goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

平成から令和へ

2019年04月30日 | 雑感


朝から本降りの雨で、午後には小止みになったが、
天気は回復しない。



街は新天皇の奉祝ムードと、早くも令和の文字を
あちこちで目にする。



天皇陛下は今日退位され、平成は30年で幕を閉じる。



三蔵通りの食パン屋さんは、焼き立てのパンを
令和の紙袋に詰めてくれた。

明日からは新天皇が即位し、元号は令和に改まる。
この30年は、戦没者追悼と災害被災地に足を運ばれ、
国民と同じ目線で寄り添う姿に感動していた。


↑不動明王の粗彫り
戦争の経験と災害の記憶が薄れていく中、令和が
平和で平穏な時代であってほしいと切に願う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインパーキングが増えていく

2019年04月26日 | 雑感



柳橋交差点のガーデンビル跡地に、
コインパーキングがオープンした。



その北西角もコイパで、両角が大きな空間になった。



一筋入ると、中小のコイパがひしめいている。



競争激化で、料金を下げるところも出始めている。



料金表示も微妙な表現で、どちらが安いか瞬間的に分からない。
ひと頃は満車が目立っていたが、この先どうなるのだろうか。



広小路通りの食パン屋「い志かわ」の前を通りかかったら、
ちょうど10時の開店時間だったが、少し並んで買えた。
焼き立てではないようで、触れても温かくなかった。



昼に食べたが、ほんのりした甘味としっとりした口当たりは、
スーパーの食パンよりはうまい。
先日食べた他の2軒の食パン専門店の方が口に合った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの春?

2019年04月12日 | 雑感


昨日までの強風がおさまり、陽射しが
暖かい一日となった。

Amazonから「プライムの変更に関する重要なお知らせ」
メールが届いた。

Amazonをかたるフィシング詐欺メールが、度々届くので
一瞬警戒したが本物だった。

プライム年会費を1000円上げて、4900円にする通知だった。
期日が来れば、新会費に自動更新されてしまうので、
解約手続きをした。

Amazonに限らず、HPから解約手続き欄を探すのは、
迷路のようでなかなかたどり着けない。

プライム会員は、お急ぎ便や日時指定が無料で、
タイムセール特典やポイント特典などがある。

その他、Vldeoや本・雑誌の見放題、Musicの
聴き放題の他に、写真の保存や無料ゲームもある。



日常的に利用する人にとってメリットが多いが、利用頻度が
少ないので解約手続きをした。

折り返し解約完了と、特典利用が少ないため
351円返金する旨の返事が来た。

この種の契約は自動更新されるので、時々
見直す必要がある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り

2019年04月10日 | 雑感


朝から冷たい雨が降り、夕方まで
止むことはなかった。



最高気温も10度を切り、初夏の陽気から
冬に戻ってしまった。



気温の乱高下に体が付いていけない。


↑ネット画像より
20年ぶりに、お札が一新されるとニュースが
伝えていた。

お札の顔は政治色が薄く、広く知られている人物が
選ばれたと言う。



おおむね好評で異論は聞かないが、韓国のマスコミは
厳しい評価をしている。

渋沢栄一は併合時代の経済収奪を象徴する人物で、
「安倍政権の歴史修正主義が反映された可能性がある」
との見方も伝えている。

他国のお札肖像画ごときに、いちいち神経を
尖らすようでは情けない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が進んでいく

2019年04月08日 | 雑感


堀川の川面をピンクに染めて、花筏が下っていく。



強い南の風で、上流の桜が散り始めているようだ。



広小路通りのケヤキは、明け方の雨で瑞々しく輝いている。

今日は小中学校の入学式。



新入生たちは、花吹雪の中を希望に満ちて、
校門をくぐったことだろう。

中学生になった孫の詰襟・金ボタン姿が、
LINEで送られてきた。

りりしい制服姿を見ると、急に成長した
ように思える。

3年後の姿が楽しみだが、その時の自分の姿を、
想像することができない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元号が平成から令和へ

2019年04月01日 | 雑感


今日は一日中北風が吹き、
季節が逆戻りしたようだ。



下園公園のヒカンザクラは葉桜になり、向かいの



御園小学校の桜は咲き揃っている。



入学式は満開か花吹雪か、はたまた葉桜か・・・



新元号が令和に決まり、官房長官と総理大臣の
記者会見の様子がテレビから流れてくる。



5月1日には新元号のもと、新しい天皇が即位される。
昭和、平成、令和と3世代にわたって生きてきたが、
令和の世はどんな姿になっていくのだろうか。

昨夜は孫たちの進学・進級祝いの夕食会をした。
高校と中学に2人が進学し、4人がそれぞれ進級した。

両親も一緒で、久しぶりに賑やかな集まりとなった。
孫たちの成長を見て、相好を崩しているが、反比例
する自分に、一抹の悲哀を感じたりもする。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末風景

