goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

甲府市にある理数系教育を通して国際人の養成を目指す高校(第2弾)

2012-07-09 13:55:00 | 教育
 緑陽祭でSSH活動をアピール  

市民レポーターの浅野です。
SSH校というのは、スーパーサイエンスハイスクールのことで、
文部科学省の指定を受けて、大学や研究機関、企業などの協力を得ながら、
科学する心を高校生に根付かせ、世界に通用する生徒を育て上げようという活動です。

今月は、前回の続編をお送りします。
前回では、甲府南高校が取り組むSSH活動の経緯や現状について
SSH担当の雨宮先生のインタビューを中心にお送りしました。

今回では、前回に引き続いて雨宮先生のインタビューと、
6月23日、24日に行われた「緑陽祭」でのSSH活動の様子をレポートします。 

雨宮先生のお話の続きです。

1.本校に入学される生徒さんはSSH活動を期待して入学されますか?

『本校のSSH活動は地元では大変有名になっていますので、
はじめからSSH活動を意識して入学してこられます。』 

1年から2年になるとき、文系・理系の選択をするのだそうですが、
  今では理系希望者が大変増えているという事で、
  SSH活動に対する生徒さん達の評価も高いようです。 

 

2.課題研究の進め方について教えて下さい。

『まずテーマの選び方ですが、生徒自身の発想や、先輩方の継続、
 文献や冊子類からのアイデアなどいろいろですが、
 学校が主催する著名な先生方の講演会もテーマ選びに参考になります。
 テーマが決まったら、研究の進め方や成果の発表の仕方など、
 先生の指導を受けながら生徒さん達が立案していきます。』

****************************************

  報告書の中の1ページ。

  このページには何が書いてあるのかな?

 「きのこに学ぶ木の食べ方」
  え??、木の食べ方??

 京都大学西村先生のご講演です。

****************************************             

ここで、ついていけない生徒さんはいませんかと質問したところ、
  実際の課題研究に対しては複数の先生が指導を担当しますし、
  個人的な活動ではなくて、グループを組んで活動するので、
  個人的な落伍現象はないとのことでした。

  先生方の継続的な指導が大切だということですね。
  イヤ~、先生方のご苦労が忍ばれます

  成果の発表は、「英語で発表する」ことが目標だそうです
  これはSSH校の重要な柱である「国際的に通用する人材づくり」に必須な内容で、
  本校では「サイエンスイングリッシュ」という活動で展開しているとのことでした。

 

3.最後に甲府市との関わりについてお聞かせください。

『学校周辺の歴史・地理的な調査を行って、当時の地勢模型を作ったり、
リニア新幹線の新駅に望まれる開発形態を研究したり、
身近な研究テーマを通して科学的な考え方を体験しています。』

インタビューを通して先生方のご苦労の一端を聞き出そうとしたのですが・・・

 「確かに大変です!」と一言。
 その後は笑顔に隠してしまわれます。

 その表情の中に、この活動に懸けた雨宮先生の自信と熱意が感じ取れました

 

先日、本校で「緑陽祭」が行われました。

若いエネルギーに満ち溢れた学園祭でしたが、
その中で、SSH活動を推進している4つの学部が共同で「合同ワークショップ」を展開していました。

「物理・宇宙部」「物質化学部」「生命科学部」「数理情報部」の4部が主催して、
来校者の小学生、中学生の皆さんに、科学を実際に体験してもらおうという企画です。

****************************************

 

 ワークショップの入口です。

 ジミな入口ですが、 なんとなく

 「入ってみようか!」とそそる入口です。

 


****************************************                             

「歩くやじろべえ」って想像できます
普通やじろべえといえば、支点を中心にして左右のバランスをとる動きですよね。
それが歩き出す
う~ん小学生は大喜び、付添いの大人はびっくり

ワークショップのほんの一例です。
科学って面白いですね

ワークショップや、サイエンスショー(校庭で行われた科学実演)での様子を写真でご紹介します。
↓ 体験の皆さんは興味津々で、楽しいひと時を過ごしていただきました。
       SSH学習の生徒さんたちの真剣な姿もありました。

