goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

103万円の壁・・

今回は税金のお話です。
今回もちょこっと話長うなりますばってんが勉強になりますよ!
この記事読む前に確定申告ちゃこげんて言う
前知識ばこちらの記事で書いとりますけん参考にしてください。

去年から個人事業主(給与所得者も)の奥さんの年収が103万ば越えても150万までなら
配偶者控除が受けられるって話聞いたことあるでっしょ?
それによって「パートで働きすぎんごと」やら調整しよる人も
多かでしょう?

実はこれ正確には間違いです((結果同じですばってん・・)。

一昨年までは103万ば越えたら「配偶者控除」では無うて
「配偶者特別控除」ていうて控除額が少し減額されよったとが
150万までは「配偶者控除」と同じ38万円の控除が
受けられるようになったて言うことです。

「配偶者控除」は今まで通り103万以下で38万円。
これは旦那さんが個人事業主で所得が990万円以下の人、
給料所得の人は1120万円以下の人前提の場合です。
高額所得者はおいしゃんの守備範囲外ですけん

「配偶者特別控除」て言うたら奥さんの所得がそれ以上になった場合
控除額が減額される仕組みです。


こちらを参考にしてくださいね!
奥さんの所得が155万でも36万の控除は受けられるとですよ!
反対に奥さんの所得が年201万ば越えたら配偶者特別控除は無いってことです。

「ならカミさんに一杯稼いで貰うて・・・」
思うでっしょう?
ばってんがたい!ここが肝心!

所得税の問題です。
所得税は前にも書いたごと、「収入‐必要経費ー控除金額」にかかってきますったい。
奥さんがパートで働いたとします。
103万円稼いだとします。給料所得者の必要経費が65万円て決まっとります(一定の金額まで)。
そして一人の基礎控除が38万円て決まっとります。
65万と38万足したら?103万円でっしょ?
そいけん103万以下なら所得税がかからんっていう仕組みですったい。

再びそいけん、103万以上稼いでも「配偶者特別控除」ば受けられるていうたっちゃ
103万以上稼いだら奥さんは所得税ば払わないかんて仕組みです。
その兼ね合いで皆さん色々考えよるとです。

そいけん成人間際になった子供がアルバイトして結構稼ぐごとなったげんたい
気をつけとかなこれは「扶養控除」が無うなりますばい!
ちなみに「寡婦(夫)控除」ってのがありますばってんが
これは未だに男女で不平等ですもんね。
女性の場合は離婚や死別、行方不明で独り身になったら扶養家族がおらんでちゃ
寡婦控除27万円がありますばってん男にはそれが無いっちゃんね~
法の不平等です。どんだけおいしゃんがこれで苦労しよるか・・

一方、青色申告の個人事業主には「専従者給与」て言うとが認められとります。
生計を同じくする家族(同じ住所)に払う給料ば「専従者給与」として
経費として計上することができます。
その場合「配偶者控除・配偶者特別控除」は選択でけません。

38万の控除より高い金額ば経費として計上することができます。
申告年度の2月くらいまでに税務署に月いくら?て申告して認められます。
個人事業主の奥さんもご飯も作らないかん、色々の世話もセナいかん
直接事業に係っとらんでちゃ旦那がその仕事に給料ば払うて言う仕組みが
認められとるとが「専従者給与」ですったい!
払う金額は任意で決められるばってんが旦那の所得に見合う位の金額に
しとかな税務署に目つけられますばい。
そして当然103万以上やったら所得税も支払わないけませんよ・・・・・

税金って言うたら所得税だけやありませんね
地方税(市県民税)がありますもんね・・・・・・
それに「国民皆保険」で健康保険料は所得に関係なく払わな
保険証は貰えません・・・
それに40越えたら「介護保険料」も・・後期高齢者になったらまた上乗せで
保険料がかかるし年金から天引きの制度も有ります。
年金貰えるて喜んどったっちゃ国民年金やったら年金から保険料天引きされますけん
残るとはわずかです・・ワヤですよ!生きるだけで一杯払わないけませんと・・
そいけん死ぬまで働かないけません(>_<)

この地方税やら健康保険料は所得税ばいくら払ったか?の計算では無うて
所得がいくらあったかによって決まってきます。

そいけん所得税は控除額引けば払わんで良か人もおっても
健康保険料は払わないけませんとよ・・・・

直接自分に係りの無か事柄でも・・・
おいしゃんBLOG、為になりまっしょう?
皆さんの引き出しの中身が増えましたでしょうか?
逆においしゃん暗うなってきました・・・
消費税が10%になったら生活費にも多大な支出が見込まれます。
たばこ税、酒税、住民税、所得税・・・・・・・
払うばっかでおいしゃんの懐は閑古鳥・・・・・

「はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢっと手を見る」の心境です・・・・・

チャンチャン

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

コメント一覧

ちどりあし
稼いでもそのしこ税金取られるとが辛いとこやね。
しっかり勉強して「節税」しましょう。
サニトラ
バリバリ勉強になりました。もっと稼げという税務署の勧告ですね...。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おいしゃん先生のブログ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事