goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“お”の巻』その参

2012-07-17 10:00:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“お”の巻~
********************************

おれあしたしごとだから=俺、明日、仕事だから。

今日の業を為し終えて、心安く、いよいよ寝られるんだわぁ、と布団に入ろうとしたら、
今まで静かに寝ていた赤ん坊が「んぎゃー!」と泣き出す
がっかりしながらも抱き上げて、なんとか二度寝、三度寝をさせようと
上に下に、右に左に揺すったりしてみるが泣きやまない

すると、やはり寝入ろうとしていたパパが
「あのさー、俺、明日、仕事なんだよね。隣の部屋行くわ」と、
枕を抱き、毛布を引きずり、退室する。
 ・・・

だからなんなんだ?!エラそうに
意見の食い違いこそあれほぼ想定内の行動しかしない大人相手のアンタなんかより、
ハプニング映像満載のような毎日を送る育児のほうがどんだけ疲れると思っているのだ

なのに自分の睡眠欲だけを満足させようというのか。
ママだって、いや、ママこそが寝た方が家庭平和のためなのだ。

しかし、ここで、その論理をパパに押し付けてはいけない
男は常に自分の物差ししか使わないし、
妻も同じ物差しを愛用していると信じて疑わないから。

ここは長期展望策に徹することにし、
子どもの物差しをママのとお揃いにして、
いつの日か、その物差しでパパをぺちぺちしよう

 

・おんな=女。

人間を生むことのできる唯一の生物。
娘から進化して妻、さらには母になったりもする
その場合、多くは女としての人生よりも、
まず母として、そして妻としての自分を優先する。

母親に変態したなら、年をとればとるほどに体力は衰えるが
口だけやたらと達者になり底力が増してきて、
子供にとって地球上で一番侮れない人となる。

つまり、男女問わずすべての人間形成に多大な影響を与える性(さが)なので、
ひいては社会全体に影響を及ぼしていると言っても過言ではない

地球上における生活全般を牛耳ることもできそうなもんだが、
現在地の把握さえままならない方向感覚の持ち主が多いことが災いし未遂に終わっている

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年7月18日(水)
子ども☆わくわく映画会
2012年7月24日(火)
育児のツボ教えます(育児相談)
「夏休み」ひとりでチャレンジ!お料理教室
2012年7月25日(水)
「夏休み」子ども工作教室(低学年)
2012年7月26日(木)
「夏休み」子ども工作教室(高学年)
2012年7月27日(金)
「夏休み」ペットボトルを使ったエコ工作教室
夏休み小学生電気安全教室
夏休み木工工作教室
2012年7月28日(土)
夏休み親子環境教室
2012年7月29日(日)
「夏休み」親子木工教室

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“お”の巻』その弐

2012-07-12 09:45:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“お”の巻~
********************************

おっぱい=おっぱい。

赤ちゃんの主食と副食。おちち。
乳房そのものも、そこから出てくる赤ちゃんのご馳走も
両方ともにおっぱいと呼ぶ。

その点ではハミガキと類似。
歯磨き剤そのものも、歯を磨くこともハミガキと呼ぶ。

たまにおっぱいのことをこってり気取ったつもりでミルクと呼んだりする人もいるが、
日本の社会通念上ではニュアンスが微妙に異なる(英会話的には可)。

我が国で通常ミルクといえば
牝牛の胸やら腹あたりから絞り出されている牛のおっぱい、
すなわち牛乳を意味する。

ただし子牛にとっての母乳は母牛のおっぱいなので、
ミルク=母乳=牛乳ということになる。

近年、母親の体内を通して
赤ちゃんに悪影響を及ぼすと考えられる
さまざまなリスクを疑う説もあることに加え、
母乳育児をしているとせっかくの‘高い’おっぱい山が
あれよあれよという間に‘長い’お山(雪崩にあっちゃったみたいな)に
なっちゃうんじゃイヤイヤ、と心配するママたちの意識が手伝って
手軽な粉ミルクを好む向きもあるが、
おっぱいの計り知れない底力はそれらと相殺しても
赤ちゃんにとって「ウマカッタ」となる。
牛の負け。 

おとこ=男。

夫になろうが父親になろうが大前提としてまず男としての人生を優先するであろう生物。
グ○コの菓子にたとえたら?と聞かれたら
迷わず自分がキャラメルで妻子はオマケだと答える可能性大。
つまり、キャラメルあってのオマケ、というワンサイドな見解。

