goo blog サービス終了のお知らせ 

松原湖

2014年09月10日 | 日記
昨日 今日と とっても爽やかな朝を迎えています。

特に今朝は昨夜のスーパームーンの光に一晩中照らされた朝ですから 

それは生きる者すべて生き返って リフレッシュした朝に違いありませんね!   (^-^*)(^-^*)

木々や花たちの表情が  イキイキとしてそれぞれの葉が受ける光が踊っていて

朝の光も  何か特別のように感じました。☆.。.:*・

見ているこちらも自然に笑みがこぼれてきます^^



おお~  何ていうこと!   四季咲きのバラ フラワーガールの3回目の新芽から

小さな小さな蕾 発見!!   今朝見つけました。

ここでは 2回咲くのがやっとで 3回目を見られるかもしれないなんて・・・  \(^o^)/

無事 花を咲かせてくれたら 嬉しいなぁ^^  ♪゜・*:.。. .。.:*・♪



さて 近くに松原湖っていう湖があります。 

どんな湖かザックリ・・・

松原湖は 猪名湖(いなこ)長湖(ちょうこ)大月湖(おおつきこ)という3湖の総称。
888年の八ヶ岳連峰 天狗岳爆発により 丘陵地の窪地を流れる大月川が泥流により
せき止められて氾濫し 生成された自然湖。形成要因として火山性地震による大月川
のせき止説もある。 猪名湖 長湖 大月湖 の周辺に臼児池 鶉取池 桷木池
オシデノウミ を加えた7湖沼を松原湖沼群という。
 


今までは近くの作家さんたちが クラフトフェアをやるイベント時にしか

行ったことがなかったので  いつかゆっくり 歩いてみたいと思っていたんです。

そして今回  秋の風と湖面に映る空を急に見たくなり 陽気にも誘われて行ってみました。



秋の澄んだ空を映していて 漣が美しく 暫く見とれてしまいました。  



10月下旬から11月の上旬の紅葉が美しく 天狗岳や稲子岳を望む風景が広がる

とありました。

また 行かなくては・・・          (*^ω^*)



歩き始めて  カンボクの実が色付いているのを発見^^





散策路には  こんな大きな気がいくつもありました。









まるで 他の植物のグランドになってしまっていますね。

それとも  場を提供しているのか・・・   凄いですね!



天然のカラマツ  ここらあたりでは植林されたものが殆どで天然の物は

珍しい  と言ってもいいかもしれません。  太かったです。



至る所で水が流れているんですね。  八ヶ岳周辺は水が豊富な所です。





しばらく歩いていくと こんなものがありました。

芭蕉 も立ち寄って こんな句を残したんですね。



湖畔には 松原諏訪神社があり国の重要文化財として 「野ざらしの鐘」 があって

これは 武田信玄が信濃攻めの際 落合新善光寺から略奪した品と言われているんだそうです。

神社は写したのですが  肝心な重要文化財は撮り忘れました^^;

松原諏訪神社は撮りましたよ^^  



静寂さの中 何かに満ちている感  がありました。



散策路を歩いていくと 色々な花たちが楽しませてくれました~

キハギ でしょうか・・・



ギボウシもまだこんなに花が残っているんですね!





すこ~し 色付いてきたのか・・・



それから 松原湖は夏はヘラブナ 冬はワカサギの釣り場となり 水深は7.7メートルと浅く

冬になると氷結し 諏訪湖と同様に御神渡り(おみわたり)が生じることもある。

とありました。 御柱祭もあるようなので諏訪神社とリンクしていることが多いのですね。

しかし 今回 松原湖にフォーカスしてみて認識が深まりました。 

知らないことだらけでした。



秋風に吹かれて   地元を少し散策するのもいいですね。

このあたりは   行って見たいところがたくさんあるんです。








お立ち寄り下さってありがとうございます。































寄せ植え^^

2014年09月08日 | 日記
庭のガマズミに少しずつ色がついてきました。 
 
ここのとろこまた花の数を増やした コスモスが思い思い 風に揺れ
   
楓たちも枝の先の方の葉が 時々翻ったりして  風に身を任せています。
     
時々強い風も吹いているんですね!

今日は曇り空で 風もあるせいか   涼しい~ です。

じっとしてると寒いくらい。

昨日までは  日中は暑かったんです。

この温度差がこたえますね。     (||´Д`)o

日に何度も 羽織ったり脱いだりしています。 今日は朝よりも午後の方が

気温が低いようです。  ネックウォーマーも今さっきしたところです。  (*^ω^*)



さて 今日は週末の買い物の時  久し振りに園芸店に寄り 

夏の花が終わってしまったので  秋に楽しめる花を買ってきました。

私は  寄せ植えが大好きなんです。   \(^o^)/

山に来る前は  寄植えを大いに楽しんでいました。

プリンセス デージー  (ビクトリアイロナ)

