名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

恵那峡めぐり

2016年03月16日 | 旅行


今朝は冷え込んだようで、宿の窓から見下ろすと船着場の桟橋が、霜で真っ白になっていた。
今日は薄曇りだが、まずまずの行楽日和になった。



朝風呂に入り朝食もバッチリ食べて、宿の下の船着場から遊覧船で、恵那峡めぐりに出かけた。


↑恵那峡大橋

両岸にそそり立つ巨岩奇岩を眺めながら、船はゆっくりと上流に進んでいく。


↑品の字石

↑金床岩

↑双子岩
水鏡は朝一番船だけの特権と船長がアナウンスしていたが、緑がかった水面は美しく、マガモやオシドリ、カワウなどが羽を休めている。






↑大井ダム

下船後はダム湖に突き出した「さざなみ公園」の遊歩道を歩いて、福沢桃介像・川上貞奴レリーフ、北原白秋歌碑などを巡り、弁天島の弁財天にも手を合わせてきた。





電力王と言われた福沢桃介は、諭吉の次女と結婚し福沢家に入った。
貞奴はわが国の女優第一号として一世を風靡したが、その後は桃介の事業を影に日向に支えたと言われている。



桃介と一緒に暮らした屋敷は、名古屋市東区の文化のみち二葉館として公開されている。
桃介は隠居後に東京の本宅に戻り、妻とともに晩年を過ごしたと言われている。

大らかな時代を絵に描いたような桃介像を、仲間たちは羨ましそうに見上げていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福沢桃介ゆかりの恵那峡へ

2016年03月15日 | 旅行

↑ダム百選碑
天気が回復し青空が広がるなかを、男5人で恵那峡へやって来た。

大正時代福沢桃介ゆかりの恵那峡へに電力王福沢桃介が手掛けた大井ダムの完成で、木曽川の急流が堰き止められ、美しい景観の恵那峡が生まれた。

↑宿の窓から
ダム湖を渡る風は冷たいが、雨上がりで空気が澄んで心地いい。
今夜はその畔にあるホテルに泊り、温泉と料理を楽しむ。

↑今夜の宿
今日のメンバーは、新聞社、テレビ局、メーカーと、それぞれ違う釜の飯を食ってきた仲間だが、時々会って駄弁ったり旅行などをしている。

取材力?に長けた人との雑談で、思わぬ収穫があったり、深読み・裏読み情報も面白い。

最近は慌ただしく観光スポットを回るよりは、のんびりと湯に浸かり、ゆっくりと宿で寛ぐ方が好みに合ってきた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空彫刻・善女龍王像

2016年03月14日 | 趣味


昨夜からの雨が降り続いている。



余寒とか春寒でなく、冬に逆戻りしたようだ。



こんな日は家ごもりに限ると、刃物を研いだり円空仏彫刻の練習をした。



先週、先輩から指摘を受けた衣の裾や袂の微妙な湾曲と、鑿跡を残す彫り方を試してみた。



丁寧に彫りすぎて、円空独特の味が出ていないと云われたが、実物を見ると指摘されたことがよく分かる。

彫り直すたびに形が崩れていくが、これも修行の一過程。
一応これで完成とし、次の課題へ進みたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウイメンズマラソン2016

2016年03月13日 | イベント


今日の名古屋は薄曇りの無風で、絶好のマラソン日和になった。
ナゴヤドーム9時10分のスタートをテレビで見て、応援に出かけた。


↑桜通り伏見、日銀前

↑錦通り伏見交差点付近

毎年観戦している錦通り伏見と、桜通り伏見交差点付近は、スタートから20キロと25キロ、35キロ地点があり、少しの移動でランナーを3回応援できる。



20キロ地点では、10人ほどの先頭集団が、あっという間に駆け抜けていった。





100メートルほど遅れた野口選手が、大声援の中、中継車を従えて一人で走っていく。
35キロでは木崎選手が遅れ、田中、小原選手が力走していた。





そのあとを市民ランナーが、カラフルなウエアや衣装をまとって、街中を走り抜けていく。


↑白川公園横は、ゴールする人や往路復路でいっぱい
沿道の応援風景を見ながら、伏見通りを南に向かい、ハーフマラソンのゴールのある白川公園へ向かった。





ここには大会本部や更衣室などが設置され、ランナーたちが続々とゴールしてくる。

毎年のことだが、女性パワーの力強さに圧倒され、野口選手のひたむきな走りと、沿道の声援の大きさに感動した。


名古屋ウィメンズマラソン2016
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺・円空仏拝観日

2016年03月12日 | イベント


今日は陽春の一日を、荒子観音寺で過ごした。



毎月第二土曜日の午後1時から4時までが、荒子観音寺の円空仏拝観日になっている。





それにあわせて、境内では「荒子円空市」が開催され、特産品や手作り品などの店が並び、子供向けのイベントも行われた。







隣の荒子公園では、今日から梅まつりが開かれ、露店も出て賑わっていた。

第一回、あおなみ線主催の「あおなみウォーク2016」も開催された。
梅と新緑をめぐり、荒子観音寺の円空市を目指すコースの設定で、ゴールのスタンプをもらう人たちの列ができていた。

雲一つない好天とイベントが重なり、盆と正月が一緒に来たようなテンテコ舞いで、円空仏拝観者や体験彫刻受講者のお世話で一日が過ぎた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名古屋ビルヂング・ISETAN HAUSと大名古屋DININGへ

2016年03月11日 | 暮らし

↑下園公園
久しぶりに青空が戻ってきた。
朝のうちは昨日の寒気が残っていたが、日差しとともに気温が上がり、春らしい陽気になった。





下園公園のヒカンザクラやハナモモのピンクが青空に映えている。
ソメイヨシノの蕾も膨らみ、間も無く開花するだろう。



3月9日にグランドオープンした、大名古屋ビルヂングへ行ってきた。
昼の時間を外して2時ごろ行ったが、大名古屋ダイニングはどこの店も行列ばかり。



比較的回転が早そうな「鯛茶福乃」で1時間待ちの予約をして、館内を一回りした。


↑鯛丼?と鯛茶漬けを味わえる
JRタワーズやミッドランドスクエアの飲食街に比べて、店のスペースは狭いが値段はいくらか安いようだ。
それでも、ビジネスランチの価格帯の店は見当たらない。



前評判の高いISETANハウスは、どの売り場も多くの客で賑わっていた。
好奇心旺盛で上質を好み、東京発のファッションに関心が高い、30~40代の高感度パーソンがターゲットとか。

ニューヨークやパリ発でないところが、名古屋向きなのだろうか。
いずれにしろ、ターゲットからは外されているようだ。





5階のスカイガーデンで一息入れたが、ここが一番気に入った。



スカイガーデンからそそり立つビルは、大木をイメージしているとか。
今日は根っ子と枝の一部を見たが、巨木の総てを知るのは大変だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大須観音から大須演芸場へ

2016年03月10日 | イベント

↑大須演芸場

朝の散歩は近場を歩いてきたが、空気がひんやりとして寒かった。

工事現場の朝は早く、タワークレーンが巨大な部材を吊り上げている。



納屋橋再開発のマンション棟は、隣のビルを追い越しそうな勢いで伸びている。



御園座共同ビルも地下工事から地表へ移り、鉄骨や鉄筋が何本も現れた。


↑大須観音

↑大須商店街


午後は、もと会社OB会サークルの例会で、大須演芸場へ行ってきた。



この地方唯一の常打ち寄席であったが、経営難でしばらく閉館されていたが、昨年の秋に経営者が代わり、耐震構造に改築されて再開された。


↑きれいになった客席

月のうち1日から10日までが常席で、残りは貸し席として営業をしている。
今日は千秋楽のせいか、新生演芸場効果なのか、入りは5~60人でまずまずのようだ。

出し物は落語や漫才、曲芸など寄席の定番で、寄席囃子はCDであったが、大衆芸能の雰囲気を楽しめた。
トリをつとめた真打ち入船亭扇遊の芸はさすがで、思わず頬がゆるんだり、大笑いで涙が出たりと、最後まで巧みな話芸に引き込まれた。


