goo blog サービス終了のお知らせ 

何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

2日にわたった巣立ち 1日目(その4) - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー 

2022-08-05 15:35:24 | 野鳥撮影実習
2022/06/26(日曜日) 晴れ

巣箱のヒナは巣立ちのときを迎えました。
1羽目のヒナは8時57分頃に、2羽目のヒナは9時28分頃、3羽目のヒナは
9時29分に巣立ちして飛び立って行きました。
4羽目はちょっと時間がかかって10時16分頃に何とか巣立ってくれました。
巣箱にはまだ3羽のヒナが残っています。
この3羽のヒナはなかなか巣立ちしてくれません。
親鳥はエサ(虫)咥えてヒナを呼び出そうとしますが、ヒナは巣箱の丸窓から
顔を出すばかりです。
オイらは用事があって1時過ぎには出かけなくてはなりません。
時間はせまってくるし、焦ってしまいますがどうしようもありません・・・・

巣箱に残ったヒナ達。


ヒナがなかなか出てこないので親鳥はエサを見せて呼び出します。



親鳥が来ているのを知っているヒナ達はエサを催促して出てきません。



親鳥はしびれを切らして中に入っていきます。



こんな具合でヒナ達は親鳥が運んでくるエサを待っていてなかなか出てきません。



前回の営巣ではいたずらスズメが何度もやって来て手を焼きました。
巣立ちのときにはスズメが巣箱の中に入ってしまい、驚いたヒナ達が
大慌てで一斉に巣箱を飛び出して行くというハプニングがありました。
それに懲りて今回はスズメ撃退機を用意しておいたのですが・・・・・
今回の巣立ちではいたずらスズメはやってこないな、と思っていると
やっぱりやってきた! いたずらスズメめ!!!



「こらっ、いたずらスズメめっ!」とばかり撃退機を作動させました。



撃退機は効果てき面でいたずらスズメは大慌てで逃げていきました。
営巣の邪魔をしないようにと夜遅く取り付けた苦労が報われました(笑い)。

しかし、巣箱のヒナはなかなか出てきません。
身を乗り出して…巣立ちかな?! と思わせては・・・



また引っ込んでしまいます。







コウちゃん(父親)は早く出てくるように諭しますが・・・







カメラマン(オイら)は1時過ぎには用事のため、この場を離れなくてはなりません。
それを知っている?コウちゃんは一生懸命巣立ちを促しますがヒナは出てきません。



とうとうタイムリミットになってしまいました。







巣箱に残っている3羽のヒナの観察は動体感知カメラと長時間動画撮影カメラに託して
後ろ髪をひかれる思いでこの場を離れました。
 
                     (続く)
                      


2日にわたった巣立ち 1日目(その3)  - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー

2022-07-28 15:12:42 | 野鳥撮影実習
2022/06/26(日曜日) 晴れ

今度は4羽目のヒナが巣立ちするところです。
でもなかなか巣立ちしてくれません。
3羽目のヒナが巣立ってから40分以上が経ちますが、
巣穴から顔を出したヒナは決心がつかないみたいです。
親鳥は何度も巣立ちを促しますが・・・・・



4羽目のヒナはなかなか決心がつかないみたいです。



やっと決心したみたいです。









巣箱の前の枝には止まらずに左下方の枝に止まってしまいました。



まぁ、何とか4羽目も巣立ちしました。
巣箱の中のヒナも3羽になってしまいました。



さぁ、次に巣立ちするのは誰かな?

                (続く)

2日にわたった巣立ち 1日目(その2)  - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー

2022-07-26 08:45:56 | 野鳥撮影実習
2022/06/26(日曜日) 晴れ

1羽目のヒナが何とか巣立ってくれました。

巣箱に残っているヒナは6羽です。
2羽目はなかなか出てきません。
親鳥は何度も呼びにきます。


巣箱に入ってエサ(虫)を与えます。



巣箱の中の様子です。
次に巣立つのはどのヒナかな?



最初のヒナが巣立ってからかれこれ30分が過ぎました。
コウちゃん(父親)もヒナを呼び出しにきました。



やっとヒナが顔を出しました。



飛び出すかな!?



身を乗り出した!!!



2羽目のヒナが巣立ちしました。



巣箱の前の横枝に向かって飛びます。





無事に止まりました。 やれ、やれ、ほっとひと息。



巣立ったお兄ちゃん(お姉えちゃんかも)を見て後を追う3羽目のヒナ。












3番目に巣立ったヒナ。
黄色い口を開いて親鳥を呼んでいる?



