flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

川添道 八名井

2006-12-27 01:30:48 | 街道・宿場町
 西に宝飯郡江村(豊川市江島町)南に八名郡御薗村(豊川市金沢町)東に一鍬田村が接し、標高382mの吉祥山北斜面に位置する新城市八名井。もと八名郡八名井村であった。
豊川、宇利川左岸のこの集落は、水が豊富なところでもある。故に縄文時代からの人々の営みがあった。然し伝説では、水の少なかったところとされている。
この村に通りかかった弘法大師が、錫杖で八ヶ所の地面を突いたところ、水がこんこんと湧き始めたという。
それは亀井戸、男(大)井戸、女(小)井戸、柳井戸、桜井戸、稚児井戸、藤井戸、岩井戸の八つ井戸で、地名の由来といわれている。
その藤井戸、岩井戸、稚児井戸の湧き出た吉祥山中腹に、十二坊を配した今水寺(廃寺)が建てられた。
 明治20年、賀茂用水(後の牟呂用水)が通水し、村の中を通っていた「川添道」も、下手の用水沿いに造られ、今も変わらぬ静かな集落となった。
 
(関連記事:旗頭城

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝飯細川氏の諸城 | トップ | 乗本 舟津 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