11日は佐伯運動公園に寄ってみました。
毎日欠かさずタカの渡りを観測しているグループがいます。
(雨の日はお休みのようですが。)
この日も忙しくカウントされていました。
どうやら前日とこの日あたりがハチクマの渡りのピークのようであります。
前日、極楽寺山の山頂で見えたハチクマの渡りはこの運動公園からでは
肉眼ではなかなか見えません。
それでもメンバーの方々は双眼鏡を覗きながらいとも簡単に見つけ出して
サシバだとか、ツミだとか、ハチクマだとか判別しながら
カウントしています。まことに恐れ入ってしまう次第であります。
さて、私のほうは先日この場所で、オオルリなどを見かけたものですから、
見えないハチクマさんは置いといて、付近をうろうろしてみました。
ホトトギスやコジュケイの鳴き声がしてきて、お、いるいる、
と思うのですが、森の遠い繁みの中であります。
ようやく見かけたのがこのコサメビタキだけでありました。↓
12日は植物公園までお出かけ。佐伯運動公園のすぐ下にあります。
土曜日でしたからたくさんの人出でありました。周辺へ行けば静かですけど。
でもって、とりあえず、ヤマガラさんなど。↓
エナガさんの幼鳥らしきものが飛びまわっていました。↓
そのエナガさんに混じって、おや、この鳥さん!? ↓
エナガさんと思っていましたら、ちょっと違う。サンショウクイ!!
暗い繁みの中ですからよくわかりませんでしたよ。急いでシャッターね。
キビタキの囀りが聞こえてくるので、姿を現すのをずいぶんと待ったのですが、
どうやら、この日は空振りのようでありましたよ。
その代わりひょこっと高い枝に止まってくれたのが
アオバトさんでありました! ↓
ちなみに「タカの渡り研究会速報」によりますと、
ハチクマの通過;9日2、10日824、11日721、12日256
やはり、10,11の両日がピークだったようでありますね。