goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

甲府市出身の若手演奏家が曲を熱演

2017-04-07 14:04:31 | イベント

アルトサックスとギターの調べを鑑賞


東公民館で行われた女性学級と家庭学級の合同学習会。アルトサックス立川慎也さんギター龍野 充さんのお二人に素敵な演奏を聴かせていただきました

HAPPYランドがお伝えします!!

 

高校で吹奏楽部に入部してサックスを始め、現在は山梨、東京を中心にライブ活動を行うサックス、フルート奏者の立川さんと、中学からギターを始めて現在、セッションに参加して腕を磨いている龍野さん

息の合ったお二人がジャズの調べを奏でます

 

 

1曲目はジャズの代表曲とも言われる「all of me」

軽快なリズムに心が浮き立っていきます。次に演奏された映画「酒とバラの日々」のテーマ曲も、有名なスタンダード曲

明るい曲調ですが、映画のストーリーは悲劇的ということ。機会があれば鑑賞してみたいです

ジャズの黄金時代をけんいんしたマンハッタンの「バードランド」を元にした「lullaby of birdland」、往年のCM曲として耳に馴染みのある「moanin」など、軽快な演奏が続きます

 

 

フランク・シナトラがカヴァーして爆発的なヒットになった「fly me to the moon」

アポロ計画の真っ最中に、人類が月に持ち込んだ最初の曲。立川さんが1曲1曲をていねいに解説してくれるので、曲の興味が深まります

切ない愛の行方を詩にした枯葉「autumn leaves」、サウンド・オブ・ミュージックの「my favorite things」、オズの魔法使いの「over the rainbow」

親しみのある曲も、サックスの音色が普段と違った雰囲気を醸し出していました

 

 

ラテン調のテイストがある「song for my father」、ニューヨーク地下鉄A線の名称がタイトルになった「take the A train」、ディズニーアニメ白雪姫の挿入歌「someday my prince will come」

とてもおしゃれな楽曲が続きます。

 

 

ポップなメロディの「my little suede shoes」、ジャズのセッションで演奏されることが多い「candy」に続いて、リズムのズレが特徴的な「blue monk」が最後の曲。

普段ジャズを聴いていない私にとって、新鮮な音色が心地よいひとときでした

 

女性を聴衆の中心にした、ゆったりと音楽を楽しむ時間約2時間の演奏会は好評に終わりました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2016-11-10 10:46:47 | イベント

材料は???アイデア満載!!!


 

こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。

 

10月15日、山角病院で行われた“秋まつり”に今年もお邪魔しました!!

 

秋晴れのキレイな青空の下、手作り品販売、食べ物の屋台、釣り堀ゲーム、ステージではカラオケ大会、三味線演奏が行われました

沢山の人が楽しい時間(^^を過ごしていました

 

手作り品はデイサービスに通っている方々の作品とのこと

 

FUFUWUはコレをGetしました一足先に(いや・・・二足??)クリスマスの準備スタートです

 

こちらはお花のブローチ、表面の独特の風合いがオシャレな雰囲気です

 

突然ですがここでクイズ

このコサージュの材料は何でしょう??





???!!!





答えは何と・・・新聞紙

新聞紙面の写真の部分を利用しているそうです。

表面の感じから和紙かなとは思いましたが、新聞紙と聞いてFUFUWUはビックリ(@_@)でした

完成時の色を考えながら写真を選び、花の形にカットしたパーツに風合いを出すひと手間を加えてから組立てて完成とのことでした

 

 

こちらは患者さん達が制作した作品の展示コーナーです

5月:こいのぼり7月:海と魚とスイカ9月:十五夜10月:ぶどう・・・と季節感溢れる作品で立体感がありました

 

立体感の秘密・・・、紙を筒状にしたものを土台にしたり、紙を丸めたり、輪にしてから貼ることで立体的に仕上げていました

またススキの穂の部分はビニールひもを利用しており、アイデア満載の作品です。

 

おまつりの楽しみといえば・・・屋台の食べ物

ババロアとフランクフルトをいただきました

屋台の看板も患者さんや職員の方々が制作したそうです。

 

アートが満載の“秋まつり”でした

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳!

2016-10-12 13:51:05 | イベント

秋の味覚サンマを堪能!


