goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

チェット・ベイカー・シングス

2014年03月31日 22時29分45秒 | Weblog


ウエストコーストジャズで

ユニークなコンボがあります

バリトン・サックスのジェリー・マリガン率いる

ジェリーマリガン・カルテットです



4人編成のコンボですが

ピアノがありません

ピアノ・レス・カルテットと

呼ばれます



アドリブ演奏で普通ピアノは

バックでコードを演奏します

そのピアノのコードがマリガンの

アドリブで邪魔だと彼はいっているのです

素人の私には理解できませんが



ジェリーマリガンカルテットには

ピアノがありません

コンボの編成は

ジェリー・マリガン(バリトン・サックス)

チェット・ベイカー(トランペット)

ベースにドラムスの4人です



ところがチェット・ベイカーは

トランペットのほかに

歌を唄います



チェット・ベイカーが歌う

「マイ・ファニー・バレンタイン」を

聞くと、一寸、中性的な甘い声で

女性ファンが大勢います



チェット・ベイカーが離れたあと

バルブ・トロンボーン奏者

ボブ・ブルックマイヤーがこのコンボに

参加します











ジャズの花形サキソフォーン

2014年03月31日 01時25分06秒 | Weblog


ジャズで花形の楽器に

サキソフォーンがあります

アルトサックスはチャーリー・パーカーが

有名ですがズート・シムズも名手です



テナー・サックスは名手が大勢いますが

スタン・ゲッツが好きでした



低音を受け持つバリトン・サックスは

サージ・チャロフが名手でした

ウディ・ハーマン楽団のサックスセクションは、

ズート・シムズ、ハービー・スチュワート

スタン・ゲッツ、サージ・チャロフの四人で

曲名[フォア・ブラザース」が有名です



バリトン・サックスの名手サージ・チャロフは

短命でした



次に名手ジェリー・マリガンが登場します







ウェスト・コースト・ジャズ

2014年03月29日 22時35分36秒 | Weblog


クールジャズがしばらく続いて

次にウェストコーストジャズの

時代が来ます



モダンジャズのビバップは

東部海岸のニューヨーク中心

で発展しましたが



ウェストコーストジャズは

西部海岸の新しいジャズの

誕生でした



トランペットのショーティ・ロジャース

のグループで曲名[クール・サンシャイン」という

黄色いドーナッツ盤レコードをよく聴いていました



プログレッシブ・ジャズのスタンケントン楽団や

ウディ・ハーマン楽団のスタープレイヤーが

集まってウェストコースト・ジャズを盛り立てました



当時、朝鮮戦争が勃発しました

そこで西部海岸のロサンゼルスあたりに

兵站基地が生まれます。

… … …

それにハリウッド映画会社の

サウンドトラックの制作に

ジャズプレイヤーの需要が

多かったのでしょう。





盲目のピアニスト

2014年03月28日 22時04分39秒 | Weblog


クールジャズの先頭を

ジョージ・シアリング・クインテットが

快走します



シアリングは盲目の

ピアニストでした



シアリングは軽快で明るいタッチの

アドリブが展開されました



シアリングの他に世の中には

眼の不自由な音楽家は

大勢います



「ホワット・アイ・セイ」で

ミリオンヒットを飛ばした

ピアニスト・歌手の

レイ・チャールズ



箏曲の宮城道雄

「春の海」はすばらしいですね



クラシックのピアニスト

辻井伸行はCD盤を多く

発表しています。










バードランドの子守唄

2014年03月27日 22時25分21秒 | Weblog


クールジャズ代表の

ジョージ・シアリングは

[ララバイ・オブ・バードランド」を

作曲します



バードランドは

ニューヨークにあつた

ライブハウスの名前です



ビバツプのチャーリー・パーカーの

ニックネームが[バード」です



それにちなんでライブハウスは

[バードランド」と名付けられたそうです



この「バードランドの子守唄」は

ジョージ・シアリング・クインテットの

クールな演奏で有名なジャズのスタンダードに

なりました

… … …

歌詞がついてサラ・ボーンや

エラ・フィッツジェラルドも歌っています



このバードランドにちなんで

ジョー・ザヴィヌル作曲の

[バードランド」があります



ウェザー・リポートの

アルバム「ヘヴィ・ウェザー」に

収録されています



この曲が発表されたときは

これは音楽ではないとの批評も

ありましたが私は好きでした











クールの誕生

2014年03月26日 21時17分20秒 | Weblog


モダンジャズはビバップで

始まりました、

陽気でバリバリとアドリブを

展開するのに反動がきました



マイルス・ディヴィスらが

アルバム「クールの誕生」を

発表します

アドリブより

アンサンブルを重視した

クールジャズが始まりました



ジョージ・シアリング・クインテット

が登場します



SPレコード時代の最後で

ジョージ・シアリング・クインテットは

「セプテンバー・イン・ザ・レイン(9月の雨)」で

大ヒットを飛ばします



MGMレコードから発売されました



ジョージ・シアリング・クインテットは

ピアノ、ビブラフォン、エレキ・ギター

ウッド・ベース、ドラムの5人編成でした



演奏はテーマを合奏で始まり

アドリブは、シアリングの

バカテクのピアノが続きます



クールジャズですから

リズムを刻むドラマーは

スティックを使わず

ブラッシュのみで

ザーッ、ザーッとソフトに

演奏します。








スピーカーJBLパラゴン

2014年03月25日 19時10分46秒 | Weblog


大阪駅前、梅田繁華街の

阪急百貨店前に

阪急東商店街があります



喫茶店が数多くある中に

ジャズ喫茶が数店ありました

… … …

ジャズ喫茶ですから

アメリカからの輸入LP盤の

コレクションが店の自慢です



私のよく通ったジャズ喫茶は

バンビでした



店内のレコードラックには

ジャズのジャケットが見えるように

並んでいました



自分の好きなアルバムを

リクエストすることもできますが

先客連のリクエストの次になりますから

いつかかるかわかりません



梅田のジャズ喫茶・バンビの

もう一軒が大阪ミナミの

繁華街にありました



ここのレコード・コレクションも

凄いのですが、再生装置の

スピーカーにJBLのパラゴンが

セッティングされていました



このスピーカーから流れる

ジャズも凄いのですが

派手なスタイルのスピーカーですから

舞台効果満点でした。









ブルーノート・レコード

2014年03月24日 19時09分30秒 | Weblog


一寸脱線してモダンジャズの

話を



チャーリー・パーカーから

ビバップのモダンジャズが

始まりましたが、いろんな

スタイルが生まれてきます



クールジャズ

ウェストコーストジャズ

ハードバップ

モードジャズ

と続きます



当時、学生だった私には

発売されたばかりの

ジャズのLPレコードは高値の花でした



ジャズのレコードを高級な

再生装置で聴かせる

ジャズ喫茶が、東京、京都、大阪に

開店しました



ジャズファンの学生たちは

普通の喫茶店より少し高い

珈琲一杯で数時間ねばって

長時間のLPレコードで

ジャズを聴きました



モダンジャズのLPレコードは

バーブ、リバーサイド、インパルス盤など

いろいろ、ありましたが

私にとってブルーノート盤が

聴きやすかったです








映画「マディソン郡の橋」

2014年03月23日 23時29分44秒 | Weblog


映画「バード」では

主役のチャーリー・パーカーのほかに

トランペットのディジー・ガレスピーを

サミエル・E・ライトが好演していました



映画「バード」は真面目な制作態度に

あらためてクリント・イーストウッドを

見直しました



クリント・イーストウッドは

その後、ブロデューサー、監督、

主演と大活躍です




映画「許されざる者」

「マディソン郡の橋」では

制作、監督、出演でした








ストレート・ノー・チェィサー

2014年03月22日 21時07分28秒 | Weblog


クリント・イーストウッドが

映画「バード」で

チャーリー・パーカーの

音源を使ったのは

正解だったかも知れません



アメリカには

チャーリー・パーカーの

数小節の録音でも集める

パーカー・フリークが

大勢いるようです



クリント・イーストウッドは

ビバップのピアニスト

セロニアス・モンクの

「セロニアスモンク・ストレート・ノー・チェイサー」

の記録映画も製作しています



ストレイト・ノー・チェイサーは

ビバップのピアニスト、セロニアス・モンクの

代表作です



また、ストレート・ノー・チェイサーの意味は

居酒屋のカウンターで

バーテンダーに強い洋酒を注文して

水はいらないといっている粋な情景でしょうか



クリント・イーストウッドはジャズにたいする

造詣が深いのですね