しかし、実際はオマケあってのキャラメルだということに死ぬまで気付きそうもない。
が、これはこれで家族の安泰につながる

くしくも気付かれてしまった場合は男としての勢いが半減するわ、
愚痴っぽくなるわで家の中が湿っぽくなり、キャラメルの保管環境が悪化してゆく

こうならないようにするのがオマケの腕の見せ所で、
キャラメル氏の陰になり日向になりの尽力により
氏は胸を張っておいしい人生を歩いていけるのだ

そこがオマケあってのキャラメルと言われる所以。
キャラメル氏、勘は鈍いことが多いが方向感覚のみ長けている。
つまり女心は読めないが地図は読めるのだ。

恋愛中のデートコースの提案は苦手だが、
子連れの家族旅行の段になるといよいよパパは本領を発揮する、ということ。
パパってすごいでちゅ。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年7月18日(水)
子ども☆わくわく映画会
2012年7月24日(火)
育児のツボ教えます(育児相談)
「夏休み」ひとりでチャレンジ!お料理教室
2012年7月25日(水)
「夏休み」子ども工作教室(低学年)
2012年7月26日(木)
「夏休み」子ども工作教室(高学年)
2012年7月27日(金)
「夏休み」ペットボトルを使ったエコ工作教室
夏休み小学生電気安全教室
夏休み木工工作教室
2012年7月28日(土)
夏休み親子環境教室
2012年7月29日(日)
「夏休み」親子木工教室

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“お”の巻』その壱

2012-06-29 09:45:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

旬のお花から

~アジサイの香りってわかりにくいのね~
“お”の巻ですから、やはりこちらも、“お”の花でまいります。
「“ア”じゃん」
またか、とお思いでしょうが、そうなんです

ここは甲府市民なら涙がでるほど懐かしい、通称“太田町公園にある動物園”なんです。
正式名称は、甲府市遊亀公園附属動物園といいます。

大正8年からやってます。
なんと日本で4番目に古い動物園

遊ぶ亀の公園と書いて“ゆうきこうえん”。
確かに入園してすぐの所で亀が遊んでました。アジサイと。

太田町公園にある動物園のアジサイ。
アジという種類のサイではありません。念のため。

漢字にすると紫陽花です。
花を愛でているのはケヅメリクガメという種類のカメなのでした。

 


~ちょっと眠いからおうちに入りたいんだけど、まだ入れないのよ~
手前にぱらぱらっとあるのがもう名残りのパンジーです。
チンパンジーではありません。

“アフリカゾウのさかさまつげ”の中ですので、
せっかくだから、ゾウさんに登場していただきました
名前はテルさん。種類は…アジアゾウでした。



~笹だけじゃなくて、ときどきはこの新芽も食べちゃうんだ~
清々しく揺れる葉は樫です。木です。
花ではありませんが、人気者のレッサーパンダに免じてお許しください
出演は茶太郎くんでした。



~こっそり咲いたパンジーだって守るのであります!~
あごのラインも頼もしい、おまわりさんとおぼしきこの雄姿。
見過ごせなくてご登場いただきました。

でも、彼が本当に守っているものは・・・

~“ゆうえんち”の平和を寝ずに守っているのであります!~
動物園の奥にある遊園地です。
おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさと、
忙しい現代社会に取り残された寂しさとが同居する、
摩訶不思議なスペースです

さて、おまわりさんはどこにいるでしょう・・・
平和な時間が流れていました。ごくろうさまです

ということで、今回の動物、いえ、花の名は・・・

命名
『おおたまちの動物たちより出しゃばらないアジサイと仲間たち』
 
動物っておもしろい
それを見る子どもたちの動きもまた興味深いものです。
動物も、子どもたちも、何を考えているのでしょう。

たまには、太田町の動物園にお出かけください
近いし、すいてます。
これって、子連れのお出かけには一番重要な要素ですもの。

それでは、新米ママと赤ちゃんのエッセイ、“お”の巻、始めます!

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“お”の巻~
********************************

おいてけぼり=置いてけ(き)ぼり。

主に若い女性が母親になったことを後悔している心理状態の一種。
まだぐにゃぐにゃで一日中泣く飲む寝るしか行動パターンのない我が子を前に
「こんなことならOLやめるんじゃなかった」と
美容院どころか化粧さえできない現状を嘆く気持ち

自分以外の全ての人々が
百花繚乱のお気楽な社会生活を営んでいるに違いないと思い込んでいる。

フタを開けてみりゃ、いずこも目くそ鼻くそ状態なのだが、
フタを開ける気力さえ萎えている状態

だが、後悔した時点の年齢が若ければ若いほど、
数年後には我が子というターボエンジンを搭載し、
想像を絶するほどのママちゃんパワーで
ひたすらOL街道まっしぐらの女子をあっさりと抜き去り、
置いてけぼりにしてしまう無限の可能性を秘めていたりもするので、
母親になった自分と子どもとのコンビネーションを信じて
その瞬間を楽しみにしていよう

歩いてきた女の道は一本道でも、
これから行く道は何通りもあるので心配は無用

ただし、道の入口は見落としやすいから
うつむいてばかりでは絶対にダメなのだ

子守をしながらジュウタンの埃取りをコロコロする間に顔を上げ、
テレビや新聞をチラ見していよう。

そんなある日、唐突にひとつの入口がぽっかりと戸口を開けて
待っていてくれたりすることもあれば、
幸運の女神が物凄い勢いでその戸口を通過することもあるのだ。

ちなみに幸運の女神には前髪しかないらしいのでつかむのは至難の業。
しかし、日頃から心に磨きをかけていれば必ずつかめる。
努力とはこの力のことである

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年7月5日(木)~7月7日(土)
七夕まつり
2012年7月18日(水)
子ども☆わくわく映画会
2012年7月24日(火)
育児のツボ教えます(育児相談)
2012年7月27日(金)
夏休み小学生電気安全教室

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“え”の巻』

2012-05-31 09:20:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

まずは、季節のお花から

~甲府駅北口の端っこを彩ってますの~
“え”の巻なので、やはりこちらも、“え”の花。
でも、「“バ”じゃん」
とお思いでしょうが、ここは甲府駅北口、いわゆる“エキ”です


~モノトーンの藤村記念館をカラフルに盛り立ててるんだってば~
駅のバラ
宝くじファンを悩ませる、あの、連番とバラ、のバラじゃありません。
美しく、妖しく、可憐に、清楚に
さまざまな生き物の心を惑わすお花の代名詞、薔薇にございます。

藤村記念館をぐるりと取り巻く若いバラたちをご紹介いたしましょう。


~イタリアの赤はトマトだけじゃないのよ~
そう、熟女の唇のような情熱的な赤
その名は“ソフィアローレン”さんでした。


~中心に行くほど複雑に入り組んだ花びらの数が半端ないわね~
おしべとめしべはどけぇ行ったずら。
見れば見るほど難解な花の底。
なぜにあなたはローズなの、と言いたくなる
こちらは、“ウィリアムシェークスピア”さんでした。


~気高さの中に生活感を見つけるなんて無理だわ~
とある空港でフランス人の美しいおばあさんが、
大きなバッグからフランスパンを取り出すとおもむろに「かぷっ!」
そして美しい歯で「がしっ!」と噛み切って、
もぐもぐもぐ、とフツーに食べ始めたのを思い出しました。
“シャルルドゴール”さんは蒼い気品をまとっておりました


~イエスタデイよりトゥモローに生きようぜ~
きっと世界中の誰からもずーっと愛される色と形。
その名は“ザ・マッカートニーローズ”さんでした


~バタ臭い色ばかりじゃ飽きちまうじゃないか~
花の色のふるさとは白なのでしょうか。
さっぱりとたたずむのは“ゆきさん”でした。


そこで、今回の花の名は・・・

命名『えきでエバラずにバラバラな個性をバラまくバラの皆さん』

さすがの薔薇
でも、威張ってない。
自分の良さを承知しているのに絶対に“えばらない”。
悔しいくらい個性的で見とれてしまいます

赤ちゃんも、小さくたって、個性はみーんな違うんだい
ママだって、個性はそれぞれ。
だから、タイヘン。
だから、おもしろい。

そんなこんなで、新米ママと赤ちゃんのエッセイ、今回は“え”の巻ぃ!

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“え”の巻~
********************************

えーっうそでしょう=えーっ!嘘でしょう?

ぐずった我が子がやっと眠ったらしいので布団に寝かせ、
ほっとしようと思ったらまた泣かれてしまった時に母親の口からでる言葉。
ニュアンスの分類は怒り。疑問ではない。
だから泣いている赤ちゃんは「マジでちゅよ」などと答えてはいけない。

やっと寝られると楽観していたパパも落胆のあまり、
「へただなー」などとこぼしそうになるがこらえなければいけない
多くの場合、母親の口から出る言葉は独り言であった方が事態は収束に向かいやすい。

が、いずれにしろこのあと赤ちゃんは「なんで寝てくれないのよぉ」と母親に泣きつかれることになり、
「もうちょっと遊びたいのに無理矢理寝かそうとするからでちゅよ!」
と言い返したいのを押さえ、やっぱり泣く

真夜中から明け方にオシメのとれた子どもがオネショをした折、
びしょぬれのズボンのまま立ち尽くす子を前に慌てて布団をひっぱがし、
シーツに描かれた地図を確認した際にもたびたび使われる。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)

◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆
≪イベント≫
2012年6月2日(土)
ヴァンフォーレ甲府パブリックビューイング+マルシェ
2012年6月3日(日)
口からはじめる健康フェスタ
2012年6月5日(火))
子ども☆わくわく映画会

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ~“う”の巻』

2012-05-10 10:15:00 | 育母百科
 新米ママたちに捧げるエッセイ  

市民ブロガーのジョンけけです。
甲府の新米ママたちに捧げるエッセイ書きました。
※エッセイについて詳しくはこちらをご覧ください。

********************************
   『“随筆”育母百科・アフリカゾウのさかさまつげ』 
  
                     ~“う”の巻~
********************************

うっかりしてる=うっかりしてる。

自宅での育児習慣を堂々と外界にまで持っていって披露し続けていること。
日頃母子(親子)だけの自宅内において「ちょっとマズいかな?」
と知りつつもついついやってしまっている行動が多々ある

主に、せっかくおとなしくしている子どもをそのままにしておきたい、というのと、
面倒くさいから「ま、いっか」という二つの理由から成り立ってる母親の行動パターンである

来客時に子どもの桃尻が客人の顔の方を向いていても
気にせずオムツ交換を完遂してしまったり

お邪魔したお宅でてんこ盛りのうんち付きオムツの交換後でも
「よし。(手に)付かなかった。きれいきれい。」
と自分の手を洗わずにお茶を続行したり

ファミリーレストランで
食器をカンカン、チキチキ叩きまくる子を放ったまま
他人事のように友人とのお喋りにふけったり

塩せんべいをべろんべろん舐めて
手がべちょべちょになっている子どもを連れて
婦人服売り場を散策したり

また、毎夜帰宅するご主人との夕飯時に我が子の病状を報告するかのごとく、
他人との食事の席においても
子どものゲロゲロ嘔吐した内容物や軟便の色や形の解説などが
臆することなくできてしまうのだ

もちろん食事もおいしくいただける
ただし自分だけ。
周囲は腹ではなく、胸がいっぱいになっているはず。
つまり胸やけと消化不良。

母親という生き物によるこれら全ての行動は無意識のうちに営まれているので、
指摘されると「あ・・・うっかりした」とすぐに改善されるはず

したがって、周囲の人々は積極的に本人に告知してやったほうが世のため人のためなのである

 

うんち=うんち。

オシメ着用期の子供が急に物陰に隠れてしまう理由のひとつ。
隠れたなら少々前傾姿勢で目の周囲を赤くしながらうなる
目つきは座っている。

滞りなく済むと少々ガニマタで何事もなかったかのように人々の前に現れる
間もなく、母親の「うんち、とろうね」を合図に追いかけっこが始まる。

つかまると泣く
あお向けに寝かされて、オシメを半分はずしたあたりで
母親のスキをついてくるりと起き上がられた日には、家中大惨事となる

のちに‘ち’が‘こ’に変わり、子供に大人気の言葉となる
いいかげん成長するまで主に他人をおちょくる時に連呼される。
時には図案化されて学校の黒板に書かれちゃったりもする。

母親は一日にして成らず。
でも、心配いりません。
ちゃんと育っていけますから。
子どもがちゃんと“お母さん”を育ててくれますから

(つづく)


◆◇◆甲府市内の子育て関連情報◆◇◆

≪イベント≫
2012年5月5日(土曜日)~2012年5月11日(金)
市立動物園を無料開放!
 期間中、中学生以下の方に無料開放します。(5月7日(月)は休園日)

≪ 教 室 ≫
まちなか健やかサロン健康教室日程
パパママクラス
子育て支援施設

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする