goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

KOFU SAMURAI Wi-Fi × 戦国BASARA スタンプラリー

2016-09-05 11:10:55 | イベント

甲府の観光スポットを巡る


 

 

こんにちは蚊に刺されすぎている市民レポーター、ちゃりの子です

 

9月30日まで開催されている「KOFU SAMURAI Wi-Fi × 戦国BASARA スタンプラリー」に参加してきました

 

このちゃりの子、スタンプを全て集めるまで一歩も退かぬ

 

というわけで、市内15箇所まわります。

 

甲府駅の観光案内所で1つ目のスタンプGETここからスタート

まずは朝日通りへ向かいます。「からまる」さんでスタンプGET

私が行った日は夏祭りの前で、まだ七夕飾りが飾ってありました

山の手通りに出て、左折します。千塚交差点で右折、昇仙峡ラインを行くと「すがはら屋」さんがあります。天神森のバス停が目印です。

3つ目のスタンプGET

 

来た道を戻らず、千代田小学校の方へ。県道104号(天神平甲府線)を下っていきます

途中で適当な道を左折、武田神社の前・「かぶとや」さんへ向かいます。この辺りは住宅街なので道が狭いです注意

南下して山の手通りに戻ってきたら、左折。かいてらす、善光寺でスタンプGET

 

 

さらに南下して青沼通りまで出て左折します。

 

次は燈屋さん。

中に入って、マッサージチェアが置いてあるところにあります。

 

甲府市中心部に戻っていきます。

「BACCHUS KOFU GUESTHOUSE」さんへ。平和通りの相生歩道橋交差点の近くです。

レンガに蔦、この組み合わせって本当にいいですよね

 

穴切大神社

私は元日ぶりです社務所のところでスタンプGET

 

東へ行きます。甲府市中心部にはいくつかスタンプラリースポットがあるので次々と集まります

 

岡島近く、「澤田屋」さんと、「早川ベーカリー」さんは目と鼻の先。

今年4月にオープンした「甲府クラフトラボ」。ココリの向かいにあります。

塩飴を頂きました。

そうそうスタンプラリーに参加すると、それぞれのお店で特典があります

この塩飴もその一つ。

 

山梨ジュエリーミュージアム。防災新館のところです。館内に入ってキラキラ宝石を見つつスタンプをGET

 

これで最後だ

甲州夢小路内の「玉屋」さん

と、「SADOYA」さん。

集めたら、甲府市役所観光課、又は甲府市観光案内所で景品引き換えします

 

<スタンプ数>

3コ : 黒帯   メモ帳

8コ : 師範代  クリアファイル

12コ : 虎帯   ランチトートバッグ

 

がもらえます

夏休みも終わってしまいましたが、9月30日まで開催しています。

参加して、甲府のことをもっと知っていただきたいです

 

 

同時開催で

紙スタンプラリー、サービスエリアや広域(上越市・長野市・浜松市)でのスタンプラリーもやっています。

https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/event/stamprally/release.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も開催!夏の恒例イベント

2016-08-24 11:29:54 | イベント

体験


こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。

8月7日に十四節気の1つである立秋を迎えたので暦の上ではです。ただ本当に“暦の上”の話でまだまだ夏本番の暑さは続いています。

最近、二十四節気と実際の季節感はズレがあるが、二十四節気と服飾関連は比較的合っているという話を知り、なるほどと納得してしまいました。確かに、お店に並んでいる服はすでに秋物ですね。

 

さて、暦の上では夏のラストだった8月6日(土)、甲府地方気象台では夏の恒例イベントである“お天気フェア”が開催されました。

今年も入口ではん”がお出迎え

大きいん”が多忙なので()今年は小さい ん”が入口に常駐です。

お天気クイズラリー誕生日のお天気調べ気象に関する実験、施設見学、気象観測機器の展示など今年も盛り沢山のプログラムでした

 

 

お天気クイズラリー

建物内に隠れている()クイズを探して解答します。目指せ全問正解

 

誕生日のお天気調べのコーナー

毎年大人気のコーナーです。FUFUWUは“雨女”のようです・・・。

 

気象に関する実験

雨粒の形を作り出す実験やペッドボトルの中に雲を発生させる実験など。

写真は雲を発生させる実験です。ペッドボトルの中に雲が発生して白くなっているのがわかるかな??

