goo blog サービス終了のお知らせ 

木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

7月11日(水)のつぶやき

2012年07月12日 01時58分05秒 | Weblog
07:44 RT from Tweetbot for iOS  [ 6 RT ]
7/9.夜、晩御飯は、ロックの会にてハイネケンを5~6本。チーズ7~8切れ。フライドチキンを1ピース。岩井俊二監督も二ヶ月前からダイエットを開始。それが一日一食ダイエットで、朝昼を食べず、夜、食べるというやり方。4kg痩せて、体調もすこぶるいいと。いろいろなやり方あり。
岩上安身さんのツイート

07:50 RT from Tweetbot for iOS  [ 164 RT ]
ラッパーたちは手でいったい何を表現しているのか。50種類を分類。人間のボディサインって本当豊かだとこれ見てると思う。/ラッパーの手の動き50 bit.ly/NeXIXP
佐々木俊尚さんのツイート

07:53 RT from Tweetbot for iOS  [ 59 RT ]
「仕事にマニュアルが存在しない、整理整頓しない、あいさつをしない」という大阪府庁の風土に驚いた民間出身の女性課長が書いた本。購入。/【書評】『私と橋下知事との1100日 』中村あつ子著 産経ニュース bit.ly/Op8tnN
佐々木俊尚さんのツイート

07:58 RT from Tweetbot for iOS (Re: @yadoran17 [ 34 RT ]
その国策と神経の違いはよく感じます。日本は危機的事態にエリートではなく、捨て駒を使う。やはり、ソ連は勝てる国。日本は負ける国なのかな。@yadoran17 原発事故現場に正規軍兵士を惜しみもなく投入したソヴィエトの方がよほど理性的。@hoppy2 @May_Roma
加藤健二郎さんのツイート

08:00 RT from Tweetbot for iOS (Re: @IchiroMori [ 22 RT ]
@IchiroMori アメリカの文化は重箱の隅をつつくような行為は rub it in といういやらしい行為とされている。ejje.weblio.jp/content/rub+it… 
decubitusさんのツイート

08:41 RT from Tweetbot for iOS  [ 4 RT ]
「自分が学びたくないこと興味のないことも強制的に学ばされる」というのが学校の最大の「利点」だ。好きなことだけ学んでオタクになることは誰にでも簡単にできる。
渡邊芳之botさんのツイート

08:54 RT from Tweetbot for iOS  [ 4 RT ]
信仰のない国で善意の意味を担保するのは難しいよ。「施しをする自分が神の目に留まること」が目的なら「自分の善意が誰かに掠め取られる」心配などする必要などまったくない。日本人は「実際に困っている人が助かるのを見る」ことでしか報われない。そういう国で寄付文化は根付きにくい。
渡邊芳之botさんのツイート

20:29 RT from Tweetbot for iOS  [ 16 RT ]
PEPNet-Japanが「大学での手話通訳ガイドブック」を発行。聴覚障害学生のニーズとは?高等教育に対応するための手話通訳技術とは?高度専門領域の通訳事例について田門浩氏らの取組など内容充実。tsukuba-tech.ac.jp/ce/xoops/modul… pic.twitter.com/3YBFmvWJ
Joeさんのツイート

20:48 RT from Tweetbot for iOS  [ 2 RT ]
【ブログ更新】日本手話学会第38回大会参加報告 juntoohki.com/blog/?p=211
シュアール 大木洵人さんのツイート

21:11 RT from Tweetbot for iOS  [ 9 RT ]
「世界」8月号、茨木さんの論文が掲載。茨木尚子(明治学院大学)「障害者制度改革はなぜ「頓挫」したのか? - 障害者総合福祉部会の骨格提言とその後」: iwanami.co.jp/sekai/
大野更紗 Sarasa Onoさんのツイート

by conoki69 on Twitter

7月9日(月)のつぶやき

2012年07月10日 02時06分32秒 | Weblog
07:25 from HootSuite
1995年「ろう文化宣言」が出る前は「ろうあ者」って用語も何か「古い」「避けた方がいい呼び方」みたいなところがあったのを思い出した。「聴覚障害者」と正しく表現しようみたいなルールが手話通訳者にあったように思う。ただ一方「ろう」者であって「ろうあ者」でないっていく区分けもあったな。

