思いを寄せていれば必ず名前が分かるだろうと思っていた前回アップの木の名前
分かりました!! \(^o^)/ \(^o^)/ その名はスカーレットオーク。
ブナ科ナラ属の高木で高さ30メートルに達しアメリカの東部メーン州南西部からミシシッピー州北東部に
かけて分布して高原の尾根や斜面に生えているのだそうです。秋には紅葉が美しく樹形も荘重だそうです。
本当に葉も樹形もきれいな木です。 葉のつき方も葉の形も間違いありませんでした。
こうして毎日葉を眺めて 来る冬に思いを馳せたり色を楽しんだりしています。
多少色は褪せますがひと冬楽しめます。今度行ったらドングリを拾ってきて植えてみようかな♪
芽が出てくれたら嬉しいですね。
毎年このスカーレットオークが色づく頃になると頭を悩ませていた「名前知りたい病」が
おかげさまで完治しました。 長年の悩みが解消され気分もスッキリです。
この度は「木曾Now」のfukurouさんにご尽力頂きました。
fukurouさん 本当にありがとうございました。 m( _ _ )m
ネットでこの葉と同じ葉を見つけた時はもう感激しました。
先程ホオジロが遊びに来ていましが最近は鳥たちが下りてくることが多くなりましたね。
窓越しですが。
このところお天気がスッキリしませんが昨日の夕焼けがきれいでした。
これからは木々の彩りや夕焼けがきれいになってきますね~
お立ち寄り下さってありがとうございます
こんばんは。
長年モヤモヤしていたのが解消できてよかったですね。
私が名前を知っていた訳ではありません。少しお手伝いしただけです。
ホオジロご近くまでやって来るのですね!
それにしてもブロ友さんにはその道の専門家がおみえなんですね。私もそれぞれの分野で何回もお世話になっています。
野鳥に間近で遇えるなんてうらやましい限りです。こちらでは、警戒されてすぐ逃げられてしまいます。
流石、Fukurouさんですね。
ホオジロくんも餌を探しに来ているのでしょね。
相模までは未だ移動してきませんから、今シーズンの初見をさせて貰いました。
夕焼けが真っ赤で綺麗ですね。
明日は晴れでしょう。
アタシのブログのブックマークしてある
ドイツ在住のジージさんのブログを見ていたら~
オークの紅葉の写真が出ていました。
葉の形が同じなので
”コアジサイさんが探していた木かな”とおもいましたよ。
もう~解決していたんですね!
外国の本を読むと~オークの木が出てくることが多いです。
こんな木だったんですね~
アタシもわかって嬉しい~
教えて頂かなければ今年も又ため息と共に終わっただろうと思います。
今度ドングリを拾ってきて鉢に埋めてみようと思います。
名前が分かるともっと親しみが湧いて嬉しいものですね。(*^ω^*)
tappeさんにも以前教えて頂いたことがありましたね。(o^^o)
これからは餌が少くなってきて近くで見れることが増えると思います。
こんなことも冬近し!ですね。
ホオジロの動きや仕草を見ていると楽しめますね~表情も面白いです。
もうヘビの心配をしなくていいので安心して見ていられます。相模でももう間もなくですね。
落葉広葉樹は紅葉もきれいで姿も大好きな木です。
和名はアカガシワ(赤柏)って言うんですね。
こうして大好きな木のことが広がっていくのは楽しい事です。
お気遣い下さってありがとうございます。
もみじ、野鳥、夕焼、澄んだ空気、
あいかわらず美しい生活。
木の名前がオークでびくっとしました。
実はこの一か月ほど、タンスを購入するのに悩みに悩んでいたもので。
オークにするか、ウオールナッツにするか、結局ウールナッツを選んだばかり。
それも表面だけ張った軽いものを選びました。
旧宅に重いタンスを全て捨ててきて、あと少しの命だからプラスチックの整理箱でいいとしたのですが、使い勝手が悪く2年で音をあげた次第です。(笑
つまらないお話でした。では、また
がやっぱり午後から雨が降ってきてしまいまいした。
こんなふうに季節を感じたりお天気に一喜一憂してあと何年生きるのか!?
ですがやっぱり使い勝手が良く気に入った物や道具の中でシンプルに暮らしたいですよね。
逆に考えれば残りすくなってきたからこそとも (*^ω^*)
ウォールナッツの家具も良いですね。もう私も買うなら軽いものです。
どんなタンスをお買いになったのかそっと見せて頂きたいですね~(o^^o)♪
空を飛ぶカバさんとはこちらもシンクロすることが多いです。
チャドおじいちゃんに何かあったのではなくて良かったです。