こんにちは。 

市民レポーターのホソウチです。

今日は早起きをして、甲府市総合市民会館で行われる朝市「会館マーケット」に行ってきました

私が到着したのはちょうど午前6時...にもかかわらず

今回の目玉、「三陸産サンマ」を求める人の行列でした。

 

 

炭火で片方5分ずつ焼くとそれはそれはおいしい焼きサンマが・・・

 

 

お待たせしました

遠赤外線で中は柔らかく皮はパリッと焼けます

きれいな焼き色ですね

 

 

さて、次は甲府商業高等学校マーケティング部のみなさんのお店です

今日は甲商グッズ愛知の岡崎商業高等学校オリジナルの商品を販売していました

ぴっかり高木さんと、いしいそうたろうさんも高校生を応援していました

みなさん商品説明など受け答えがとても上手で、なにより笑顔が素敵でした

 

購入したもの

 

今年の朝市は今月の10月22日(土)が最後です。

テーマは「芋煮会」

みなさんもぜひ早起きをしてみてはいかがですか

 

 

 

【おまけ】 

並んでわが家もなんとか生サンマを買うことができました

調理前

 

 

調理後

 

 

おいしかったですごちそうさまでした


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物愛護デーに甲府市立動物園に行ってみた!

2016-09-30 11:35:43 | イベント

ゾウの鼻って意外と筋肉質だった


こんにちは。

市民レポーターのホソウチです。

毎年、9月20日から26日動物愛護週間です。

動物をただかわいがるだけでなく、もっと関心を持ち理解を深め、命の尊さを考えようと「甲府市立遊亀公園附属動物園」に行ってきました。

この日9月22日は、動物愛護デーということで入場料がなんと無料!!園内は多くの家族連れでにぎわっていました。

 

この動物園は街中にあり、とても歴史があります。

3年後の平成31年には、開園100周年ですね。私も100回以上来園しているかなぁいや、もっと多いかも。甲府市民の癒しの場です。

まず園内に入るとやはりお出迎えは・・・・リクガメです

さすが公園附属動物園

亀はゆっくりと動くことが特徴ですが、ご飯が目の前にあらわれると動きが速くなるそうです

信じられないけど・・・見てみたい

 

 

次に私たちを出迎えてくれたのは大きな動物、ゾウです

右に左にステップを踏んで、いつもダンスを踊っているように見えます

 

ゾウにりんごをプレゼントというイベントが行われていました。

直接ゾウにりんごを食べさせることができます。とても器用に長い鼻を使ってりんごを口に運びます。

こんなに近くでゾウを見たことがなかったので感激しましたゾウの鼻先はけっこう筋肉質で硬かったです

 

次に向かったのは「モルモットとのふれあい」広場です

モルモットは体温が人間より少し高い38度ひざに乗せるとほんわか温かさが伝わってきますやさしく抱っこすると、静かに体を預けてくれます。とても癒されました

 

モルモットの隣では、仲良しヤギ4匹が高いところからお客さんたちを眺めていました。この風景も甲府市立動物園では有名ですね

すべてメスでそのうち3匹は親子(母・娘・娘)。みんなそっくりですね。でも微妙に角の開き方が違います。

こちらでは、「ヤギのえさやり」ができますが、今回は時間が合わず残念ながらできませんでした

 

 

さらに動物園では、「モルモットの名付け親になろう」「ポニーに乗ってみよう」といろいろなイベントが開催されていました

 

動物園のスタッフの方々はとても愛情をもって動物に接していました

ふだんあまりふれあうことができない動物を身近に感じるよい機会でした

今以上に人と動物が幸せに暮らせる世の中になるといいですね

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運のうなぎ?!

2016-09-12 13:21:38 | イベント

30年ぶりに


こんにちは、市民レポーターの FUFUWU です。

8月20日原山神社のお祭りでした。

(遠い昔、子供時代のFUFUWUにとって夏休み終了が近いコトを実感させる行事でもありました・・・。)

 

周辺の家々の入口には提灯お花 

 

 

久々に行ってみたFUFUWUですが・・・・・・・・・以前となんか違う???

 

新しく鳥居と参道に敷石が設置されました。

今年のお祭りに間に合うように完成させたそうです。ステキな神社に変身しました。

明るい時間にもう一度行ってみました

 

新しくなったものがもう1つ。お祭りの時、参道入口に飾られた提灯です。今年30年ぶりに新調したそうです

提灯に描かれているのは武田信玄と上杉謙信とのこと。全て手作り(絵も手描き)ですが、制作してくれる方がなかなかいなくて大変だったと地区の方が話されていました。

 

原山神社は御神体が“うなぎ”であることで有名です

昔、神社のすぐ脇を流れる相川がたびたび氾濫していました。田畑は荒れ、疫病が流行して住民を困らせていました

原山神社に祈願したところ相川にうなぎを放流しなさいとお告げがありました。

うなぎを3匹流すと氾濫も収まり疫病も退散したということです(出典“甲府城北史蹟めぐり 御朱印帳”より)。

今日は年に一度のお祭りなので社殿には“うなぎ様 3匹”が鎮座

 

3匹のうなぎが描かれた絵馬もあります

さて、今回のタイトル“幸運のうなぎ?!”とは???

お祭りのラストは健康厄除けを願いうなぎが相川に放流され、花火が上がります

“幸運のうなぎ”とは食べられてしまうことなく川へ帰って行った“うなぎ様 3匹”のことでした・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする