西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

ドレスデン その2

2020-02-15 16:14:25 | 音楽一般
歌劇「魔弾の射手」の作曲家ウェーバーは、1817年ザクセン王国の首都ドレスデンに宮廷劇場の音楽指揮者に招かれた。劇場に向かうウェーバーは、絵画館広場に面したワーグナー家の前を、小児麻痺のため不自由な足を引きずりながら歩いていたという。それを窓から眺めていたワーグナーは妹のツェチリエに、「ごらん、あの人がこの世で一番偉い人だよ。どんなに偉いかは、お前には全然わかるまい。」と言ったという。「魔弾の射手」にすっかり魅了されたワーグナーは、ウェーバーの指揮ぶりを見て、心の中で、皇帝や国王よりも、あのような指揮者になりたいと願ったという。

ドレスデンに関し、私にまっ先に思い浮かぶのは、1970年カラヤンが当時、東西の壁を越えて、シュターツカペレ・ドレスデンを指揮して成し遂げたワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の録音だ。ベルリン・フィルを振ってこの楽劇をどうして残さなかったのかと思いながらも、このシュターツカペレ・ドレスデンを振ったレコードは、その歌手陣の見事さから、2度とこれを越えるのが出ることは無いのではと思わせる内容だ。何度聴いたことだろう。そして今私はダーフィト役を歌唱したペーター・シュライヤーの歌いぶりを思い返してしまう。シュライヤー、それにやはりこの録音でハンス・ザックスを歌ったテオ・アダムは当地の聖十字架合唱団の一員であったが、9歳のワーグナーもこれに付属する学校に所属していた。
オイゲン・ヨッフムがシュターツカペレ・ドレスデンを指揮して成し遂げたブルックナーの交響曲全集もやはり言わないといけない。ルドルフ・ケンペがシュターツカペレ・ドレスデンを指揮して成し遂げたリヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲全集も、その演奏の素晴らしさとともに他では手に入れられない曲が含まれていることもあり、私にとっては貴重な全集である。マルティン・フレーミヒの指揮するさきほどの聖十字架教会合唱団によるブルックナーの「モテット集」のCDも貴重な私の財産だ。このように私にとってはドレスデンは、多くの音楽的財産を享受した都市なのであった。

前回、フラウエン教会の展望台に上ったことを書いたが、その教会は今その威容を誇っている。


この今の教会の姿は2005年に蘇ったものだ。1743年に今あるノイマルクト広場に建てられた教会は、終戦間近の1945年2月13日のドレスデン大空襲による連合国軍の爆撃で跡形もなく破壊されてしまった。そのときの瓦礫で復元できるところはそれを用いて再建されたという。なぜこの日なのか。以前にも書いたことだが、この日はドレスデンに関係の深いワーグナーの命日である。私には、どうしてこの日がなどとなるが、ある評論家はこの様な行為を日付フェチと呼んだ。(日本の戦中戦後にも同様のことが見られる。)この行為に深い傷を負っているのは連合軍側であることを知ることになる。教会の頂上にある黄金の十字架は、その連合国側の一員であるイギリスから送られたものと聞いた。私は、ワーグナーの命日が6月以降だったらどうしただろうと思ったりする。このようなことが続く限り、平和な時代は手の届かないところにあるように感じざるを得ない。

ドレスデン市内に爆撃を奇蹟的に免れたマイセン焼タイルで描いた君主の行列を見ることができる。ザクセン君主やその時代の芸術家など93名が描かれているという。


ドレスデン滞在の最終日に、チェコとの国境に近いおもちゃ作りの村ザイフェンに行った。

チャイコフスキーのバレエ音楽で有名なくるみ割り人形。

続いて、マイセンの町へ。



マイセン磁器工場を見学した後、マイセンの町の小散歩。


マイセンは、昨年暮れに亡くなった、先ほども述べたペーター・シュライヤー氏の生まれ故郷。生家は市内のどこかかと思いましたが、後で少し離れたところのようだと知りました。旅の終りで小雨の中、夕方の散策となりました。

ライトアップされたアルブレヒト城をカメラに収めて今回の観光はすべて終わりとなりました。


「ザクセン宮廷の雰囲気が漂う」とガイドブックにあるフラウエン教会隣のコーゼルパレーでツアーの人たちとのフェアウェルパーティーとなりました。



すべて美味しくいただきました。

帰りの飛行機でもこんなデザートが。



日本とヨーロッパはやはりずいぶん離れていますね。


機内から富士山を見ることができました。

(完)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