20:30 RT from Tweetbot for iOS  [ 15 RT ]
BlackBerryを展開するRIMMの株価。この1年半で株価は10分の1近くに暴落。こういうことに関しては、株価というのはそこらへんの業界ライターの意見なんかよりも、よ~っぽど、正直です。finance.yahoo.com/q/bc?s=RIMM&t=…
田端 信太郎さんのツイート

20:35 RT from Tweetbot for iOS  [ 88 RT ]
愚かな人は、賢い人が言ったことを、正確に理解することは出来ない。それは人間というのは、自分が聞いたことを、自分が理解できる範囲の内容に変換してしまうからである。バートランド・ラッセル
yumi gj さんのツイート

20:36 RT from Tweetbot for iOS  [ 3 RT ]
今回,手話学会大会を引き受けて,何より良かったことが2つ。1つは,群馬県内の聾者関係団体の結束が一層強まったと感じたこと。そしてもう1つは,ボランティア学生にとって,授業では絶対に得られない経験ができたこと。これだけの聾者が大学に集う機会なんて滅多にないですから!
金澤貴之さんのツイート

20:39 RT from Tweetbot for iOS (Re: @DAISY20151 [ 12 RT ]
@DAISY20151 DAISY4は視覚障害者を含む「従来の出版物では読むことが難しい人々」が出版と同時に余分な費用を負担することなく読める新しい出版に不可欠な製作者のためのソースファイルのフォーマットです。DAISY4から作られる出版物は、EPUB3、DAISY、点字等です。
河村 宏さんのツイート

by conoki69 on Twitter

7月8日(日)のつぶやき その2

2012年07月09日 01時58分43秒 | Weblog
23:02 from HootSuite
第38回日本手話学会、元親分の発表。スライドと同時に音声で原稿を読み上げさせたのは理解できないこともないけど、誰のためのPC要筆かって考えると「打つだけ打っておいて、あとで手話と同じタイミングで見せる」のが趣旨にかなうのでは?まあ現実的にはムリな方式であるのは分かるけど。

23:16 from HootSuite
第38回日本手話学会、元親分の発表。手話による発表に読み取り通訳を付け、それをPC要筆するんでは通常のパターンだなぁ~。なにが問題だったんだろう?スライドをじっくり見てもらうだけなら聴者も一緒にじっくり見てればいいだけな気がするのだが、同時に原稿を読み上げさせた趣旨がわからない。

23:23 from HootSuite (Re: @chinkionna
@chinkionna 様。「聾ではなく“耳あき”だとわかった途端に冷たくなった・・という内容。聴者を忌み嫌う意味もあるようですね。」→今日の「不適切発言」指摘は「みみあき」という用語そのものにあったようです。でもこれって元は手話だから「みみあき」って呼び名をつけたのは誰なんだ?

by conoki69 on Twitter

7月8日(日)のつぶやき その1

2012年07月09日 01時58分42秒 | Weblog
07:49 from Echofon
前橋駅マック、電源あるんだね、知らなかった。バス待ちの間を快適に過ごせそうです。 lockerz.com/s/223144740

07:59 from HootSuite  [ 1 RT ]
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ93「社会モデルに基調を置く新しいろうあ運動は、聴者との連帯を重視する。ただ、それは『国民運動』という理念が有効に働いていた時代背景を前提」としており、「日本全体の社会運動はその後、運動組織」が多様化してしてしまったと。

08:03 from HootSuite  [ 1 RT ]
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ94「『聴者との連帯』理念の依って立つ社会的基盤が大きく変化し、個人化社会を正面から直視するならば、一人一人が異なる人々であることを前提として『聴者との連帯』理念を再構成していく必要」がある。「多文化共生」理念が参考。

08:10 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ98「この点で亀井伸孝(2008)が集団モデルを提唱しているのが注目される。これは障害者『当事者同士の結びつきを重視し、その集団にとっての良好な環境を求めようとするモデル』である。」そうなのか!なんかすっきり理解できた。

08:18 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」後半は「国連・障害者の権利に関する条約」の解説。パワポ104第2条「『意思疎通』のなかには手話を含む言語を使ったコミュニケーションも入ることが明らかになった。」「合理的配慮」の「合理的」とは1費用がかかりすぎない2障害に合った

08:22 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「国連・障害者の権利に関する条約」第21条「表現の自由・情報アクセス」規定(b)「公的な活動に於いて、手話」による「手段、形態及び様式を用いることを受け入れ及び容易にすること」つまり手話を使いやすくすること。田門解説GJ。

08:24 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「国連・障害者の権利に関する条約」第21条「表現の自由・情報アクセス」規定(e)「手話の使用を認め、及び促進すること」これは文化言語モデルの考え方とのこと。それはやっぱりここでいう「手話」って「日本手話」って意味なのかな?

08:27 from HootSuite  [ 1 RT ]
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「国連・障害者の権利に関する条約」第24条「教育関係」規定(b)「手話の習得及び聴覚障害者の社会の言語的な同一性の促進を容易にすること。」これは「アイデンティティ」の問題との解説。田門さんの使われることばはピタッとはまる!

08:30 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「障害者の権利に関する条約」第24条「教育関係」規定(c)「聴覚障害」の「教育が、その個人にとっても最も適当な言語並びに意思疎通の形態及び手段で、かつ、学問的及び社会的な発展を最大にする環境において行われることを確保」

08:32 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「国連・障害者の権利に関する条約」第24条「教育関係」規定(c)(続)これはつまりろう集団の中で教育を受ける権利を有するってこととの解説。う~ん、はまり過ぎ!これは「文化言語モデル」の考え方とのことです。いかんバスの時間だ。

09:12 from Camera on iOS
無事に会場到着(^O^)/ pic.twitter.com/VRsPNkY4

09:26 from Echofon
そういえばAmazonで買ってまだ読んでない「ろう者から見た『多文化共生』」2,520円がなんと著者割かけて2,000円で売ってた。めちゃショック。一冊買って著者の佐々木さんにサインもらってオークションで売ろうかな(^_^;) lockerz.com/s/223162519

11:20 from Echofon
第38回日本手話学会、午前中の発表終わった。五年前と比べて格段に内容が面白くなってるように感じるのはなぜだろうか?

11:28 from Echofon
群馬大前、翔鶴さん。最近開店されたよう。こりゃ寄らないわけにはいかないでしょ! lockerz.com/s/223186595

11:34 from Echofon
塩バターらあめん。北海道倉島牧場の最高級バターを使用だぜ!730円。なんとバター別皿!バター乗せ前にスープを。おー美味い(^O^)/では、バターを乗せて再びスープを。わぉ、塩バター絶品です。 lockerz.com/s/223187977

11:41 from Echofon
翔鶴さん、塩バターらあめん。自家製麺は中太。茹で時間がずいぶん短い気がしたけど、一本一本が味わえる感じで美味い。さて、次は「鶏たたき丼」330円。これ採算合うのかな?うんま~(^O^)/ lockerz.com/s/223189416

11:53 from Echofon
群馬大前翔鶴「翔鶴オリジナル醤油付地鶏の卵かけご飯」250円も心惹かれた!自家製餃子5個300円ゆで餃子5個300円も食べたかったなぁ~。から揚げ400円もある。あ~やっぱり地鶏煮玉子トッピング130円付ければ良かった(T_T) lockerz.com/s/223191913

11:55 from Echofon
群馬大前、翔鶴さん。とっても美味しかったので、もう一枚写真をアップ。ご馳走様でした。 lockerz.com/s/223192469