芸どころ名古屋と言われているが、東京や大阪のように寄席文化が根付いていない。
低俗なお笑いが幅をきかせる昨今であるが、新生大須演芸場が発展することを期待したい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道結びの地・水の都大垣へ

2016年03月09日 | 歩く

↑水門川

もと会社OB会の仲間と、歴史遺産が数多く残る大垣を訪ねてきた。


↑愛宕神社の道しるべ
愛宕神社に参拝し、水運にも利用され、大垣城の外堀でもあった水門川「四季の路」を歩き大垣城に向かった。







道すがらに建つ芭蕉ゆかりの句碑を見ながら、大垣総鎮守八幡神社や戸田氏の墓所円通寺にも参拝した。




↑八幡神社と湧き水


船町・川湊跡を経て、「奥のl細道結びの地記念館」の見学をした。




↑船町・川湊と川燈台

ここには芭蕉や奥の細道に関する資料が展示され、3D映像を見ながら芭蕉の足跡を辿ることができる。





水門川畔の料亭で腹ごしらえをし、午後のコース「郷土資料館」と大垣城を見学した。




↑郷土資料館
あいにくの天気であったが、歴史探訪サークルメンバー16名は、5キロほどのコースを無事に歩き、大垣駅にゴールした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉花粉の飛散がピークを迎えている

2016年03月08日 | 暮らし

↑堀川•納屋橋

今朝は濃い霧が立ち込め、高層ビルが全く見えなかった。



7時を過ぎると霧は消えて、暖かい春の陽射しがふりそそぐ。



雨上がりで気温が上がると、スギの雄花が一挙に花粉を飛ばすという。
今日の予報は「非常に多い」で、東海地方は顔くしゃマークが並んでいる。





テレビレポーターが、杉の枝を揺すって花粉を飛ばしていたが、見ているだけでくしゃみが出そう。
しばらくは我慢の日々が続く。



夕方、AEON太閤店へ買い物に行ったら、ささしまライブのグローバルゲート西棟が、隣の中京テレビ電波塔を越していた。


↑AEON前の椿町線
1週間ほどの間に工事はずいぶん進んでいるようなので、近々見に行ってみたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のお通夜へ

2016年03月07日 | 雑感

↑白川公園
昨夜来の雨は上がったが、今日も空気が生暖かい。



この陽気で、下園公園のカンヒザクラも一斉に咲き始めている。



去年の今頃は寒の戻りで雪が降ったが、このまま春本番になるのだろうか。

友人の訃報を知り、お通夜に行ってきた。
中・高・大の同窓で、その後も年に数回ほど会って、食事をしたり旅行などをしていた。

つい先月も自宅を訪ねて、世間話でひと時を過ごした。
穏やかな表情を見て安堵したが、限られた時間を夫婦二人で、静かに過ごす切なさも垣間見えた。

通夜の会場で浄土真宗の導師が、読経の後に死と生病老ついて説いていた。
最近は葬儀場で読経や焼香だけでなく、お坊さんが生と死について話すことが多くなった。

含蓄のある話であったが、同世代の訃報に接するたびに、たどり着く先は死以外にあり得ないことを思い知らされる。



その儚さを悟って、今後の生き様を考えたいと思いつつも、いまだに時の流れに身を任せるしか術が見当たらない。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名駅南二丁目界隈

2016年03月06日 | 歩く


今日は朝から曇り空だが、相変わらず暖かい。
春眠暁を覚えずで、散歩のスタートが出遅れたが、名駅南二丁目から駅前界隈を歩いてきた。



下広井歩道橋から西を見ると、ささしまライブを新幹線越しに見渡せる。





名駅通りを挟んで東側には、LIXILショールームが完成し、来月オープンのポスターが貼ってあった。
この辺りには日通の貨物集配場があり、トラックの往来が激しかったが、その面影はどこにも残っていない。



その先の四季劇場も、工事が順調に進んでいるようで、辺りからよく見える。



ミットランドスクェアB1のパン屋「サンジェルマン タンドレス」 に寄った。



持ち帰るつもりだったが、美味しそうなパンがたくさん並び、イートインスペースが空いていたので、ランチ代わりに食べることにした。



コーヒーやスープなどもあり、簡単な食事やおやつの利用客が多いようで、カフェ付きのベーカリーをよく目にするようになった。

それにしても、パン屋の店名が小難しいのはなぜだろうか。
山崎とか敷島なら、すぐ覚えられるのに・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は啓蟄

