初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

テレビカメラ用ズームレンズのメンテナンス

2018年06月22日 22時31分40秒 | Weblog



テレビカメラ用の巨大なズームレンズは

値段も超高価です…

ズームイン・アウトで画角がいろいろ変化して

便利ですが、それだけにレンズ内部は

ズームイン・ズームアウトの操作につれて

可動レンズ群が複雑な動きをします…






テレビ用ズームレンズは数年ごとに

レンズに使用するグリースの交換や

可動レンズのワイヤーを交換する

メンテナンスが必要でした

ズームレンズは超高価なだけでなく

メンテナンスが時々必要というので

局の上層部は納得しづらかったようでした






メンテナンスの技術者は東京、朝一番の

新幹線で大阪へやって来ます

局内の中継控え室か事務棟の片隅で

光学硝子の塊のズームレンズの分解を

始めます…












ズームレンズの検収

2018年06月22日 06時50分03秒 | Weblog



ズームレンズで像面の樽型、糸巻き型歪みは

必ず発生するのでしょう…

テレビカメラ用のズームレンズでも

起こるはずですが、テレビ画面を見ていて

よくわかりません…






現在は知りませんが、私が現場に居たころは

巨大なテレビ用ズームレンズは超高価でしたから

メーカーは受注生産でした…

発注すると何ヶ月後に納入されます

レンズが出来上がると、メーカーから

何日に検収(けんしゅう)にお越しください…と

連絡が入ります






大宮(埼玉県さいたま市?)にあった

冨士寫真光機へズームレンズ

フジノンの検収に出掛けたことがありました。

映画の試写室のような広い部屋(暗室)に案内されると

完成したレンズがプロジェクターに取り付けられて

います。ズームレンズの後方からテストパターンが

大きなスクリーンに投射されます。






仕様表のデータと投射画面に従って、技術さんが

まず、ズーミングして焦点移動量は××。

樽型、糸巻き型歪みは××と説明してくれました,

業務用ズームレンズは

光学硝子の吟味や

設計の徹底的な追い込みなどで

歪みはほとんど見えません。