12:16 from Echofon
第38回日本手話学会、質疑も活発。残念ながら5分間しかない。でも、若いろうも質問に立つ。いずれ回答側にも増えるだろうと予感させる。何か嬉しいね。

12:41 from Echofon  [ 1 RT ]
第38回日本手話学会、そういえば面白いことがあった。ビデオの画面が暗いとクレームがついた。電気を消してそれなりに「手の動き」は確認できたと僕は感じたが、ろうはダメ出し。そうか「顔(口元)の暗さ」が基準だからだと気付いた。

14:43 from Echofon
第38回日本手話学会、閉会式をすっぽかして再び前橋のお祭り会場。 lockerz.com/s/223228106

15:02 from Echofon
氷・落花生の野口商店さん、すんごい行列です! lockerz.com/s/223231856

22:39 from HootSuite
そういえば「みみあき」っていうのは「ろう者が自分をへりくだって聴者を呼ぶ呼び方」つまりある意味「聴者を差別する呼び名」なのかな?どうやら「不適切な発言」のようだ、知らなかった。私は”健(全な)聴(力を持った)者”っていう呼称の方がよっぽどへりくだってんじゃないかと思ってたけど。

22:46 from HootSuite
ネットで検索かけると「目明き」って言葉はヒットするけど、「みみあき」ってのはうまく出てこないね。盲人は晴眼者(これも「晴れてる眼」って違和感あるけど)を「目明きの方」って呼んでたような遠い(30年前、日野市にいたころ東京光の家があり市のイベントでよく同席した)記憶があるけど。

22:57 from HootSuite
第38回日本手話学会、地元の元親分の発表で、最初にスライドを1枚見てもらい、そのあとその1枚について手話で発表。ろう者にスライド内容を見た上で話を見てもらいたいって趣旨だろうけど、スライド映す時に通訳者が原稿を読み上げPC要筆も付けたのは?難聴者もスライドじっくり見たいだろう。

by conoki69 on Twitter

7月7日(土)のつぶやき その2

2012年07月08日 01時59分19秒 | Weblog
22:10 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ88「新しいろうあ運動の中心人物が60年安保闘争に触発されて新しいろうあ運動に身を投じて以来40年間以上もの長い間積み重ねてきたもの全てをひっくり返すような思想と受け止められたのではないか」これベテラン手話通訳者も同じ!

by conoki69 on Twitter

7月7日(土)のつぶやき その1

2012年07月08日 01時59分18秒 | Weblog
11:05 from Echofon
前橋駅、とりあえずラーメン屋さんを探そう(^_^;) lockerz.com/s/222885037

11:23 from Echofon
津多屋氷店さん、ガレージでかき氷食べれます。素敵! lockerz.com/s/222888966

11:25 from Echofon
前橋、お祭りです(^O^)/凄い屋台の数! lockerz.com/s/222889430

11:27 from Echofon
焼きそば木下家系!でも、私はラーメン屋さんをめざす(^O^)/ lockerz.com/s/222889933

11:36 from Echofon
お巡りさん・オン・ステージ!歌詞もちゃんと業務に沿って「振込詐欺だぁ~騙されないでぇ~」 lockerz.com/s/222891907

11:38 from Echofon
秋葉商店! lockerz.com/s/222892211

11:40 from Echofon
前橋とてつもない盛り上がりです。明日はこっちをメインにしようかと心がグラつく(^_^;) lockerz.com/s/222892821

11:43 from Echofon
群馬県警フレンドリーです!市民に親しまれています。(^O^)/ lockerz.com/s/222893413

11:50 from Tweet Button
中華そば ほんこん ramendb.supleks.jp/s/21054.html #ramen #ramendb #ramenmap やっとラーメン屋さん発見。マスターおすすめのネギソバを注文。オノ・ヨーコのサインが飾ってある!オシャレなラーメン屋さんです。

11:57 from Echofon
立川町通り、中華そば ほんこん。ネギソバうまい!スープが和ダシベースなのでとてもすっきり。ごくごく飲めます(^_^;)細麺ともよくからんで美味しいです。 lockerz.com/s/222896451