 
                           (以上4葉の写真提供:甲府南高校)

****************************************

 

 今日(23日)の体験は終了しました。
 手応えは十分です。

 でも本命は明日(24日)!!
 さっそく明日(24日)の体験教室の準備に
 余念がないスタッフの生徒さん達です。 

 

****************************************   

この企画は今年初めて行われたそうです。
『体験して初めて科学の楽しみを知った来校者が沢山いて、
 今年の企画に手ごたえを感じました』、
と嬉しそうに語るスタッフの生徒さんの話が印象的でした

『教科書の世界からほんの少し飛び出しただけで、
 新たな楽しみがあるのでそれを体験してほしいと思いました』
との発言に、ワークショップを行う側もしっかりと学んでいると感じました。

この企画を影で支えた先生方のご苦労に感謝感謝・・・ですね

そのスタッフさんは3年生なので、これからはSSH活動よりも、受験体制に入るとのことでしたが、
将来科学系の仕事に就ければうれしいと抱負を話してくれました。

学園祭ですから、SSH活動の今までの研究成果もしっかりと掲示されていました。
立派な研究発表です。
      いろいろな賞を受賞していることも知ることができました。

 
         

前回と今回を通して、甲府南高校のSSH活動の一端をご紹介しました。

国内のいろいろな発表大会で大きな成果を収めているお話もお聞きしましたが、
とてもここでは書ききれません。
ぜひ本校のHPを訪ねてみてください。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんの道草 ~初夏の風物を探し隊2 ~

2012-07-05 09:15:00 | 地域スポット

夏来る 真っ赤な宝石 さくらんぼ



★本日の一枚☆


-さくらんぼの樹の幹から溢れる蜜-

郷土資料館


:: 受け継がれてきた伝統:::

パート1では湖上園のさくらんぼ狩り体験を紹介しましたが、
なんとここには、「郷土資料館」も併設されているのです


▲郷土資料館

湖上園のご主人は、戦時中、日本刀を携えて中国に出兵しました。
資料館には、そんな主の深く哀しい思い出が、いっぱい詰まっています。
どこか遠くを見るようなご主人の語り口調が、私にはとても印象的でした。


▲太平洋戦争中の軍事国債


▲軍服および当時の資料

幕末の三舟と言えば……勝海舟、高橋泥舟、
そして我らが山岡鉄舟です
山岡鉄舟直筆の掛け軸は、まさに圧巻の一言。
これを鉄舟は上帯那山岡家で昼食をしながら、書いたんですって。

何だか昔の甲府へタイムスリップした気分


▲山岡鉄舟の掛け軸

「坐深間 嶽亥鍋怜 存暇書」
※坐は旧字体

深間に坐し 嶽亥鍋の時 暇あり書す

(→奥座敷に招き入れられ、
猪鍋を御馳走してもらう時、
寸暇があったのでこの書をかく)

他にも、当時使用していた辞書や昔の農機具、日用品、
重さを計測するさおばかり等、デジタル化によって今では
すっかり消えてしまったアナログ機器を見ることができます


▲これは何?


今回紹介したのは、数あるお宝のほんの一部。
話を聞いている内に、ご主人自身が甲府市の人間国宝に
匹敵するのでは、と。
そんなことを思いました。

昔ながらの生活の知恵や受け継がれし伝統というのは、
途中で絶やしちゃ勿体ないですよね。
とっても良い資料館ですので、是非是非、たくさんの人に
訪れてもらいたいです。
いっそ、駅から直通バスを出したり、旅行のツアーに入れて欲しいくらい。

それにしても、これだけのものを個人で保管するのは大変ですよね
資料を良い状態で後世に残すためには、支えとなるような
専門家の力も必要になってくると思います。

さくらんぼも資料館も、両方ともに見どころ満載な湖上園。
今年の湖上園のさくらんぼ狩りは残念ながら終了してしまったので、
行きそびれてしまった人は、是非来年の6月10日以降に電話連絡の上、
足を運んでみて下さい

 

さくらんぼココナッツプリン


:: みっちゃんの簡単クッキング☆:::

