2019/10/01(火曜日) 晴れ
ベローズが圧力の変化に応じて変形することは電子秤の実験で確認できた。
しかし、ベローズの変形はごくわずかで目視では確認できない。
これはベローズの動きをリンクで拡大して確認するしかない。
工作するリンク機構の図面。

材料の切り出し。 ベースは2mm厚のアルミ板にした。

オリジナルのベローズの角(つの)はこんなに小さい。

工作がしにくいので少し伸ばした。

気圧計心臓部の工作。

リンクを取り付ける。

リンクは3段でベローズの変形量を約2000倍に拡大する。(予定ですが・・・・・・)

リンクを組み立てて手動での動作確認をしてみた。
動作の起点になるベローズの角(つの)が押す部分をドライバーの先端で押してみた。
すごく重い!!!
そりゃあそう・・・・・・
動く距離が2000倍になっているということは指針の重さは2000倍になって戻ってくるんだろう???
そんなテストの様子を動画でご覧ください。
このリンクを動かして指針を上下させるのにはすごく力が必要だ。
動作量(移動量)を2000倍にしたんだからそれに必要な力も2000倍必要なんだろう。
指針やリンクを水平に置いて重力がかからないようにすれば少しは軽くなるかもしれない。
もう少し工夫してみよう。
この方が簡単かも?
何という品物ですか?
調べてみたいです。
教えてください、 お願いします。
9月から始めたバイト(週一回新宿)の出勤日でチョイとくたびれました。
でもたまには電車に乗るのも悪く有りませんね。
情報ありがとうございました。
私も以前からいろいろ検索してますが目的のものはみつかりません。
圧力をかけると抵抗値が変化するもの(ストレンゲージ類)はヒットしますが、
そのもとになる「圧力をかけるもの」(たとえばベローズのようなもの)が欲しいのです。
(絶対気圧を検出するもの)
フジクラで制作している「FPR-15PAR」という気圧センサーがあるらしいですが
これを入手検討しています。
でも、ベローズを何とか動かしてみたいです。
週1のアルバイト・・・電波関係ですか?
趣味と実益。 頑張ってね。 工作記事アップもよろしく。
新らしいバイトは電線を外国から移入して国内へ卸す貿易業です。
錆び付いた英語の、みがきなおしです。
工作はなかなか進みませんが、近々面白いものが入手できる予定なのでご披露できると思います。
そうですね、ストレンゲージなら外部からの影響は少ないでしょうね。
でも、どのくらい力を加えるとどのくらいの出力が得られるのか・・・・
(カタログや資料をみてもピンときません。 実験で確かめる?)
今度はこれも試そうと思っています。
それには先ず、ベローズが正常に働くかの確認が必要です。 今実験で悪銭苦闘中(笑い)
バイトは貿易業のお手伝いでしたか!
英語が役に立っていいですね。
収入は工作の費用に充てる・・・いろいろ実験ができそうですね。
次の「面白いもの」の発表を楽しみにしています。