2019年03月27日 | 雑感


今日は朝から陽射しがいっぱいで、散歩を
していると汗ばむほどだった。



名駅のななちゃ人形は新入学の装いに変わり、
その脇をまっさらなスーツに身を固めた若者
たちが通り過ぎていく。



新年度を前に、早くも新入社員研修を始める
企業もあるようで、街のあちこちでフレッシュ
な若者たちを見かける。

参議院で100兆円を超える予算が成立したと、
ニュースが報じていた。

100兆円を超えるのは初めてで、歳出増の最大要因は
消費増税に伴う景気対策費とのこと。

キャッシュレス買い物のポイント還元や、プレミアム商品券、
住宅新築やリフォームへのポイント還元等々である。

あまりピンとこないが、消費が一挙に膨らみ
景気が上昇するのだろうか。



わがOB会も年度末が迫り、来年度総会の準備を進めている。
今日は、来月開催する総会の内容作りをし、懇親会の
段取りなども決めた。

現役を退いたグループは、社会に何の影響も与えることはないが、
ささやかな年度末作業をこなしている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン抜き

2019年03月16日 | 雑感


天気予報と裏腹に、朝から青空が広がっていた。
北風がやや冷たかったが、それほどの
寒さは感じない。



郊外に住む知人の誘いで、ダイコン抜きに行ってきた。



ダイコン畑は来週から、田んぼになるので、
欲しいだけ抜いて持っていけと言われた。

小家族で毎日大根を食べ続けても、
せいぜい数本がいいところだ。



沢庵を作る道具も技もないので、切り干し大根なら
出来ると調べてみたら、かりかりになるまで干せば、
数か月はもつとのこと。
お天気次第だが、せっかくの好意は大事にしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の統合協議

2019年02月08日 | 雑感


昨日は春を思わせる陽気であったが、
一転して北風の冷たい冬に戻った。



しばらくは三寒四温を感じながら、春に近づいて
いくのだろう。



中日新聞に「御園小学校と名城小学校の統合協議が
本格化」との記事が出ていた。

いずれも児童数の減少で、統合は以前から検討されていたが、
ようやく協議が本格化したようだ。

↑下園公園から見た御園小学校
孫の通う御園小学校は、各学年が10名前後で、入学から
卒業までクラスの顔ぶれは変わらない。

進学先の丸の内中学も単一クラスの小規模校で
状況は同じだ。

幅広い交流を通して社会性が身に付く教育の場が、
狭く深くでは息が詰まることもあるだろう。

すでに都心部では、小学校や小中学校の統廃合が
実現している。



少子化の波は過疎地だけでなく、都心部でも
急速に進んでいる。

少し古い話だが、毎年今ごろの時期に飛騨の山里の
小さな小学校で雪上運動会
が開かれていた。

先生と児童、父兄が一体となって学校行事に取り組む
姿は、まさに教育の原点を見る思いだった。

過疎の山里では、小規模校の価値観を共有出来るが、都会では
選択肢が多く協議もさぞ難しいことだろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカラ天気が続いている

2019年01月27日 | 雑感


朝の散歩で伏見交差点辺りから北の空を見ると、
灰色の雲に覆われている。



南の空は青空が広がっていた。
名古屋上空で雲のせめぎあいがあるようだ。

雪雲が通過するときに、一瞬雪が舞ったが
すぐに止んでしまった。



ここ1ヶ月ぐらいは雨らしい雨は降らず、空気が
カラカラに乾いている。


↑柳橋ガーデンビルの地上部分は解体済み
近所では数棟のビル解体があり、騒音とともに
埃も飛んでくる。




↑旧読売新聞

↑旧三和ビル

↑旧愛知県青年会館

↑旧名古屋音楽学校

大量の散水をしたり、防音防塵シートで囲ってあるが
防ぎきれない。



ヒルトンの東側では解体、新築、改築工事現場が連なっている。
少しは雨でも雪でも降ってもらいたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦雄一郎さんがアコンカグア登頂を断念した

2019年01月21日 | 雑感


太陽の昇ってくる位置が、日を追って少しずつ南へ移動していく。



天気が回復し今朝も朝焼けがきれいだった。



今朝のテレビで、冒険家の三浦雄一郎さんが、アコンカグア
登頂を断念したニュースを流していた。

ルート変更をし、ヘリコプターでベースキャンプまで行ったが、
ドクターストップで撤退を余儀なくされたようだ。



持病やトレーニングの様子などを見ている限り、
かなり無理をしているように思われた。

スポンサーや多くのサポートスタッフなどの事情があり、
出発前に止めるのが難しかったことだろう。

80歳でエベレスト登頂を果たし、アコンカグア登頂と、
スキー滑降を目指す気力と体力に驚嘆していた。

一部登山家からは、大名登山とかヘリ登山などと
揶揄され、麓から自力で登り下山するのが登山で
あると主張する人たちからの批判も多かった。

登頂は叶わなかったが、86歳の挑戦には勇気づけ
られたし、山頂での雄姿を見たかった。



もと会社の会議室を借りて、OB会の会合があった。
サークル活動や総会などの日程や、内容のすり合わせをし
新しい年のスタートが切れた。



会議の後は、伏見の「ねのひ本店」で打ち上げ。



酒蔵が経営する蔵人の賄い料理は、素朴で旨かった。



新しい年のOB会も、盛りだくさんのメニューが
用意され楽しめそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後のカレンダー