帰宅後は、収穫したばかりのお土産用さくらんぼを使って
誰でも簡単にできる夏のスイーツ作りにチャレンジ

みっちゃん流さくらんぼココナッツプリンの作り方


▲ 材料 (カップ4個分)

・ココナッツミルク   250cc
・牛乳           100cc
・生クリーム       100cc
・水           大さじ2
・砂糖          大さじ2
・ゼラチン          5g
・果物(さくらんぼ等)  適量










5.さくらんぼ、桃、パイン、ゼリー、ハーブなど
お好みのフルーツをのせて完成です☆




本日のオマケ動画


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みっちゃんの道草 ~初夏の風物を探し隊 ~

2012-07-04 10:10:00 | 地域スポット

夏来る 真っ赤な宝石 さくらんぼ



★本日の一枚☆


-さくらんぼの樹の幹から溢れる蜜-

ヤマナシ良品クロスオーバーカフェ


:: ワンコインランチ 第二弾:::

おはようございます。
映画館へ『道 ~白磁の人~』を観に行きまして、
ちょっとウルウルしている主婦レポーターのみっちゃんです。

久しぶりに良い映画を観て、感動しました。

さて季節は、いよいよ梅雨本番です。
毎日じめじめ嫌になっちゃいますが、こんな時だからこそ
夏バテには気を付けたいもの。

そんなわけで今回は、甲府駅前@山交百貨店の地下にある
「ヤマナシ良品クロスオーバーカフェ」に行ってきました


▲「ヤマナシ良品 クロスオーバーカフェ
甲府駅前店」

山梨県甲府市丸の内1-3-3
山交百貨店 地下1階


▲店内の様子

何を隠そう、このお店。
私が初めて愛知から山梨に遊びに来た時に、今の旦那さんが
連れて行ってくれた思い出のお店なのです

暑い夏の日、ここで食べたぶどうカレーがどんなに
美味しかったことか。
そんなわけで甲府に移り住んでからも、ちょくちょくランチに。
吉田のうどんも美味しいですが、個人的には竹炭や
黒ゴマがたっぷり練り込んである黒ランチがオススメ。
健康にも良さそうですよ~
この日は、新メニュー@サラダ黒冷麺を注文してみました。


▲サラダ黒冷麺


▲黒ランチメニュー

身延産「竹炭」×増穂産「ゆず」の黒い麺。
おっかなびっくり口に運んだその瞬間。

シャキーン

ゆずのポン酢ドレッシングが、すっぱーーーい
眠気も一気に吹き飛びました
でも野菜たっぷりで美味しーーーい
6月いっぱいは、期間限定で500円なのもお財布に
優しくて嬉しいですね。

他にも、店内にはお土産用に山梨の名産品がたくさん置いてあります。
カレーも人気ですが、店員さんいわく甲府@福寿司の「煮きり醤油」も
よく売れるそうですよ

毎月フェアをやっていて、7月は清里フェアを実施予定とか。
次はどんな新メニューが飛び出すのか、ワクワクドキドキのカフェです
 

湖上園

:: 甲府で一番ホットなさくらんぼ狩り!:::

千代田湖上800メートル、昇仙峡まで車で15分。
和田峠を上り、黄色の駐在所を右折。
諏訪神社を通り抜けた甲府のさくらんぼ園、
それが「湖上園」山岡です



甲府市上帯那町219-1

画像変換サイト 『デコじろう』より
(※転載条件 :ブログ内は自由に転載可


                

「湖上園」山岡

055-251-8161

バイオサクランボ狩り 40分食べ放題 100gパックのお土産付

大人(小学三年生以上)1800円

子ども(4歳以上)900円

※7月現在、湖上園のさくらんぼ狩りは終了しています。

                

この日は梅雨の晴れ間ということで、気温も高かったのですが
園内いっぱいに広がるさくらんぼに、テンションUP
暑さも一気に吹き飛んじゃいました。

 
▲園内の様子

さくらんぼの樹は何本もあるのですが、樹によって
それぞれ味や糖度が異なるのが不思議です。
私のイチオシの樹は、園内一番手前の大樹。
幹からも蜜が溢れていて、甘そうなのが伝わってきます


