初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

ニュース映画館

2016年08月31日 22時22分54秒 | Weblog


テレビで毎日ニュース番組が見られるまでは

映画館で上映されるニュースだけでした

街の映画館では、本編の劇映画の

前に、ニュースが上映されていました

映画館の系列によって、日映ニュース、

新世界ニュース、など

洋画封切館ではパラマウントニュース、

MGMニュースなどでした



ユナイテッド・ニュースというのがあって

ニュース原稿を渋い声で、読む

竹脇昌作(たけわきしょうさく)さんの

ナレーションが好きでした

… … …

また、竹脇昌作さんはマダムキラーボイスと

呼ばれていました



京都市三条河原町下ル東側に

京劇(きょうげき)という映画館があって

ニュースを数本まとめて上映して

終わりに、ディズニーのミッキーマウスの短編を

見せるニュース映画館がありました



このディズニーの短編アニメは

総天然色のテクニカラー作品でしたから

私は、これも楽しみにして

京劇によく通いました



テレビ受像機がわが家にやって来て

家に居ながら、毎日のニュースが

見られるようになって、ニュース映画館から

遠のくことになりました






三種の神器

2016年08月30日 23時24分59秒 | Weblog


1950年代、つまり私が学校を

卒業して映画撮影所に就職したころ

日本経済が急成長を始める時期にさしかかりました

… … …

テレビ、洗濯機、冷蔵庫の電化製品は

「三種の神器」と呼ばれるようになりました

このテレビ、洗濯機、冷蔵庫の電化製品は

努力すれば手の届く夢であり、新しい生活スタイルでした



この「三種の神器」とは日本神話の三種の宝物で

八咫鏡(やたのかがみ)、

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、

草薙剣(くさなぎのつるぎ)、の三つを指します



わが家に洗濯機の次に

ついに 白黒テレビがやってきました

大映京都撮影所の近くのナショナル電器店

が運んできました。

屋根には八木アンテナ(テレビアンテナ)が

取り付けられました



とりあえず、掛け軸の下がっている

床の間の横に白黒14インチ・ブラウン管テレビ

がセッティングされました



いままで毎日の新しいニュースは

ラジオ音声のニュース番組だけだったのに

テレビのスイッチを入れると

毎日の新しいニュースが

動画で見られるようになりました










テレビ本放送始まる

2016年08月29日 22時54分11秒 | Weblog


私が大学を卒業した1956年

昭和31年、日本でテレビ本放送が

開始されました

私が大映京都撮影所に入社した年でも

ありました



ブラウン管式テレビ受像機が発売されました

しかし、受像機の価格は20万円~30万円でした

当時のサラリーマンの初任給が1万円前後

でしたからとても手が出せません



各テレビ局は、人の集まる公園や繁華街に

街頭テレビとして受像機を設置しました

また、町の銭湯、喫茶店、飲食店などにも

客寄せとして置かれました



動画はいままで映画館でなくては

見られませんでした

それが、いつでもテレビ受像機で

動画を見られるようになりました

… … …

ニュース(動画)もニュース映画館(京劇)で

なくては見られなかったのが

毎日の新しいニュースがテレビ受像機で

見ることができるようになりました

… … …

スポーツ番組、力道山のプロレスで

街頭テレビ前は黒山の人出でした








新しいスタイルの朝食

2016年08月28日 22時04分23秒 | Weblog


わが家にトースターが来たことで

朝の食事スタイルが変わりました

家族はパン食になったことです



親父は相変わらず、ご飯の朝食でしたが

私ら子供と母親はトースターで食パンを焼いて

そのパンにハムと野菜、卵などを挟んで

それに、ジューサーミキサーで果物のジュースを

作る、スタイルに変わってきました



トースターはホップアップ式でした

薄切りの食パンを縦にトースターに入れて

レバーを下げると、電熱が食パンの両面を

焼き始めます。そして時間が来ると

「チーン」の音とともに、焼き上がった

食パンが飛び上がりました



朝日新聞に連載されていたホームコメディ漫画

「ブロンディ」で主人公のダグウッドが

サンドイッチをキッチンで作る場面を見ると

わが家と同じようなトースターにジューサーミキサーを

置いたキッチン…

いくらか「ブロンディ」に近づいたかなと

思っていました



… … …



現在、わが家にあるトースターは

いつの間にか、オーブントースターになって

もう、ジュースも作っていません










トランジスタラジオをゲット

2016年08月27日 22時00分37秒 | Weblog


私が松下電器ナショナル製

トランジスタラジオを購入したのは

撮影所近くのナショナル販売店で

分割払いで購入しました



当時、新製品の携帯トランジスタラジオは

約1万円でした。私の初任給が

たしか1万円前後でしたから

一括払いではとても購入できません



敗戦によって満州から引き揚げてきた

わが家は、京都市左京区

浄土寺西田町93番地に落ち着いてから

親父はまず、電話を引きました。

電話局は吉田電報電話局でした

当時、電話機は貸与で電話債券?が必要でした

電話番号は075ー××ー0027でした



わが家は電話の次に

ジューサーミキサー、トースター

そして、手回しハンドルを回してローラーで

濡れた衣類を絞る構造の

1槽式(フーバー型)の洗濯機がやってきました

電気冷蔵庫はまだでした



わが家だけ、次々に電化製品が入ってきたのではなく

世間並みの、各家庭のペースだったと思います

市内には家電メーカーの

ナショナル、日立、東芝、三洋など直販店?が

賑わっていました



京都四条寺町通りの電気部品街でも

電化製品に売り場のスペースを

さくようになりました









トランジスターラジオ

2016年08月26日 23時30分09秒 | Weblog


ロケ現場の待ち時間に

スクリプター女史・お妙さんに

掌に乗る小さな

ソニーのトランジスターラジオを

見せて貰いました

… … …

そして取り扱い説明書を見せて貰うと

あまり大音量で聞いていると

乾電池の消耗が早くなりますとの

注意書きにまた、ビックリしてしまいました



スクリプター女史に見せて貰った

ソニーのトランジスターラジオは約5万円ぐらいで

当時、私の月給ではとても手が出せません

… … …

松下電器(ナショナル)から約1万円で

トランジスターラジオが売り出されるまで

手に入りませんでした



私の大学四回生の後期にトランジスターの

科目が新設されました

私は当時、トランジスターに

関心が涌きませんでした

… … …

そのとき、この新しく世に現れた

トランジスターに興味を示していれば

私の人生は違っていたかも知れません







トランジスターラジオとの出会い

2016年08月25日 22時28分16秒 | Weblog


京都は由緒ある神社仏閣が豊富で

時代劇映画のロケーションに困ることは

ありません

… … …

日帰りロケ(時代劇)で遠いところは

琵琶湖の近江舞子(雄松)でしょうか

白砂の湖岸は東海道になったり

便利なところです

しかし、湖ですから海岸の波打ち際の

ような大きな波は無理でした



映画制作現場は、スケジュール通り

調子よく撮影が進んで行くのですが

何かの拍子に、撮影がストップする

ことがあります

… … …

そうなると、映画は待ちの仕事と云われるように

セットでもロケーション現場でもポケーッと

待つことになります

小道具を忘れたとか、セットの一寸した手直しとか

女優さんの衣装替えなど時間がドンドン経ちます



あるロケーション現場で、昼食後の休憩か

それとも、なにかの待ち時間のときに

美人のスクリプター女史、お妙さんが作業鞄から

小さな箱をとりだして、スイッチを入れました

その小さな箱から音楽が流れてきました



その箱はソニーTRー55?

トランジスターラジオでした

私はそれまで重くて大きな電池の入った

真空管式の携帯ラジオしか

知りませんでした



小さな6ボルトほどの小さな四角い電池だけで

スピーカーを鳴らせる

トランジスターラジオを初めて知りました








時代劇セットはタイムスリップ

2016年08月24日 21時43分35秒 | Weblog


住まいは京都市内東北角の

左京区浄土寺西田町でしたから

市電銀閣寺道から乗り換えながら

四条大宮へ、そして嵐電で太秦(うずまさ)まで

出勤していました

… … …

嵐電は太秦駅まで車内は映画屋さんで満員です

若い女優さんの卵や、大部屋の女優さんもチラホラです

どうして、こんな可愛い子が売れないのかと思うことが

しばしばでした



撮影所に着いて、スタジオに入ると

丁髷に刀を差した武士や和服姿の俳優さんが

出入りする時代劇のセットでは

タイムスリップで昔へ戻ったように感じられました



その日の仕事が終わって

太秦駅から嵐電で四条大宮駅に帰ってきて

街のネオンの灯りを見ると、現代へ戻った思いで

ホッとするのでした



たまに市電の四条河原町で降りて

高瀬川が流れる木屋町の安いスナック、トリスバーや

ニッカバーで、一杯引っかけて帰宅していました

… … …

少し遅く帰宅すると母親は、

私の軽いウィスキーの匂いを

嗅ぐと安心するらしいのでした







時代劇のロケーション

2016年08月23日 22時55分40秒 | Weblog


親父は23歳で東京巣鴨の

國活(こっかつ)撮影所で活動屋になりました

しかし、翌年の関東大震災で東京にあった

各撮影所は壊滅してしまいました



関西で各撮影所は再起しますが

やがて、京都に落ち着くことになります

時代劇映画にとって、京都には

歴史的な神社仏閣が豊富だからです

… … …

撮影所の近くに神社仏閣があるのですから

時代劇のロケーションに便利でした

… … …

上賀茂神社、下鴨神社(糺の森)、

二条城、妙心寺、御所、南禅寺山門と境内

青蓮院(しょうれんいん)、仁和寺、梅宮神社、嵐山の天竜寺

化野の念仏寺、大原野の竹藪、



東映の時代劇、テレビ映画「暴れん坊将軍」(松平健)

(サンテレビ再々放映中)や「遠山の金さん」(松方弘樹)には

毎回のように嵐山、大覚寺の大沢池、

仁和寺境内(五重塔)、

京都府八幡市にある流れ橋(上津屋橋=こうづやばし)など

東映撮影所から近くにあるので時間もかからず

予算的にも大変ありがたいのでした







撮影所の給料日

2016年08月22日 23時25分26秒 | Weblog


私が無事?大学を卒業できて、就職は

京都太秦(うずまさ)の大映京都撮影所でした

… … …

四条大宮から嵐電(らんでん)に乗って

太秦駅(現・太秦広隆寺駅)で下車して

田圃道を南の方へ行くと撮影所です



太秦駅を降りて、広隆寺の前を西に

行くと、東映撮影所でした

太秦駅で東映と大映の活動屋(映画人)が、

次の帷子ノ辻駅(かたびらのつじ)で

松竹の映画人が降ります

… … …

朝の嵐電は映画人、

若い女優さんの卵などがまじって

満員でした



毎月、25日が給料日でした

内容は、本給のほかに先月の残業代の残が入っています

先月の残業代の半分は10日に支給されています

つまり、毎月10日に先月の残業代の半分が

そして、25日に本給と残業代の残りが支給されました



お隣の東映京都撮影所では

先月の残業代は家庭の奥さん宛に支払われ

本給は従業員に支払われると噂で聞きました

… … …

きっと、夫の残業代を受け取った奥さんは

「お父さん、もっと仕事がんばって…」と

なるのでしょうか?