2019年01月16日 | 雑感


1月も気がつけば残り半月となってしまった。
平成最後という表現をよく耳にするが、
これもあっという間に終わりそうだ。



閣議決定で天皇の退位は2019年4月30日とし、
翌日5月1日に新天皇が即位し新元号が施行される。

貰い物のカレンダーには、すべて元号の表記はない。
市販のカレンダーの中には、「平成31年、昭和94年、
大正108年」と表記したのもあるとか。

カレンダーや手帳、IT業界以外にも、混乱や
影響を受けるところは多いだろう。

免許証を見たら、平成33年まで有効と記されていた。
ぼつぼつ役所関係も、表記の一本化をしてもらいたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日に思う

2019年01月14日 | 雑感


今日も朝から快晴無風で、素晴らしい
成人の日になった。



わが孫も今年成人第1号が誕生し、ここ数年の間に
後続が次々と成人式を迎える。



小中高生がいて、10年後に全員成人になるが、果たして
その姿を見れるか微妙な年数になってきた。



随分先だと思っていたオリンピックも近づき、リニア
開業に向けて工事も、急ピッチで進められている。

新聞を拾い読みしていたら、日経の朝刊に秋元康さんに
聞く「人生100年時代の備え」が載っていた。

超長寿社会の若者の人生設計や、社会が必要とする
人材になるには、などなどの持論が述べられていた。

最後に「自分の定年は好奇心がなくなったときだと思います。
企画を考えるときはワクワクするが、いつかその好奇心が
なくなってしまう気がしています。その時こそ仕事を
辞める時だと思います」と締めくくっていた。

仕事は引退しているのでこの論には当たらないが、
リニアに乗りたい、孫の成人姿を見たいだけで
長生きするのも何だか心苦しい。

人生100年時代と言われても、これからの人生を
どう過ごそうかと、新成人並みに悩んでしまう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉食系の店が増えていく

2019年01月05日 | 雑感


朝方まで降っていた雨は止んで、午後からは
晴れ間が広がっていった。

空気がカラカラに乾燥していたので、ほどよい
お湿りになった。



近所を散歩していて、いつのまにか肉食系の店が
目立つようになってきた。



従来型のすき焼きやステーキ店とはひと味違い、
低料金とボリュームを売りにしている店が多い。



店を覗くと客層も様々で、肉食女子やシニアも増えているようだ。



広小路の二店は、老舗のうなぎ料理と鳥料理店の並びに
開店したが、どちらも繁盛している。



うなぎを備長炭で焼く香ばしい匂いや、ステーキを
鉄板で焼く煙も漂ってくる。



どちらかと言うと、蒲焼きの香ばしさにひかれるが、
食の嗜好が変わっていくようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIとは何か?

2018年12月20日 | 雑感

↑ソニーHPより
最近の新聞やテレビなどで、「AI」を
目にしない日はない。





今朝の新聞をざっと目を通しただけでも、
何か所も目に飛び込んでくる。





暮らしの中で、すでにAI応用技術が使われているが、
人工知能(artificial intelligence)という
用語は知っていても、概要すら理解できない。



母校の機関誌12月号に、AI特集が組まれていた。
「AI」とは何か。私たちの生活はどうかわるのか。
「AI」の今を知るため、活用の現場へ向かった。

タイトルを追って、AIの現在出来ることから、未来はどう変わるかを解説し、
各業界で実務に関わる人たちの、取り組みが紹介されていた。

「フアッション」は画像解析で、ショッピングの手間と時間を短縮。
「報道」はSNSから事件・事故・災害を見つけ出す。
「翻訳」機械+人のオンラインツールで翻訳の効率化。
「医療」画像を解析し正確な診断を支援。
「スポーツ」戦況と結果を予測し試合の流れを動画で提供。
「金融」市場の動きを解析し為替や株の値動きを予測。
「健康」写真から食事内容を識別し栄養摂取状況を記録。

最後は「AIロボットの挑戦」で締めくくられていたが、空想の世界が
現実化していくことに、空恐ろしさすら感じたりする。


↑ソフトバンクHPより
まさに、人智を超える世界が、広がりつつあるようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする