史の美醜にも囚われず、只々赤く中世を灯すかのようだ。

©️甲士三郎

⭐︎重要訂正(本文訂正済み)
「60 隠者の夜長」文中
誤:ウィリアム ソロー
正:ヘンリー ソロー

62 詩人の旅姿

2018-11-08 14:54:10 | 日記
旅の詩人と言えばイメージは格好良さそうだが、現実を見ればきっとがっかりすると思う。
知合いの俳人歌人達の吟行旅行でも、その実態はただの温泉グルメ客だ。
奥の細道の冒頭には旅の編笠や股引を準備している記述があるが、昔の長旅は生きて帰れる保証など無く文字通り死出の覚悟だった。
我々も旅情を深めるために覚悟を決め、まず姿形から正そう。

コートもブーツも旅塵に塗れて襤褸な程に、孤絶感が深まる。
着古しやアンティーク物がベストだが、無ければダメージ加工の新品でも良い。
旅鞄もまた磨り減った革か麻の肩掛け型に限る。
中世ファンタジー映画を見れば(ホビットのガンダルフなど)、その多くがくたびれたショルダーバッグなのでこれで間違いない。
手拭い代わりになるストールも良いだろう。
雨具は敢て傘ではなく帽子かポンチョにしたい。
傘があっては味わえない雨の旅路の心細さには格別な趣きがあるのだ。
隠者はいつものフードで万全だ。
大雨の日は宿に足止めで、絵や詩句の仕上げをしたり手紙を書いたりする。

(普段の隠者の格好と大差ないが、バッグが大型)
次に装備品。
現代の旅は最低限財布とスマホだけあれば済むとしても、漂泊の詩人が旅に持つべき物は(着替と洗面用具は別にして)まず筆墨に料紙綴だ。
これはまあタブレットでも良いが、私は画業が主なのでペンと小さなスケッチブックに小型カメラは常に持っている。
詩作にも紙とペンのようなアナログ道具の方が重厚感が出る。
携帯食とピューターの水筒にお茶を入れ、サバイバル用ナイフと先月買った小型カンテラをウエストベルトに付ければ山も夜道も安心だ。
あとは共に旅してくれる守護神像か護符が欲しい。
隠者には三美神像(前出)がついているので、恐れるものは無い。
これで気持はすっかり中世の旅人で、世間の詩人に抱くイメージにも叶う風姿だろう。

最後に車は絶対駄目だ。
運転中はよそ見も思索も幻視も出来ないし、良い景色や花を見付けても大抵の路肩は駐車禁止なのが致命的なのだ。
電車や飛行機は使うとしても、その先は歩いて路傍の風物を楽しまないと旅の意味がない。
そもそも目的地に直行する旅を漂泊とは言わないのだ。

---翔べるほど大きなマント古びれば 魔力の宿る詩仙の旅路---

©️甲士三郎

61 喫茶の秋菓

2018-11-01 14:07:35 | 日記

やや肌寒くなって来て、温かいお茶や珈琲が嬉しい季節になった。
詩想を練るにも思索に耽るにもまずは世事を忘れてぼんやりする事が肝要で、ぼんやりするにはお茶は最適だ。
以前珈琲は黒織部の沓茶碗で飲んでいると話したが、季節感の違いや花器や皿との色合わせもあって、まだ一生一碗まで絞れずに幾つか気に入ったカップを使っている。
日々の卓上の彩りを考えるのもまた楽しいものだ。
さて今日の本題の茶菓子は老舗の高級品も良いが、隠者には眩し過ぎて似合わない。
隠者用なら特にこの時期、柿や芋栗などの自然の秋菓に勝るものは無い。
珈琲と素朴な秋果の味覚は野趣に富んで案外合うと思う。(私は例の血糖値の呪でもう食べられないが、句画の題材に見た目だけでも良い。)
季節の茶菓に好きな音楽でぼーっとする時間は、精神生活の向上に欠かせない。
---暗黒史語るに柿を剥きながら---

(高麗小壺 三島皿 粉引碗)

一方抹茶は茶器や菓子の取合わせなどの約束事が完成されている分、自由さには欠ける。
自由を求めるなら茶道成立以前の鎌倉室町時代に戻るのが良いかもしれない。
元来抹茶は薬の一種で、禅の「喫茶去」とは「茶でも飲んで目を覚まして来い!」と言う意味であった。
その頃は庫裏でかき混ぜてさっと飲むだけだったのが、後世の煩雑な作法で現代人には見放されてしまった。
ただ今日でも抹茶の味や茶器には捨て難い魅力があるので、かき混ぜるだけの胡座手前で飲むのをお勧めする。
これこそ鎌倉古流だと強弁すれば、ぼーっとして作法を守らず幻想世界に浸っていても誰にも怒られないだろう。
そもそも自由の戦士たるべき詩画人に、正座ほど似合わぬ物は無い。

(古信楽花入 宋三彩皿 古志乃茶碗)

---ゆく秋の破れ障子をはためかせ 胡座手前で推して参らむ---

©︎甲士三郎