2016年03月05日 | 暮らし


今日は二十四節気の啓蟄。虫たちもびっくり仰天で飛び起きそうな暖かさとなった。
数日前は冬日で震えたが、一挙に四月中旬の気温になり、少し力仕事をしただけで汗が出る。



午後からは日差しが戻り、日向では暑いくらいだった。



善女龍神像の仕上げをしているが、顔を度々彫り直している間に、ずいぶん小顔になってしまった。



今時の流行りだが、円空さんが見たら苦笑されることだろう。



隣家の解体は重機が入って一挙に進み、夕方には建物の形は無くなっていた。





廃材や廃棄物はダンプに積まれ、ほとんどが運び出されていった。



時々地響きがすることもあったが、埃や騒音も一日のことで我慢ができた。
窓から見物していたが、重機の操作も廃材の積み込みも手際が良く見とれてしまう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川家ゆかりの岡崎城から大樹寺へ

2016年03月04日 | 遊び

↑岡崎城

もと会社OB会ハイキングサークルの例会で、久しぶりに岡崎を訪れた。



先ずは岡崎名物八丁味噌の醸造元の見学をした。



旧東海道沿いにある「まるや」は、創業660年の老舗で、徳川家康の兵食になったと伝えられている。





今も大きな杉桶で仕込み、重石を積み上げ3年間じっくり寝かせるという古色蒼然とした工場からは、味噌のいい香りが漂ってきた。





家康出生の城として有名な岡崎城は、平山城であるが三層からなる天守閣から岡崎の町が一望できる。


↑大林寺(家康の祖父や父の墓がある)



↑伊賀八幡宮(徳川将軍家の祖の氏神)

城を後に徳川家縁の神社や寺を巡り、途中で中華料理店で腹ごしらえをし、松平・徳川家菩提寺の大樹寺を訪れた。




↑大樹寺

↑松平八代墓

本堂の参拝と宝物殿を見学し、徳川将軍家の等身大位牌などを見た。

春の陽光を浴びながら、16人のメンバーは7キロのコースを歩き無事ゴールした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子の里

2016年03月03日 | 歩く

↑荒子観音寺境内

寒気はいくらか残っていたが、陽射しは春そのものだった。



柳橋市場には行者ニンニクやコゴミ、たらの芽などの山菜が並び、春を告げている。
春を先取りする飲食店向けの食材を見かけるようになった。


荒子観音寺あたりを歩いてきたが、富士権現社の梅も満開でいい香りを漂わせていた。



ここは前田利家の居城であったが、越中へ移った後に廃城されたと言われる。




↑たわわに実ったキンカン
このあたりは「荒子の里」と呼ばれ、生垣や茅葺きの民家、長屋門などもあり、
市内とは思えない静かな佇まいに癒される。



今日は円空彫刻の稽古日で、夕方おそくまで練習や教室の雑事などで、荒子観音寺で過ごした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名駅の変遷

2016年03月02日 | 歩く


昨日の寒気が居座り、今朝の冷え込みは厳しかった。



昨夜は小雪が舞ったようだが、下園公園のヒカンザクラの蕾が膨らんでいた。
ソメイヨシノに先駆けて、間もなく見頃を迎えそう。



桜通りから名駅あたりを歩いてきたが、通勤ラッシュ前の通りは静かで歩きやすい。



朝の早い工事関係者もめっきり少なくなり、一頃の喧騒はおさまっている。



JRタワーズのテラスに、昭和30年代の名古屋駅付近の写真と、新しいビル群のパネルが展示されている。
名駅の新しいビル群には、ISETANハウスやタカシマヤ新店舗、ホテル、飲食店街などが順次オープンする。



旧名古屋駅舎は、よく利用して記憶に残っているが、今の風景を予想することはできなかった。
リニアが開業する頃はどんな姿に変わることだろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする