太宰府天満宮で千灯明、太宰府市で古都の光イベントが行われた9月25日。
同じ日に福岡県大牟田市宮原町1-164に所在する駛馬(はやめ)天満宮で
9月24・25日に秋季鷽替大祭(いわゆる鷽替神事)が行われました。
レコード鑑賞会を終えて駆けつけたため、天満宮に到着したのは9時過ぎ頃。
すでに境内では祭りの片づけが始まっていました。
駛馬(はやめ)天満宮の鷽替えは春秋の年2回の大祭で行われています。
以前(戦後すぐ頃まで)は夜通しで「かえましょ、かえましょ」の掛け声で鷽替えを
行っていました。木うそには4ケタの漢数字が書き込んであり、現在では祭の2日目
に金うそのあたる番号を神前での神事で決定しています。
販売は小200円、大300円でおこない、購入時にガラガラの回転式福引き機を使って、
食事券や布団、アルバム、鉛筆などが当たる福引きを行っています。
駛馬(はやめ)天満宮の木うそは、一度の神事で800本ほどが販売されます。
木うそは地元の大工さんが一人で製作されており、50年以上も続けられています。
炭鉱で賑わっていた最盛期には1万本作っていたそうです。
原材料はコウゾ(通称カゴノキ)を使っており、もとは八女の紙すき工房の廃材を利用
していましたが廃業したため、現在では熊本県菊水町より入手しています。
今後のことを考えると、原木入手に不安があるというお話を田尻宮司さまから伺うこと
ができました。
秋季鷽替大祭の終了した境内の一角には、昨年の木うそが返納されていました。
鷽替毎に新しい木うそと交換する習慣は、太宰府も大牟田も同じようです。
同じ日に福岡県大牟田市宮原町1-164に所在する駛馬(はやめ)天満宮で
9月24・25日に秋季鷽替大祭(いわゆる鷽替神事)が行われました。
レコード鑑賞会を終えて駆けつけたため、天満宮に到着したのは9時過ぎ頃。
すでに境内では祭りの片づけが始まっていました。
駛馬(はやめ)天満宮の鷽替えは春秋の年2回の大祭で行われています。
以前(戦後すぐ頃まで)は夜通しで「かえましょ、かえましょ」の掛け声で鷽替えを
行っていました。木うそには4ケタの漢数字が書き込んであり、現在では祭の2日目
に金うそのあたる番号を神前での神事で決定しています。
販売は小200円、大300円でおこない、購入時にガラガラの回転式福引き機を使って、
食事券や布団、アルバム、鉛筆などが当たる福引きを行っています。
駛馬(はやめ)天満宮の木うそは、一度の神事で800本ほどが販売されます。
木うそは地元の大工さんが一人で製作されており、50年以上も続けられています。
炭鉱で賑わっていた最盛期には1万本作っていたそうです。
原材料はコウゾ(通称カゴノキ)を使っており、もとは八女の紙すき工房の廃材を利用
していましたが廃業したため、現在では熊本県菊水町より入手しています。
今後のことを考えると、原木入手に不安があるというお話を田尻宮司さまから伺うこと
ができました。
秋季鷽替大祭の終了した境内の一角には、昨年の木うそが返納されていました。
鷽替毎に新しい木うそと交換する習慣は、太宰府も大牟田も同じようです。
駛馬の読みですが、『はやめ』と読みます。
初詣の際に田尻宮司に直接お聞きしたのですが、『はやま』という、読みは聞いたことがないそうです。
ご確認を頂ければと思います。
保存会のブログをご覧いただき、ありがとうございます。天満宮の読みの誤りをご指摘いただき、記事を訂正いたしました。
ありがとうございます。
今後とも太宰府木うそ保存会ブログをお楽しみくださいませ。