4羽目のヒナが顔を出した。



4羽目のヒナはなかなか飛び立ちません。
先に巣立ったヒナは親鳥のいる方に飛び去っていきました。



親鳥は何度もやって来て巣立ちを促しますがなかなか出てきません。



巣箱の中には4羽のヒナ達が残っています。



今までに3羽のヒナが巣立って行きました。
さぁ、次に巣立つのはどの子かな?

                (続く)



2日にわたった巣立ち 1日目(その1) - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー 

2022-07-19 16:32:49 | 野鳥撮影実習
2022/06/26(日曜日) 晴れ

庭木の巣箱で(6月9日に)孵化したシジュウカラのヒナは今日で17日目になります。
ウェブサイトの資料によるとシジュウカラは孵化から18日目ぐらいで巣立ちをするとの
ことでした。
今日は17日目で1日早いけれど、オイらの観察はいい加減だから、孵化した日からの
計算が間違っていて今日あたり巣立つかもしれません。
それに今日は1時からは用事で出かけなくてはならないし、明日も朝8時にはちょっと
遠方に出かけなくてはなりません。
そんなわけで是が非でも今日の午前中に巣立ちをしてもらいたいのです・・・・・・・

そんな願いが通じたのかシジュウカラのヒナは今日、巣立ってくれました。
だけど今日巣立ったのは6羽でした。
1羽のヒナは巣箱に残ってしまいました。
あれー、残ったヒナは大丈夫かなぁ・・・
親鳥は心配そうに何度も巣箱にやってきてエサをあげていますから明日は無事に巣立って
いくだろうと思いますがオイらは心配でオロオロしてしまいました。
夜はなかなか寝付けなかった・・・・・
以下はその巣立ちの顛末です。

1回目の巣立ち(2022/06/17)

早朝から親鳥はせっせとエサを運んできます。


巣箱の中のヒナは可愛い。


ヒナは7羽。 みんな元気です。


親鳥は巣箱を覗いて巣立ちを促しますがヒナは出てきません。


やっとヒナが顔を出しました。






巣箱にしがみついてこわごわと出てきました。


また巣箱に戻るのかな?


いや、体勢を立て直して・・・・・




1羽目が巣立ちしました。



しかし、前の枝には飛び移れず下の方の枝に落ちてしまいました。


1羽目が巣立つときの巣箱の中の様子です。
飛び出すヒナが出入り口を塞いでいるので中は真っ暗です。


巣箱の中は6羽になった。
出入り口を除くのは次の巣立ち候補かな?



2羽目もなかなかでてきません。
オイらは時間を気にしながら観察を続けました。

          (続く)

もうすぐ巣立ちかな?  - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー

2022-07-03 14:05:29 | 野鳥撮影実習
2022/06/25(土曜日) 晴れ

最初のヒナが孵化してから今日で16日目になる。
オイらは起床して身支度を整えると一番初めに巣箱の中の様子を確認する。



親鳥がエサ(虫)を運んでくると一斉に口を大きく開いて催促する。
7羽のヒナは全員?元気だ。



ヒナ達は大分大きくなり、巣箱の中で羽を広げたり、羽ばたいたりするようになった。
狭い巣箱の中で飛ぶ練習をするヒナもいる。






親鳥も巣箱に戻ってきてもいきなり巣箱に入るようなことはしないで、巣箱の周りの
枝に止まって辺りを見回したり、下の方(地面の方)を見たりして安全を確認してから
入って行く。
(今まではエサ(虫)を咥えて戻ってきて、すぐ巣箱の中に飛び込んでいた。)
ヒナの巣立ちに備えて安全を確認しているのかもしれない。





外を気にして出入り口(丸穴)を覗こうとするヒナもいる。





丸穴から顔を出している。




乗り出すような身振りをしている。 巣立ちかな?


ヒナ達はまた巣箱の中でまったりしてしまった。
親鳥はときどきヒナに巣立ちを促す(ように見えた)のだが・・・



シジュウカラ(ヒナ)の巣立ちは孵化から18日目ぐらいとのことだが、オイらの計算は
いい加減だから正確な18日目が何日なのかは定かではない。
巣立ちは明日かな? 明後日かな?
ところが・・・
   明日(26日(日曜日))は大事な用事で午後1時10分頃には家を出なくてはならない。       
   明後日(27日(月曜日))はこれも大切な用事で午前8時には家を出る。
よわったねぇ・・・