自由研究のヒントになりそうな内容です

 

今年は特別に“降雨体験車がやって来ました。台風の時のような強い風雨を体験できる車です

FUFUWUも体験しました。雨具を着て車内へ。説明の映像を見ていると頭上から雨が・・・。

そのうち風も吹いてきて・・・。雨が強くなってくると前方が白っぽくなり見えにくくなりました。最高で1時間に100ミリの雨でした。大雨強風の時は撮影出来ず・・・。

 

また、土砂災害を防ぐ“砂防(さぼう)”について模型を使った説明コーナーもありました

甲府で強風大雨となることは比較的少ないのですが、激しい気象現象が増えつつある昨今、対策の必要性を感じました

今年は気象を身近に感じるだけでなく、防災についても考えたFUFUWUでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源林植樹の集い(平成28年度)

2016-06-10 11:47:54 | イベント

おいしい水は、おいしい空気と自然から


こんにちは「いつの日か金峰山に登ると、目論んでおります市民レポーターのちゃりの子です

 

6月4日に開催された、水源林植樹の集いに行ってきました私は2度目の参加です。

 

昨年、開会式が行われた場所は黒平町の「市民いこいの里」でした。しかし今年は、さらに北に位置する「森林浴広場」になりました

 

マイクロバスで隣に座っていた方が言うには、以前もここ「森林浴広場」で行われたことがあるそうです。

 

「市民いこいの里」だったら、昨年植えたミズナラがどうなったか見ようと思っていたのですが……残念

しっかり育っているでしょうか

 

今回も例年通りミズナラ900本ひとり3,4本植えます

 

園芸用具の唐グワ(鉄板の一端に刃が付いており、木の柄をはめたもの)の、くわびら(鉄板の部分)の長さほどに穴を掘り、苗木を入れた後これが重要引っ張って抜けないくらいに踏み固めます

それから自分の名前を書いたプレートをつけて、おわり

 

植樹作業後は昼食です。青空の下、ブルーシートの上で遠足気分

持参したおにぎりと、振る舞われた豚汁を食べてお腹いっぱい豚汁美味しかったですごちそうさまでした

 

また、蕎麦の販売もありました

 

 

ところで

私たちが帰る頃、自転車でこの会場を通り過ぎて行く人を見ました

林道って、たいてい登り坂だし、人はいないし、圏外だし……

体力はなくても気力だけはある私ですが、長く続くと挫けてしまいそうです(><)

それに挑んでいくなんて、尊敬します


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元!朝日町通り

2016-05-24 10:49:35 | イベント

ハナミズキまつり


市民レポーター主婦かみちゃんです♪

 

夏っっ!!!と言う感じの熱い日に、お散歩がてら出掛けて来ました

 

またまたキリンさんに遭遇っ

キリンさん大活躍です

白色もピンク色もどちらも綺麗です

でも、私はピンク色のハナミズキが好きです

近くに寄ると、こんなに可愛いです

 

小学校の時にここへ、ハナミズキ写生大会へ来たのを思い出します…(懐かしい…)

 

出店がずら~り

いくつになっても、綿菓子

いくらでぇ・・??100円でした(何円ですか?と使う甲州弁)

フリーマーケットで

盆栽の受け皿をワンコインでGetです

これからは、お祭りシーズン

いろいろなお祭りを紹介していきますねっ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人とモノとの関係を活性化する、整理収納講座

2016-05-17 13:49:46 | イベント

新生活に取り入れたい暮らしの整理術


東公民館で行われた、整理収納アドバイザーの市川和男氏の講演についてHAPPYランドがお伝えします。

日々の暮らしの中で、ついついモノが増えてしまう整理上手になって毎日を笑顔で過ごしたい

そんな思いを胸に、モノとの付き合い方を学ぶため会場には多くの女性が集まりました

整理のイメージを画像を使って確認します。ニコちゃんマークいらないモノを表しています。必要なモノを隠してしまい、スペースもゴチャゴチャの状態です

このいらないモノを取り除き、四角いマークを色別に並べる過程をスクリーンで確認しました

「モノは人が制作したもの。そこには意図があります」と語る市川先生

洋服もハンガーにかけたままで、タンスにしまい込むために作られてはいない着たときに輝くよう作られていますというお話が印象的でした

きちんとモノをスタンバイさせるために、しまうときのコツを紙コップを使って説明しています。モノの指定席を決めてきちんと並べても、このままではそれを取り出すときにわかりにくいですね

で目印をつけました。これなら家族にもすぐわかります。もうワンステップ進めるなら、透明のコップに目印をつければ、さらに出しやすくなります

 

今回の講演で、モノとの関わり方を改めて考えるよい機会をいただきました。一歩一歩、着実に継続を、という言葉が締めくくりとなりました。これから、頑張ります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする