goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“い”の巻』

2012-04-26 15:40:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“い”の巻~
********************************

いとおしい=愛おしい。

それのためには自分の命さえ投げ出しても構わないと思えるほど大切に思うこと。
主に親子間、爺婆孫間における最高レベルの愛情
我が子のことをそう思えるであろう自分を想像して出産に挑み、
産後分娩室でむくんだおサルのような子を胸に抱かされて、
「うわー・・・」としか思えなかったとしてもノープロブレム

この感情は毎日の密着育児の中でだんだん育つ
母性の核ともいうべき感情。
これを持つことによって女性は捨て身の強さを手に入れた母性へと進化する。

強さの一部はのちにバーゲン会場や子供の運動会の場所取りで披露されることになる
父性にはないぶっとい強さ。
すなわち、いとしさは強さなのだ
女は弱し、されど母は強しとはこのこと。
母の名がツヨシということではない。

 

いまいそがしいからあとで=いま忙しいから後で。

子育て真っ只中の母親が子供の依頼に対して言うお約束の台詞
「うるさいわね。そんなこと、やってるヒマなんかないのよ」
と言ってしまうと身も蓋もないのでこれを使う。

たまに本当にあとでやってもらえるラッキーな子もいる
通常その場しのぎであることが多く、
言葉どおり信用した子供は後に騙された事に気付いて泣きわめくことになる

この台詞の後に「聞くよ」と付いて何年か後には子供から返される言葉にもなる。
台詞のランクは松の部に属する。
ちなみに竹の部の例としては「うるせぇな」がポピュラーで、
さらに梅の部になると、そんな年ではない母親に向かってばばあ(婆)呼ばわりが追加されたりする。

しかし、ここで青ざめてはいけない
ほとんどの場合、うるせぇな、ときて、その後に「おかあさん」とつけると、
ケンカ腰のつもりが、とっても和気あいあいとしてしまい、
コミュニケーションの着地点を見失うのでマッチする言葉を使っているだけ。

だが、親が子どもの世話焼きをするのは一生を通じて当たり前の話しなので、
「うるせぇな」が日常会話に登場するようになった早めの時点で、
きちんと受けて立っておくことをおすすめしたい

「今、なんつった?」と低音で始め、
「もう一回行ってごらん…」と続けるのがレシーブの基本だ

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年5月5日(土)
第43回こどもの日えんそう会
子供の日の為の腹話術とパペットショー

2012年5月9日(水)
親子で天体観測

2012年5月5日(土)~2012年5月11日(金)
市立動物園を無料開放!
 期間中、中学生以下の方に無料開放します。(5月7日(月)は休園日)

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“あ”の巻』

2012-04-24 14:55:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。

 ~一生懸命咲いてまちゅ!~

“育母百科”のオープニングにならってこちらも、“あ”の花。
でも、桜

「サじゃん
おっしゃる通りです。

でも、“ア”なんです。
ここは甲府市相生の市役所仮庁舎のお庭です。

「2カイの女が木にかかる、と覚えたもんさ」
と、幼い時分に聞かされた“櫻”という文字。

なるほど

清楚な中にもほんのり色香漂う櫻たちが咲き競っていました

~若けりゃいいってもんじゃないの~

でも、根元に生えたちっちゃな方に注目してしまいました。
お美しいお母様はこちら

~私がママよ 

ママの足もとにくっついているのが‘ひこばえ’という名の、木の赤ちゃんです
甲州弁だと‘ほい’と呼ばれます。

ちなみに甲府のお母さんが赤ん坊を「ほい、ほい!」と呼ぶ習慣はありません。
木の株の横っちょなんかに芽生える赤ちゃんに限り、ほい。

どこにでもありそうだけど、それは似てるってだけ。
この花は、ただひとつだけ。
この愛らしさは、この花だけのもの

命名『あいおいのさくらのほい』
名前ひとつで、フツーの写真が、ひょうきんでかわいらしく見えてくる不思議。

 

そんなこんなで、赤ちゃんつながりのエッセイ、はじまりはじまりぃ 

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』                      
********************************

はじめに…
アフリカゾウにはまつ毛があるでしょうか?
答えは、ハイ。
マッチ棒なら箱ごと乗ってしまいそうなほど長いキュートなまつ毛があるんです。
そんな身体の大きなアフリカゾウのつぶらな瞳に刺さったさかさまつげなど誰も気づきませんが、
本人にはチクチクととても酷なものに違いありません。

育児も同じ。
他人は気付きようもありませんが、新米ママの心をいろんなチクチクが襲ってきます。
育児百科には載っていない、得体の知れないそのチクチクを取ってあげられたら、
と願いを込めまくって綴ったエッセイです。
新米ママ以外の方々もどうか思いをひとつに読まれることを切に願います
そうでなければ、腹も立ちましょうから。
くどいようですが本書は“随筆”です。


~“あ”の巻~  
********************************

あまのはごろも=天の羽衣。

いとおしい場合の我が子の存在。
羽衣とは天女(天人)の衣で羽織ると天にまで昇れるらしい。
育児や仕事で疲労困憊の重い身体も、
我が子の在在を想っただけで心ごとふわりと軽くしてくれる、
摩訶不思議な代物であり宝と呼ぶにふさわしい重要物件
しかし実際に子を背負うとやっぱり重いので疲労困憊の度が増す。
想うだけにした方が腰痛予防になる。

ただし子を産んですぐにこう思える女性は稀有
普通は産むことにより必然となる育ての中において遭遇する感情なのである。

遭遇できなかった場合には羽衣ではなく、
すずめのお宿で意地悪ばあさんが仕返しとしてもらってしまったつづらモドキになることもある。
見かけは宝箱なのだが、やたらと重くて得体の知れないおっかないものがどっさり詰まってるアレ

自分が天女になるか、意地悪ばあさんになるかは人それぞれ。
カギは親としての心構えなのだ。
赤ん坊の体重のせいではない。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)


◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆

≪イベント≫
2012年5月5日(土曜日)
第43回こどもの日えんそう会
子供の日の為の腹話術とパペットショー

2012年5月5日(土曜日)~2012年5月11日(金)
市立動物園を無料開放!
 期間中、中学生以下の方に無料開放します。(5月7日(月)は休園日)

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする