goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Zoom Up ☆ KOFU 市民レポート ★

甲府市の市民レポーターがこうふの話題をお届け!

春の味覚!いちご狩り

2025-05-02 16:33:43 | 紹介

〜甲府の魅力はっけん!子どもとおでかけ


こんにちは!市民レポーターの武居みおです。

8歳と6歳の2児のママ目線で、子供と一緒に、家族と一緒に出かけたいと思う甲府市のスポット・イベントを紹介しています。

今回は、甲府市下今井町にあるいちご園にていちご狩りを行った様子をレポートします。

甲府市小瀬町や小曲町、下今井町はいちご園が多い地域です。毎年1月から5月までは事前予約にて、いちご狩りを楽しむことができます。本日は「いちご園藤田」さんにお邪魔しました。

いちご園の外ではいちごの直売も行っており、買いに来る人の姿もありました。駐車場も広いです。

中に案内していただくと、沢山のいちごのレーンが。20種類以上の種類のいちごを栽培しているそうです。

4人家族で2レーンを貸し切りさせてもらい、30分のいちご狩りスタートです。

早速大きくて赤くて美味しそうないちごが。小学生は自分で狩れます。

サイズの大きいいちごが取れました。

子どもの背の高さでも取れる、大人でもかがまずに取れるバリアフリーないちご園は初めてでした。

有名なブランドの「章姫」の他、「すず」「スターナイト」など珍しい品種のいちごをお腹いっぱい食べることができました。どのいちごも甘くて美味しかったです。

子どもたちも30分時間いっぱい食べて大満足で終了しました。

家から近い、甲府市内で楽しめることがとても良かったです。是非来年も訪れてみたいと思います。ご興味のある方はWebサイトをチェックしてみてください!

 

https://fujita16.com

 

https://kofu-tourism.com/feature/Strawberry/index

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒に時を超えよう!第51回信玄公祭り

2025-04-29 17:19:05 | 紹介

〜外国人視点の甲府の魅力!


自己紹介

こんにちは!市民レポーターの”CHIKA”です。

5年前に台湾から山梨に移住し、3歳と7歳の子供たちと一緒に、家族全員でお出かけを楽しんでいます。常に大自然や山に囲まれた生活を送ることは、新鮮な体験です。今回は、外国人の視点から甲府の魅力を見つけて紹介したいと思います。

 

春と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?そうです!春は桜ですよね!そして、満開の桜の下で賑やかなお祭りを楽しめたら、と思いますよね!そんな夢のような光景が現実となるのが、毎年春に甲府で開催される「信玄公祭り」です。

私がこのお祭りに参加するのは今年で3回目です。新型コロナウィルスの影響で中止になったこともありましたが、近年は再び盛大に開催されています。

今年は天候にも恵まれ、桜は満開!主催者も「今年の盛況ぶりは、昨年の来場者数に迫る勢いですね」と語っていました。

写真からもわかるように、桜の下には多くの人々が集まり、屋台の店主たちは忙しくも笑顔で対応し、ピンクと白の桜と相まって、春の最高の風景が広がっていました。

信玄公祭りは、単なる観光イベントではありません。まるで甲府全体が戦国時代にタイムスリップしたかのような歴史的な祭典です。山梨県内の各市町村から参加者が集まり、武士の鎧を身にまとい、軍旗、火縄銃、弓矢、さらには戦馬に乗って、まるで武田軍が再び集結したかのような光景が広がります。行進の途中では、「えい、えい、おー!」という掛け声が響き渡り、隊列全体の士気が高まります。

公式情報によれば、参加する武者の数は1,000人以上、戦馬は30頭。特に「風林火山」の軍旗を掲げて甲府駅周辺を行進する様子は、戦国ファンにとって夢のような時間です。

このお祭りは、「世界最大の侍パレード」としてギネス世界記録にも認定されています。

注目すべきは、武士の装束を身に着けた参加者たちが、観客に積極的に挨拶をし、写真撮影や交流を楽しんでいることです。彼らは単なる「演者」ではなく、歴史への愛と地域文化への誇りを持ち、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

現場では、ある母親が子供に「これは漫画やアニメの武士じゃないよ。本物の歴史が目の前にあるんだよ」と語りかける姿も見られ、子供たちの目は輝いていました。このような感動こそが、この祭の最大の魅力です。

 

今年の注目ポイントの一つは、宝塚歌劇団出身のスター、紫吹淳さんが武田信玄公を、優ひかるさんが軍師・山本勘助を演じたことです。

お二人の凛々しい姿と堂々たる演技は、まるで戦国時代の舞台劇を見ているようでした。

多くの観光客がこのお二人の出演を目当てに訪れ、結果的にはアイドルイベント以上の、芸術と文化の深みを感じる素晴らしい演出となりました。

甲府を訪れた観光客は非常に多く、信玄公と山本勘助が一緒に登場した瞬間、その圧倒的なオーラはまるで舞台劇から出てきたかのようで、歓声もすごかったです。今年の有料観覧席は早々に完売し、人々で賑わっていたのも納得です。

 

来年の参加を検討されている方のために、今年のスケジュールを参考としてご紹介します。

毎年若干の変更はありますが、大まかな流れは以下の通りです。

 

13:15|戦勝祈願式(武田神社)

15:00|各地の甲州軍団が出発

15:15|舞鶴城公園に集結

16:00|出陣式

16:30|市内行進開始

17:54|信玄公本陣出陣

18:40|帰陣式

 

午後から夜にかけて、甲府市内は戦国時代の雰囲気に包まれ、普段とは異なる魅力を感じることができます。

天気が良く、桜越しの富士山が望めました!

武者行列や歴史再現以外にも、会場では親子で楽しめるイベントがたくさん用意されていました。

今年新登場した「スタンプラリー」は特に子どもたちに大人気!マップを手に、会場内のスタンプポイントを探して歩き周り、すべて集めると素敵な記念品がもらえる仕組みです。子どもたちが夢中になれるだけでなく、家族全員で楽しい思い出をつくれる素晴らしい体験になりました。

屋台も大充実!焼きもろこし、たこ焼き、わたあめ、そして山梨ならではのご当地グルメまで勢ぞろい。どのエリアもお祭りムードに包まれて、ワクワクが止まりません。

当日はお天気にも恵まれ、富士山もくっきりと姿を現してくれました。まるで神様も、この歴史ある祭りを見守っているかのようでした。

信玄公と武者隊は甲府市内を堂々と練り歩き、最後は舞鶴城公園でフィナーレの演武を披露。凱旋を祝うかのような演出に、観客の熱気も最高潮に達しました。

桜吹雪の中を進む信玄公と武者たちの姿は、本当にカッコよく迫力満点!

今年行けなかった方も、来年こそはぜひ予定に入れて、甲府が誇る春の一大イベントを体感してみてください!

 

 

chikaのひとこと

歴史ファン、武士ファン、桜マニア、あるいは「山梨らしい春のお祭りを体験してみたい!」という方にとって、信玄公祭りは絶対に見逃せません!

事前に申し込めば、武者行列に参加できる体験もありますよ〜♪

******************************************************

中文博客在这里

******************************************************

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府の宝石、鉱物の魅力いっぱい!

2025-04-28 11:00:39 | 紹介

甲府ジェムマーケットに行ってきました!


皆さんはじめまして!市民レポーター「えだ」です。

 

今年の4月から甲府市の市民レポーターに就任しました!私は障がいを持っており、小学3年生の娘がいる母でもあります。福島県出身で、甲府に移住して今年で10年目になります。様々な視点で甲府の魅力あるイベントやスポットをレポートしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

今回紹介するイベントは、高畑地区にあるジェムストーンクラブさん主催の、「甲府ジェムマーケット」です。

 

甲府駅北口、防災新館が会場でした。イベントは4月12日(土)〜13日(日)でしたが、私が足を運んだ13日はあいにくの雨でした。それでも、たくさんのお客さんで賑わっていました!

 

リストバンドを付けて貰って、入場です。

宝石&鉱物のたくさんの露店が並んでおり、雨の中傘をさしながらお客さん達がお買い物を楽しんでいました。

世界各地から集められた宝石や鉱物がずらり!お手頃な物では、500円くらいから購入できる物もあり、石が大好きなお子さんも、お小遣いで購入可能かもしれませんね!親子連れの方もたくさん見られました。

もちろん、「宝石や鉱物は敷居が高いなぁ…」と感じる大人の方にも、ぴったりなイベントだと感じました。私も、思わず欲しくなってしまいました(笑)

このポーチは、朝気にある印傳の山本さんにジェムマーケット限定で作製して頂いたグッズだそうです!とても素敵ですよね。

 

こちらのイベントは、今年で13回目だそうで、来年の開催が今から待ち遠しくなりました。

皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫力満点、武田二十四将騎馬行列

2025-04-24 15:39:33 | 紹介

夫が騎馬行列に参加!子どもと共に追いかけた週末


はじめまして。市民レポーター浅沼佳恵と申します。

夫の転勤で甲府に来て1年の、小学2年生の娘と1歳の息子がいる専業主婦です。甲府に来たのも何かの縁。“半分住民、半分観光客”のような目線で甲府の街をめいっぱい楽しんでいます。

 

今回は“武田二十四将騎馬行列”に参加してきました。

武田信玄公の命日4月12日に開催され、メインの騎馬行列やお神輿などが武田神社から遊亀公園までを練り歩きます。

こちらの騎馬行列は一般応募があり、夫は昨年より2回目の応募でみごと当選。応募については市報に載っていました。今回は土曜日開催ということもあり、応募も多かったみたいです。参加者のなかには徳島県からご参加された方もいたとか。外国の方や女性もいました。

 

昨年は引っ越してきたばかりで、娘も小学校入学したばかりだったので余裕がなかった私も、今年は子ども達を引き連れて、武田神社へ行列を見に行くことにしました。

当日は晴天、暑いくらいの陽気です。

甲府駅からバスに乗り約10分。行列開始は10時半予定ということで、10時前には武田神社へ着きましたが、どんどんと観覧者が増え、観光バスも入って来ました。まだ少し桜も残っています。

行列がやってきました。

まずは御神輿。大きなかけ声はとても迫力があります。

そしていよいよ騎馬行列。

「わー馬に乗ってる!甲冑着てる!パパがいた!」と娘も大興奮。

いつも見慣れた街中を馬が通っていくのはとても不思議な感じがします。

「ないとさーん!」という周りの声援に目をやると、武田信玄役の甲府大使・江原騎士さん。

シュッとした素敵な笑顔が印象的です。

パパを見失わぬよう、行列を追いかける娘。それを追いかけベビーカーを押す私。山梨大学を通り過ぎ、あっという間に駅まで来ました。

遊亀公園まで行く体力は残っておらず、子どもと私はお昼休憩をして、後半戦です。

14時過ぎ、行列は舞鶴城公園まで来て、こうふ亀屋座の交流広場で例大祭式典を行いました。

その間、お馬さん達は舞鶴城公園で休憩していました。小淵沢の乗馬クラブから来たと聞きました。どのお馬さんもとても良い子で、撫でさせてもらいました。

まだまだ行列は続きますが、ここで見送って私と子どもは帰路につきました。

ちょうど16時頃行列は武田神社に着いたようです。

帰ってきた夫は「兜は重かったな~馬に乗っていくのも、歩くのも同じくらい疲れたな。でもすごく良い経験ができて楽しかった」と言っていました。

外国の方も見に来ていたようで、一緒に写真を撮ったりしたようです。

 

歴史ある土地で、歴史ある行事がいまもなお残っているのはとても大切なことだと思います。そして、色々な方々の努力のおかげで大事な心が受け継がれていることをひしひしと感じることが出来ました。そこに参加出来る機会があり、携わることができたのはとてもありがたいことです。

来年は私も騎馬行列に参加応募してみようかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻想的な光に包まれて

2025-04-23 13:57:15 | 紹介

〜夜の武田神社〜


こんにちは。市民レポーターの“クッツー”こと沓間 聖です。

取材した日のお昼の武田神社は、桜が満開。大勢の人でにぎわっていました。

 


さて、夜の武田神社は…

幻想的な光に包まれています。

 


武田神社で夜、行われているのは「信玄光芸術竹灯籠祭」です。

開催期間中は毎日午後6時から9時まで、竹灯籠に灯りがともります。

昼とは違った武田神社の雰囲気を感じることができます。

写真を撮りに来ている方が何人もいました。

 

5月25日(日)まで開催しているので、訪れてみてはいかがでしょうか?

 

★おまけ

護国神社の桜のトンネル

 

武田神社東側広場の一本桜

武田神社のお堀端の夜桜

 

今年は長い期間、桜を楽しむことができました!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする