Japanese business will need a shake-up with China on the doorstep
(目の前に立ちはだかる中国…日本企業は変身せねば)
Damian Reece
22 May 2008
(目の前に立ちはだかる中国…日本企業は変身せねば)
Damian Reece
22 May 2008
Here’s a question from my tour of Tokyo: how is it that a country can become the world’s second biggest economy with what appears to be a record for innovation that is second to none, yet pay its top management salaries that are often equivalent to £400,000-£500,000 a year, compared to the regular £2m plus pay packages that our FTSE 100 bosses make?
僕の東京ツアーからの質問。
誰も勝てないようなイノヴェーションの歴史らしきものを持つ、世界第2位の経済大国になれた国ですよ。
その国のトップ経営陣の年俸が、どうして£40-50万(約8千万-1億円)なのかなあ?
我らがFTSE100上場企業のボスの年俸なんて、大体£200万超えだよ?
いや、ダミアン、それは桁が一つ間違ってるっしょ(よくあること:笑)。
There’s no doubt that large Japanese companies are incredibly successful on certain metrics. They are big. They can tend to dominate in certain sectors. Sales are high and, of course, they make profits. Just how successful they are at innovation I find is a moot point here in Japan where policy makers are desperate for business to adopt a little more of the Ango-Saxon risk taking mentality and a little less of the homogeneity that characterises a society where corporate risk taking seems alien.
特定の測り方によっては、日本の大企業は物凄く成功している、ってのは間違いない。
でかいよ。
これらの大企業は、特定分野を独占しちゃうことも多い。
売上は良いし、勿論利益も出している。
企業にもっとアングロサクソン的なリスク上等!メンタリティになって、企業がリスクをとるなんてあり得ない、って社会の性質を決めている、右へ倣えを減らしてよ、と政治家が必死こいて頼んでいる日本。
その日本では、兎に角、イノヴェーションにどんだけ成功してるかってことが、ここでは問題らしいね。
There is a saying here that “the nail that sticks out will be hammered flat” hardly conducive to the Richard Branson, Stelios, Charles Dunstone, Hugh Osmond, Clive Cowdery, Luke Johnson to-name-but-a-tiny-few brigade.
日本には「出る釘は打たれる」って諺があるんだよね。
リチャード・ブランソンとか、ステリオとか、チャールズ・ダンストン、ヒュー・オズモンド、クライヴ・カウデリー、ルーク・ジョンソン、その他もろもろの助けにはならない諺だね。
Companies in Japan have been very good at looking after certain groups. Workers have traditionally had jobs for life. Management have enjoyed perks and higher salaries and a comfortable existence. Customers and suppliers have been plugged into networks of favour. But shareholders have had a famously rotten time of it.
日本の企業は特定グループの面倒を見るのがとても上手い。
伝統的には、従業員は終身雇用。
経営陣は福利厚生、高い給料、居心地の良さを楽しんできた。
客や取引先はコネに取り込み。
でも株主が悲惨な目に遭ってきたのは、有名な話だ。
All that’s changing. The country has embarked, whether most people here like it or not, on a process of alteration having enjoyed a great boom during the post-war catch-up period, survived the property bubble of the 1980s then the stagnation of the ‘90s.
その全てが変わりつつある。
戦後の追い付け追い越せ時代の偉大なる好景気を楽しんで、1980年代の不動産バブルも1990年代の不況も生き延びた後、この国は、殆どの人の好き嫌いに関係なく、変化のプロセスに乗り出したわけだ。
It now needs to assert itself in a way that is clearly uncomfortable for many. China is a threat politically but a tremendous opportunity commercially.
今、日本は、多くの人にとって明らかに気持ちの悪いやり方で、自己主張しなければならない。
中国は政治的脅威だが、商業的には物凄いチャンスだ。
Foreigners want to buy into Japan’s under utilised assets (hedge fund TCI’s controversial investment in utility company J Power is a current example) while the country also desperately needs a much bigger immigrant workforce than it currently tolerates if things like its enormously ageing population are to be looked after.
外国人は資産を買い込むことで日本進出したがっている(大騒ぎになったヘッジファンドTCIのJ-Power株買い増し騒ぎが最新例)。
その一方で日本も、凄い勢いで進む高齢化とかの手当をしようとするなら、今受け容れているよりも遥かに沢山の移民労働者を、喉から手が出るほど必要としている。
あ~、ここでイギリスの来た間違った道を進めちゃいかんよ…どうせ在日記者とでも話したんだろ(悩)。
All these issues and many more require something a little more aggressive in response than Japan might traditionally have wanted to give. But losing the deferential and polite nature of society here will obviously also have its drawbacks.
これら全ての問題、そしてもっと多くの問題は、日本がこれまで望んできたかもしれない対応よりも、何かもうちょっと積極的な対応を必要としている。
だけど、日本社会の丁重で礼儀正しい性質を失うことも、やっぱりまずいんだよね。
ああ、安心した(笑)。
さすがに移民の問題を直視しているテレグラフ紙の記者は、カボチャ頭じゃなかったね。
焦った、焦った、はっはっはっ。
I’ve spent today talking to senior politicians from both the LDP and Democrat opposition. I’ve also spoken to more finance bureaucrats and what’s clear is that they all want a slightly pricklier Japan to inject a little dynamism into politics, society and business.
今日は自民党と野党民主党と、両方の幹部政治家と話した。
それから財務官僚とも話した。
はっきりしているのは、彼等が皆、もうちょっとだけ攻撃的な日本に、政治、社会、企業にもうちょっとだけ勢いを付けさせてほしい、と思ってるってことだね。
そのブレーキひいてるのはどこのどいつだ、と訊いて欲しかったのだ。
ついでに、攻撃的と反論の為の反論をギャンギャン吼えるのは別の話でしょ、とイギリス人には許される慇懃無礼発言をして欲しかった。
Any heavier counter weight to China in the region has to be good news. But it seems to me one of the most conservative forces in Japan is the attitude of big companies.
この地域に、中国よりもデカイ対抗馬があるってのは朗報に違いない。
でも、日本で一番保守的な勢力の一つは、大企業の姿勢のように僕には見えるんだなあ。
They want to preserve status quo. They want to keep as much innovation and R&D inside their own walls and shrink from the sort of more open collaboration on R&D common in the US and, to a slightly lesser extent, many UK companies.
彼らは現状維持がご希望なわけ。
出来る限りイノヴェーションを自分達の内々にしておきたいんだね。
アメリカでは一般的で、イギリスではそこまででもないけど沢山の企業がやっている、もう少しオープンなR&D協力みたいなことは避けたいんだね。
何言ってるんだよう…自分達だって知的財産盗まれた盗まれた、って騒いでるのに。
そうでなくても、オープン・コラボレーションなんかしなくったって、どんどこどんどこ盗まれてるのに。
ちなみに、盗んでくのは、彼等がR&D出来ないから、日本人がせっせと考えたものを盗んでいくんでしょ。
お願い、わかって~。
Management heads are very much below the parapet. The cult of the individual is not encouraged. Being paid a lot more would be nice but would require greater accountability - in particular to shareholders who would, in return, demand greater returns for granting higher remuneration.
経営陣はほとんど死んだフリである。
個々のカリスマなど奨励されていない。
もっと給料は欲しいけど、それには説明責任もついてくる…特に給料上げてやるから配当も上げろと要求する株主に。
That, I suspect, sounds all too much trouble to much of Japanese management. After all, why rock the boat?
それって殆どの日本の経営陣にとってあり得ないほど面倒臭い、ってことじゃないかと僕はかんぐっている。
まあね、薮蛇コワイし。
My sense is that if things are not shaken up at least a little, that boat will soon start to sink compared to Japan’s more ambitious neighbours.
ボクテキには、藪もちょっとはつついてみないと、って思うんだけど。
じゃないと、日本のもっと鼻息の荒いお隣さんたちに、遠からず喰われ始めちゃうんじゃない?