いろんな名前があるものなんですねぇ~  色が素敵だったので

すぐ決まりました^^



花のお店で 寄せ植えの組み合わせや色どりなど イメージして

選んでいる時って  至福の時☆.。.:*・ ですね。


キク科コレオプシス属  ダンシング コレオプシス ジャイブ だそうです^^;  

少し背丈があるので 風に揺れる様子が素敵じゃないかと

加えることにしました。



あと 真っ赤なニチニチソウ に 初雪カズラ

赤い色は 見るとなぜか元気になりますよね。


全体はこんな感じになりました~     ヾ(*´∀`*)ノ


寄せ植えって 成長していくにつれ調和がとれてきて それぞれが引き立て

あって 一つの世界をつくって見せてくれるので  とっても楽しみなんですよ。




それから あんまり淡いピンクが可愛いかったので ミニバラ

インフィニティ ローズ も買ってしまいました~   (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)

このラベルには

常識を超えた花もちと 贅沢な大輪花がもたらす至高の美
この豪華で花持ちのよいバラは まぎれもなく
ポットローズ界の革命


なんていう 説明が書かれていました。 

本当に そんなに花持ちがいいのかな!?  ポットローズ界の革命 (笑)

とまで書いてあるので これは楽しみ ヾ(@⌒ー⌒@)ノ  ですね♪

こんなバラ です。



これらの花たちの植え替えをやっている時 

ニゲラ が咲いているのを 見つけちゃいました。

魅力的な花で 大~好きです。     (*´∀`*)

白のニゲラは まるでバレリーナの衣装のよう~  ♪゜・*:.。. .。.:*・♪



よく見れば ニゲラ も花びらの数が違うんですね!

色によるのかな!?   好きな割には知らないんですね^^;



コスモスのピンクも 薄いのから濃いものまでいろいろあって

楽しめますねぇ~   

虫も一生懸命 お仕事中^^ 
 
何という虫なのか 実際はもっとブルーできれいな虫でした。 



コスモス 宇宙って意味でしたか・・・  

花の一輪 一輪の中にも世界があり宇宙と繋がっているんでしょうか。

そうですね!!  きっと・・・      ヽ(*´∀`)ノ







お立ち寄り下さって ありがとうございます。


せせらぎの音

2014年09月07日 | 日記
明日 9月8日は中秋の名月ですねぇ  そして翌日のスーパームーンへと変化

していきます。     (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)

明日から  楽しみなんですがお天気が心配です。

週間天気を見ると 今のところ良さそうです!   。゜+.(*`・∀・´*)゜+.゜


9月8日の昼に (12時31分) 月が地球に接近するため 今年の中秋の名月は

嬉しいことに大きめな名月を見れそうですね^^

左側が少し欠けているようですが ほぼ丸く見えるのじゃないかしら・・・・

NASA によると9月9日は今年最後のスーパームーン だそうですから

心を静めて 月を見上げれば 癒されること間違いなし!  ですね。



うちの下の方に 川が流れているんですが帰りの登りが大変なので あまり

下の方まで降りて行かないんですが・・・

今日は 流れの緩やかな川の方まで降りて行ってみました。



春になると  右岸の方にたくさんのニリンソウが咲きます^^

たまに釣り人もいます。


ハンノキ に実が付いていました。   グリーンの時もいいですね。



もう 終わったと思っていましたが   ポツリとシデシャジン

再び会えました。        (*´∀`*)



フシグロセンノウ  もう見納めですね。



ヤマハッカ  小さな花ですが美しい紫です。

野の花も  実に色彩豊かです。



ユウガギク でしょうか!?   何となく雰囲気が違うような気もしますが・・・

出会えて よかった~  



帰る途中に アケビの実を見つけました。




今は夏の名残の花が細々咲いていましたが  もう少なくなってきましたね。

秋の花たちは  もう少し先です。

ここのところ 蒸し暑くてかないませんでしたが ここまで降りてきて

川風に当たると  生き返るようです。

せせらぎの音も  身体がどんどんきれいになって心が澄んでくるようです^^








お立ち寄り下さって ありがとうございます。

  






















強い味方^^

2014年09月05日 | 日記
今日は  見事天気予報を裏切って 朝から良く晴れました。  (*^ω^*) 

昼近くの 今現在はすこ~し雲も出てきましたが まだ大丈夫そうです。


先日のよく晴れた 大忙しの日から  ある物も虫干ししています。

それは・・・  原色牧野植物大圖鑑!  (よくこの図鑑の字の変換があったものです!)

この本は 思い出深い本で  もうかれこれ40年近く前になると思いますが

あるクリスマス前に プレゼントは何がいい!?  と聞かれ

予てより欲しいと思っていた 牧野先生の本がいいなぁ と思っていたんです。

本を若い時というのか 小学生の頃から好きで読んでいましたが・・・

本を読んでいると 必ずといっていいほど 花の名前が出てくるんですよね^^

そんな時 知らないとイメージ出来ないし  花もその中で重要な部分を占めていると

思われるので  是非とも知りたいと思っていたんです。

ですから 身近に すぐ調べられる本があったらいいなぁ・・  と思っていて

そして どうせなら高価な本ですが牧野先生の集大成とも言うべき本がいいな と思いました。

そして・・・ その願いが叶えられ  今に至っています。

 

この本には今現在でも 随分お世話になっているし 貢献もしてくれ 「強い味方」です。
 
ただ 眺めているだけでも  楽しいヾ(@⌒ー⌒@)ノ  です。
 
当時はこんなふうに花ブログを始めるなんて思ってもいませんでしたが・・・(*^ω^*)


そんな大切な本なので 時々虫干しなどしています。 なんせ古い本なので湿気が

すごいんです。  まぁ 住んでいる所も所ですが・・・   (*´ω`*)



以前から 私は解らない植物に出会うと 4段階で調べます。

まず 第一段階は ガイドブックみたいな極身近にあるものが載っている本

次は もう少し詳しいものが載っている本  「信州 野山の本」 もその一つ^^

そして まだ見つからない場合・・・  「日本の野草」 という分厚い本になります。

だいたい このくらいで解決しますが それでも載っていない時

「原色牧野植物大圖鑑」 の出番です。   \(^o^)/

今まで 流石!   これで全て解決しています。

いつも見ていると どの段階の本で調べればいいのか だいたい見当がつくように

なるものですね!


しかし  今ではこれで解決しない問題が起こってきています。     ∑(O_O;)

そ・ それは!  調べる この辺りで言うところの「ずく」 がなくなってきてるんです。

根気がなくなっています。    ゜(゜´Д`゜)゜ 

今では ネットで全て調べられますが 名前が解らないことには使えないですものね・・・

少し前も ブロ友の方に教えてもらったりと・・・   m( _ _ )m
 

まだまだ 情熱!? を失ってはいけないと思うのですが・・・   \(*⌒0⌒)♪




ワレモコウ(吾亦紅) というのは咲き始めは 本当に紅いんですねぇ

今朝 しみじみ思いました。



その姿は美しかった~     o(*゜▽゜*)o

今日は カラスアゲハでしょうか!?  カノコユリの蜜を吸っていました。

近づくと飛んで行ってしまうので ズームで撮ってまして きれいに撮れてませんが・・・



そして モンシロチョウは  すぐそばまで行っても大丈夫でした^^

葉っぱに止まって何をしているんでしょうね!?



時々蝶は  妖精の化身じゃないかと思います。   身のこなしも優雅ですね~ ♪

秋の光の中で  花たちが楽しそうです。  ♪゜・*:.。. .。.:*・♪   

 

空を見上げれば ( °Д°)   龍雲のような雲も流れていきます。



全ては 「今日」 「今」 出会うべくして  出会っているんですね!

そんな出会いに感謝です。








お立ち寄り下さって ありがとうございます。 

 









   

 


深山捩摺(ミヤマモジズリ)

2014年09月03日 | 日記
今日は 今年とっても増えて  あちらこちらに咲いている

ミヤマモジズリ  をご紹介しようと思います^^  

昨年あたりから 増えてきているなぁ  とは思っていましたが

今年は探さなくても  容易に見つけられるほど咲いています。  (*^ω^*)

しかしアップとなるとこれが 丈が15~6センチ程の小さな花なので

上手く撮れなくて・・・   一苦労です。   (´Д`;)


どんな花なのか少し・・・

ブナ帯からシラビソ帯の林縁に生える多年草で 花茎の高さは10~20センチ

程。 基部に長ダ円形の大きな葉が2枚接してつき 茎には線形の小さな葉が

密に付く。 花は淡紅紫色で 唇弁は3裂 紫色の唇点があって先は尖っている。

北海道 本州(中部以北)に分布 花期は7~8月。




亜高山帯に生育する 可愛らしいラン^^  です。



地下に球根を作って 栄養繁殖せず自生地でも個体数は多くても株立ちに

なっているものは殆ど見られない とある通り  ポツンポツンとあちこちに

咲いているって感じです。  まとまって咲いているのは見たことがないです。



深山に生えるモジズリ だそうでネジバナとは属が違って  テガタチドリ属

なんだそうです。

薄暗い山の中にあっては  こんな小さな花でも目立ちますし
 
そこだけ明るい^^~  感じがします。     




こういう花が見れる時   いろいろ大変なこともあるけれども

山に住んでいる楽しみ  を思います。     (#^.^#)


それから  フト庭を見ると  夏水仙も伸びてきていました。

まだ  開き始めで楽しみなことです。




今日は 午前中は日も差していましたが  午後になり曇ってきて

窓を開けておくのが寒くなり   閉めたくらいでした。

風鈴もそろそろ仕舞い時かもしれませんね! 








お立ち寄り下さって ありがとうございます。