▲さくらんぼの幹から溢れる蜜


食べたさくらんぼは、いっぱい陽に当たったものほど
甘いような気がしました。
さくらんぼ狩りをする時は、日陰の下の方のさくらんぼではなく、
日向の高い位置にあるものを、そして赤くつやっとしているものを
選んで食べることをオススメします

お土産用のさくらんぼも、いっぱいパックに詰め込んで。
一年分のさくらんぼを食べて大満足

パート2では、「湖上園」が持つ″もうひとつの顔"と
お土産のさくらんぼを使った夏のスイーツを紹介していきま~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪街を歩けば♪

2012-07-02 13:05:00 | 地域スポット
 たまにはゆっくり近所を歩いてみてはいかがでしょうか?  

市民レポーターの“北のおさっさ娘”です

 

                   

最近梅雨入りしたり、台風が来たり、真夏日になったり…
お天気が忙しいですね。

ジメジメして、暑くてついエアコンのスイッチに手が…
でも節電も気になるところ…

むやみに冷房に頼るわけにもいかないけれども、
夏バテだけは避けたいところです!!

夏バテしないように水分補給をしっかりして、
適度な運動を心掛けたいですね!!

梅雨が明ければ…
甲府盆地特有のあの強い日差しと暑さがやってきます
それまでに体力をつけておきたいところです

                   


さてそんな私は最近、ウォーキングの時間を大事にしています

もともと歩くのは好きで以前は徒歩で通勤していましたが…
この春から職場が異動になりバス&電車という…
健康とはほど遠い生活を送っています

ただでさえ仕事中は座っていることが多いので、
運動不足になってしまうと危機感を抱いていました

 

そこで思いついたのが職場の帰り道、
仕事が早く終わった日は甲府駅から家まで歩くということ

運動になるし、外の空気を吸うことで元気がもらえるし、
車だとすーっと通り過ぎてしまう道も違うように見えて新しい発見があるなと

甲府駅も北口は少し前と比べるとかなり変化が…

よっちゃばれ広場や秋には新しい県立図書館がオープンします
仕事帰りに図書館に寄れる日を楽しみにしています

その他NHKの放送局など北口に大きい建物が増えました

…北口から少し西に歩いて行くと朝日通りがあります。
私が小さい頃よく祖母とお買い物に行っていました。
昔ながらの商店街で小さい頃は朝日通りに行くのが冒険でした

駅から登り坂が続き辛いですが、
朝日通りには休憩場所がいっぱいあります

ここにも…

ここにも…
 

また通っていると音楽が聞こえてくるんです!!!!
ぜひ音楽を聞きに朝日通りへどうぞ

楽しいですよ
http://www.asahidoori.com/ 

 

ずっと歩くと疲れますが、
朝日通りを登り切るとまたベンチが迎えてくれます

 

そしてどんどん北へ行くと・・・私の母校、
ただいま建替え中の北新小学校が見えます

 

通っていた小学校が新しく生まれ変わって、
これからも小さな後輩が巣立っていくと思うと嬉しい限りです

市営住宅と小学校の場所が入れ替わる関係で新しい道が出来たりして、
発展途上の北新地区が今後どうなるのか楽しみ

 

バス停の近くもまだちょっと歩きづらいですが、
ついつい歩いて工事の進み具合を覗いてしまいます

 

そんな具合で私のウォーキングは今日も続きます
暑い日には日傘で、雨の日にはレインコートとレインブーツで。
甲府の街を寄り道しつつ帰るのでした。

武田通りも歩くことがありますがこちらはちょっと上級コースかもしれません
まっすぐで緩やかな坂が続くので慣れない方は飽きてしまうかも・・・

いつも時間に追われて生活してるといろんなものが見えなくなったりしますが、
ゆっくり景色を見ながら歩くと街のちょっとした変化や植物の様子に気付いたり、
自分自身の心を落ち着けるのにも効果があるような気がします
もちろんダイエットにも

車社会の山梨ですがたまには車に乗らず、
少しだけ近所を歩いてみるのもいいかもしれません

心身共に健康的にリフレッシュ出来てきっとこの夏も乗り切れるはずです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする