ついこの前、ゲレンデで大きな雪だるまを作って遊んでいたのが、とても前のことのように感じます。
平和って、健康って、当たり前に身近にあるものだと普段は思ってしまっています。
こんな環境になってはじめて、平和のありがたさを痛感しますね。人生をよく考える上で、とてもいい機会だと思います。
来シーズンも、またみんなで楽しくスキー場へ行けるような世の中に戻りますように。
ついこの前、ゲレンデで大きな雪だるまを作って遊んでいたのが、とても前のことのように感じます。
平和って、健康って、当たり前に身近にあるものだと普段は思ってしまっています。
こんな環境になってはじめて、平和のありがたさを痛感しますね。人生をよく考える上で、とてもいい機会だと思います。
来シーズンも、またみんなで楽しくスキー場へ行けるような世の中に戻りますように。
今シーズン最後のスキーは、近場の六甲山スノーパークへ。
営業最終日の、本当の最後のナイターに参戦しました。
家族4人、交互に滑りました🎿親は疲れて途中で休憩☕️
ちび2人はエンドレスで滑り続けていました
また来シーズンも、たくさん滑りに行こう
かいとがスキーにチャレンジして2年目。あっという間に上手に滑るようになりました
子供の成長速度って、本当にすごいですよね。だからこそ、ちゃんと教育機会を与えてあげないと、機会損失のリスクってえげつないなあ、という気もします。勉強も、スポーツも、遊びもですね
前職時代の同僚、共通のクライアントさんという不思議な組み合わせのおっさん3人が今でも仲良く繋がっていて、年に数回イベントを企画しては集まっているのですが、今回はスキー旅行でハチ北へ来ました。
ハチ側の大久保ゲレンデ駐車場、いつものところへ車を停めて、みんなでリフトを乗り継いでゲレンデへ。ダウンヒルペアリフトという長ーいリフトに朝イチで乗るのですが、このリフトがやっぱり一番ワクワクしますここのダウンヒルコース、⛷には本当に穴場でオススメです
この日はなんだかんだありながらも楽しく過ごし、温泉、晩ご飯を楽しんで解散となりました。
また来シーズンも、ぜひこのメンバーで行きましょう!!
週末、この冬一発目の雪山へ行くことにしたのですが、これ雪が降ってくれないことには、狭い人口雪コースしか滑れないという悲惨な事態になりかねませんお願いだから寒くなって、そして雪が降ってほしい・・・⛄️
えらいこっちゃ、です。
10年くらい前は、12月でも普通に滑りに行けていたと思うのですが、1月中旬になってもまだこんな状況。
こんなままだと、スキー場の経営もピンチなのではないでしょうか
そろそろ冬になり、スキーの季節がやってきます。
いつも岐阜へ行くことが多いのですが、関西圏で唯一、ちょくちょく出かけるのがハチ北です。このゲレンデは山の表裏でハチ・ハチ北と分かれていて、コースの種類が豊富でコース幅も広いので、子供たちにはとても滑りやすいのです⛷
県内の小中学校が林間学校でスキー合宿に来る場所なので、ハチ高原側は時々初心者の大軍団に遭遇したりして、その時は大混雑に巻き込まれてしまいますそんな日は、午前中はハチ北で滑って、午後からハチ高原に移動すると空いていたりします。
もう15年近くも通っているゲレンデなので、端から端までわかるのも安心できます
今シーズンも、楽しみです。
車を乗り換えてから数年、ずっとキャリアはつけていないままです。
ボードはけっこう長いので、車内に載せる際にはナナメにデーンと置く必要があり、そこそこジャマになりますさらに最近は、おチビ達もいっちょまえにスキー、スノボをするようになってくれたので、どんどん板が増えてきて相当ジャマです
なので、毎年冬になるとキャリアを付けようと思うのですが、これ選ぶのも取り付けるのもなかなかに面倒で、一向に作業が進みません・・・この冬こそは、と、決意を新たにしているところです
両手が真っ赤になるまで、一生懸命作った雪だるま。
自分の身長よりも大きな子を作りたかったみたいですが、途中で断念
それでも、大きくてかわいらしい雪だるまが完成しました☃️
夕方から、近くの六甲山スノーパークへ行ってきました。
下の子もスキーにチャレンジ。前回、ハチ北でデビューしたので今回で2回目です。
最初はちょっとだけ手助けしていましたが、「自分でできるー!」と僕の手を払いのけ、見よう見まねで滑っていました。たいしたもんだ
楽しかったみたいで、クローズ間際まで何本も滑ってました。
もうちょっとコースが長かったらなあ〜〜