12:13 from Echofon
前橋市千代田町三丁目バス停。12時22分のバスで群馬大荒牧キャンパスへ向かいます(^O^)/ lockerz.com/s/222899828

12:48 from Echofon
群馬大荒牧キャンパス到着(^O^)/ lockerz.com/s/222906805

14:41 from Echofon
第38回日本手話学会基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」60年安保闘争を通じてろう者と聴者の連帯が生まれ、共通の言語として手話が「発展」。つまりろう者の生活言語から乖離し「変質」した。なるほど!

20:43 from HootSuite
第38回日本手話学会基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」は、田門浩弁護士。176枚のパワポ資料!その46「新しいろうあ運動は、ろう者と聴者との連帯を強調する反面、ろうコミュニティそれ自体に対しては厳しい評価(「ろうあ者の社会の閉鎖性」として否定)」

20:48 from HootSuite  [ 1 RT ]
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」ろうあ運動の発展の中でなぜ「日本手話」が置き去りにされたのかを開かす。「聴者との連帯を図るため、日本語との対応及び日本語と手話の互換性の向上を重視した結果手話独自の文法は副次的な位置へ」

20:55 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ54「社会モデルと文化言語モデルとの緊張」「手話を聴者との共通語であるとする考え方が一気にろうコミュニティ全体に浸透していったわけではない。」僕が1981年出会った「手話」はすでにすっかり「共通語」化していたものだった!

21:00 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」「新しいろうあ運動の推進者自身、ろう者の仲間の間で『随分おかしな手話になったな』と話し合っていた。」とのこと。そうだったのか!1981年の第二次?手話ブームの頃にはもうサークルでは対応手話がスタンダードだったと記憶している。

21:05 from HootSuite
私が手話に出会った1981年当時、手話サークルでは「ろう者同士で話す時の手話」を「伝統的手話」と名付け「聴者は読めなくて当然」と教わっていた。しかも東京には地方出身のろう者も多く「方言」も強くろう者の手話は語彙からして「別物」だった。こういう環境下で「手話通訳者」が養成された。

21:11 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ58「新しいろうあ運動を推し進めた人々も文化言語モデルを全面的に放擲した訳ではなかった。」「高田自身、日本語に対応した『方法的手話』なるものは手話ではないと強調」へーそうなんだ!しかも高田さん普段は日本手話なんだって!

21:20 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」パワポ59「新しいろうあ運動を推し進めた人々もやはりろうコミュニティの住人であり、まぎれもなく文化言語モデルの理念を共有していた」として高田さんも矛盾する2つの手話を持ち続けてきたと指摘

21:26 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」あんまり丸写しするとまた怒られるだろうがここは「対応手話の起源」のキモと思われるのでもう1枚。パワポ60「ろう者の権利向上を目指すためには聴者との連帯が効果的であり、(続)

21:30 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」パワポ60(続)「このため、文化言語モデル(私の注=日本手話)を一時的に棚上げしてまで社会モデルの理念(私の注=対応手話)に基づくろうあ運動を推し進めていったのであろう。」田門さん素敵!

21:49 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」中盤は「ろう文化宣言」(1995年)パワポ82「ろう文化宣言は、ろうコミュニティの中に伏在していた文化言語モデル(私の注=日本手話)の理念を明確かつ強烈な形で全面に打ち出したものと位置づけられよう」Dpro結成は1993年。

21:53 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権-手話言語法運動の背景と法的根拠を考える」「ろう文化宣言」の源流は1991(平成3)年7月開催の「第11回世界ろう者会議」(於:武道館、東京)54ヶ国7000人が参加。あの頃の僕はデフシアターとか見に行っただけのアホだった。

22:07 from HootSuite
第38回日本手話学会・田門弁護士基調講演「手話の復権」パワポ87「ろう文化宣言がろうコミュニティに与えた影響」「新しいろうあ運動が取ってきた『聴者との連帯』のための『ろう者と聴者の共通語としての手話観』を真っ向から否定することになってしまう」だっから全日ろう連はDpro全否定!

by conoki69 on Twitter

7月5日(木)のつぶやき

2012年07月06日 02時01分36秒 | Weblog
00:14 from web
日本手話学会第38回群馬大会goo.gl/TwYGlに参加するぞぉ~4年前より少しは理解できるかな?楽しみな発表「日本手話におけるRSを含む文の統語構造」「日本手話における頷きの分類の試み」→手話の文法を「学びたい」という自分の参加スタンスがばれる。(^^ゞ

08:35 RT from Tweetbot for iOS  [ 42 RT ]
鉄道遺産:赤レンガの旧万世橋駅 来夏から一般公開 bit.ly/MQkWUr
毎日jpニュース速報さんのツイート

08:41 from Twitter for iPhone
万世橋駅改修工事始まっています。楽しみだ(^O^)/ pic.twitter.com/LqzJgLsH

17:51 RT from Tweetbot for iOS  [ 125 RT ]
豊洲のららぽーとの奥にこんな施設が。クルマ乗り入れ可能なサイトが50ってけっこう大規模。良いかも。/都会のド真ん中でキャンプ! 都市型アウトドアパーク、WILDMAGICが豊洲にオープン! GQ JAPAN see.sc/k64e5r
佐々木俊尚さんのツイート

17:58 RT from Tweetbot for iOS  [ 111 RT ]
世界と日本でもっと違うのが教員と学生の比率だ。ハーバードやエールでは学生7人に対して教授1人。プリンストンでは学生6人に対して教授1人。これに対して早稲田では学生40人に教授一人。
田村耕太郎さんのツイート

18:17 RT from Tweetbot for iOS  [ 53 RT ]
東京入管の暴力体質については、1年前のこちらも参照。物理的なものもふくめた警備官による暴力はまれなことではない。そのほとんどが隠蔽されている。徹底的に解剖されるべき。/ 「東京入管職員による集団暴行事件」 praj-praj.blogspot.jp/2011/07/blog-p…
やねごんさんのツイート

by conoki69 on Twitter

7月4日(水)のつぶやき

2012年07月05日 02時00分49秒 | Weblog
00:07 from Tweet Button
ジョーズ シャンハイ JOE'S SHANGHAI NEWYORK 銀座店 #hotpepper hotpepper.jp/strJ000955222/… こちらの紹介のが私の印象に近いです。最初取っ付きにくいですが、店員さんの接客もグッド、親切に料理の紹介や取り分けをしてくださいました。

08:28 RT from Tweetbot for iOS  [ 74 RT ]
『格差社会を越えて』(宇沢弘文・橘木俊詔・内山勝久 編)、東京大学出版会が、6月22日に出ました。私も「格差社会の政治経済学」という論考を寄稿しています。格差社会のとらえ方と経済学の方法論を絡めて論じたものです。goo.gl/IMlas
金子勝さんのツイート

08:51 RT from Tweetbot for iOS  [ 101 RT ]
RT "@omykdh: 企業「人材不足だわ―」就活生「雇ってください」企業「は?即戦力以外帰れ」即戦力「日本の企業とか待遇悪すぎw海外行くわ―」就活生「だから雇ってください」企業「雇ってもいいけど育てはしないよ」就活生「えっ」企業「人材不足だわ―」 @May_Roma
わたなべりんたろうさんのツイート

17:17 RT from Tweetbot for iOS  [ 16 RT ]
OLYMPUS PEN E-P3 「PEN着せ替えサービス」開始のお知らせ bit.ly/M2mF5v E-P1/E-P2」で好評の「PEN着せ替えサービス」の対象製品に「PEN E-P3」を本日より加えさせていただきます
OLYMPUS PENさんのツイート

17:18 RT from Tweetbot for iOS  [ 12 RT ]
PEN pic - 思い出を、拾おう penpic.com #penpic   オリンパスのアートフィルターをiPhoneで手軽に楽しめる株式会社カヤック提供のソーシャルカメラアプリ「PEN pic」が「バージョン2.0」としてフルリニューアル
OLYMPUS PENさんのツイート

21:22 from HootSuite
日本手話学会第38回大会goo.gl/iNxT8 が今週末に群馬大学荒牧キャンパスで開催される。このところ週末になると体調を崩していたが、先週の第12回日本手話教育研究大会に参加して無事だったので何とか参加できたらいいなぁ~。2時間半あれば前橋まで行けそうだ。

21:44 from HootSuite
日本手話学会第38回群馬大会のため宿泊先を探す。前橋駅前の青柳旅館さんgoo.gl/TL0Gs に取りあえず照会のメールを送った。宿泊費が3,880円で朝食が+800円ってややアンバランス(^_^;)でも往復の電車賃を考えると泊まれるといいな。参加費7,000円。

22:57 from HootSuite
日本手話学会第38回群馬大会、前橋駅前「青柳旅館」さんに送ったメールがエラーで戻ってきた(-。-;)明日電話してみなきゃ。前回は2008年第34回神戸集会に参加。35回東京、36回神奈川、37回神戸とのこと。神戸行きたかったぁ~。でも去年の10月は仕事もてんぱってて余裕なかった。

23:01 from HootSuite  [ 1 RT ]
日本手話学会第38回群馬大会に参加するぞぉ~当日参加だけど・・・(^_^;) 前に参加した神戸では勢いで夜の懇親会にも参加しちゃったけど「聴者」研究者同士が「手話なし」でおしゃべりしてて「???」確かに「手話」は研究対象に過ぎないのか?とちょっと幻滅したのが印象に残ってる。

23:13 from HootSuite
日本手話学会第38回群馬大会に参加するぞぉ~しろうとが参加して意味があるのか?とは思うけど。前回参加の34回ではブログに石原さんの発言「言語としての手話研究はとっても進歩したけど、その成果がもうそろそろ手話通訳者養成などの現場に還元されてもいいころなんじゃないだろうか」を紹介。

23:20 from HootSuite
日本手話学会第38回群馬大会goo.gl/TwYGlに参加するぞぉ~4年前より少しは理解できるかな?楽しみな発表「日本手話におけるRS(Role...

by conoki69 on Twitter

7月3日(火)のつぶやき

2012年07月04日 02時01分29秒 | Weblog
21:18 RT from Tweetbot for iOS (Re: @poe1985 [ 10 RT ]
今読んだとこ。おもひろかったよ~ RT @poe1985 『新潮45』(7月号)で「ネクタイは電力と共に」という文章を書きました。一体、おじさんはいつから夏でもスーツにネクタイをするようになったのか、という話です。
Shoko Egawaさんのツイート

21:20 RT from Tweetbot for iOS  [ 53 RT ]
小木曽美和子さんの40年の活動が掲載された「若狭湾の原発集中化に抗して 市民が訴え続けた四半世紀の軌跡」(原子力発電に反対する福井県民会議刊)の抜粋をPDFファイルでブログに掲載しました。見づらいかもしれませんが、ぜひ見て下さい。mizuhoto.org/img/data/12062…
福島みずほさんのツイート

23:45 from Camera on iOS
「失われた30年-逆転への最後の提言」NHK出版新書。いつもTwitter読んでる金子勝さんの共著。『既得権擁護勢力のしがみつき』って、僕もその末端にぶら下がってサラリーマン続けられてるわけなので複雑に気持ち。 pic.twitter.com/xS7WWBgy

23:59 from Tweet Button
ジョーズ シャンハイ 銀座店 JOE'S SHANGHAI NEWYORK - /中華料理 [食べログ] tabelog.com/tokyo/A1301/A1… @tabelog 夕飯とろうと飛び込みで入ったらゴージャスな店作りでビビった。でも蟹味噌小龍包・担々麺・五目炒飯どれも美味しかった!

by conoki69 on Twitter