goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

VRー3000

2011年03月31日 20時53分34秒 | Weblog


中継車にVTRを搭載して、企画物の

中継録画番組が出来るようになりました

アンペックスVTRは大型機器で、

中継車に2台搭載されました



中継車は大型テレビカメラが4台搭載しています

スイッチャーの予備入力に2系統ありますから

番組によってカメラ台数を増やすことができます




郡上八幡が舞台の美しい自然を

バックにした録画ドラマがありました




中継車は大阪から郡上八幡に持っていきました

しかし、名古屋駅前から郡上八幡までのバスの中での

場面がありました



バスのシートに座った男女二人の

会話のシーンです



貸し切りバスに俳優さん、

スタッフが大勢乗り込みました



アンペックスVTRの可搬型というか

携帯型というか一応、サムソナイト風の

スーツケースに入っていました

重量が何と、25キロある重たい

VRー3000という録画機でした。





構造は大型の

コンソール型アンペックスVTRと同じです

スキャナー(回転ヘッド)やテープも

2吋巾(約5㌢)です

ただ、リールは少し小型で

30分録画できました



バスの外に、自動車用の鉛蓄電池を取り付けて

これを電源にインバーターでAC100Vをつくり

VRー3000を動かしました



この携帯型VRー3000は当時珍しかったので

系列各局の中継番組に技術係とともに出掛けていました








追っかけVTR

2011年03月30日 22時30分13秒 | Weblog


中継番組を録画するのに

中継場所からマイクロ(FPU)で

テレビ局のVTR室へ映像を送るのは

面倒でした。



複数の番組がVTRを取り合い

ます。

その番組ごとのスケジュール調整も大変でした




そこでVTR室の録画機を中継車に積み込みました

VTR車載の中継車です。



生放送のプロ野球の中継で

ナイターは18時に始まります。

しかし、放送が19時からのときがありました

1時間のずれをVTRを編集して再生、

放送することがあります



ゴルフの番組では早朝の

プレイ開始は放送に入りません

放送時間が始まるまでをVTRで

録画、編集して放送します

ゴルフ番組は15時から16時ごろからです。



最終組が17番か18番から最後の表彰式あたりが

生放送になります。

それまでのプレイはVTRになります。

「追い掛けVTR」と云っていました。





劇場のVTR録画

2011年03月29日 21時52分26秒 | Weblog


生放送で出発したテレビに

アンペックスVTR(ビデオテープ・レコーダー)が

出現しました

そして、録画したテープを安全カミソリを使って

編集(切り編)出来ることが可能になりました

しかし録画したテープを

切り編するには、

上司のハンコが要りました。



このアンペックスのVTRは図体がでかくて

テレビ局内のVTR室に安置してありました

演劇や歌舞伎、クラシック音楽など劇場の録画は

生中継スタイルで、出先からマイクロ(FPU)を

使って、テレビ局に電波を飛ばして、その電波を

局内のVTR室のアンペックスで録画していました。



実際には、出先の劇場で開演時間が来ると、中継車から

電話でVTR室に

「VTRスタート…」

合図を送ります

VTR室では、レコーダーをスタートさせます

約30秒経過して、機械が安定したところで

「VTRスタートしました…」

合図を中継車のディレクターに送ります

この連絡を劇場舞台そでに待機している

AD(エイディ=演出助手)に連絡します

合図を受けたADは劇場側の演出助手に

合図を送ります。



劇場側の演出助手は開幕のブザーを鳴らします

幕が上がって舞台は始まります





上を向いて歩こう

2011年03月28日 22時00分20秒 | Weblog


昨夜、フジテレビの

FNS音楽特別番組

「上を向いて歩こう」

うたで一つになろう日本

草剛・高島彩生放送届け

名曲27組生演奏

松任谷由美とアジアの仲間達も

デリコも参加

森山良子・森山直太朗・aiko・

槇原敬之・氷川きよし

喜納昌吉・ゆず・坂本冬美

AI・さだまさし・JUJU・

藤井フミヤ・ワット・

加山雄三・チューブ・

こうせつ・一青・ゴスエレカシ・

スガ・倉木・出演の生放送を見ました。



番組最後まで同じ地味なセットで

歌手によるセット転換もなく

照明も地味でした



何よりカメラワークが

いつもの歌番組のように

ズームショットの多用

カメラ移動(トラック)もなく







歌っている歌手の

大写しのバスト

ミディアム・ショット

フルフィギュアなど

定ショットの切り替えだけでした



歌唱力のある歌手の出演ですから

充分画面が持ちました



同時に、ニッポン放送による

サイマルキャスト(ラジオ)でした



被災地にテレビがなくても

ローカルネット局の

ラジオで聴くことが出来ます



いまRadikoが全国で聴けます

パソコンでも聴けるわけです



フジテレビ、ニッポン放送の快挙です

きっと、視聴率、聴取率は高かったでしょう









大阪府立狭山池博物館③

2011年03月27日 20時34分48秒 | Weblog


狭山池博物館のパンフレットからの引用です




狭山池は7世紀の初めころに

誕生した日本最古のダム式のため池





狭山池の改修には、奈良時代の行基、

鎌倉時代の重源、江戸時代の片桐旦元など

歴史上の有名な人物がたずさわってきました。





1400年の歴史が重なる堤

水を取り出す桶

堤の滑りを防ぐ木製枠工などの

土木遺産には、各時代の智恵と

工夫が活かされてきた




狭山池博物館は、

このような貴重な土木遺産を未来に継承し




古代から人々の暮らしに深くかかわってきた

「治水」「かんがい」を土地開発の歴史を




現地から移築した土木遺産を中心に

映像や模型を使い、わかりやすく紹介しています。






大阪府立狭山池博物館②

2011年03月26日 18時19分14秒 | Weblog


続いてパンフレット

狭山池ダム(平成の大改修)」からの

引用。



工事前の調査で堤防の下から

昔の木製の桶などの遺稿が

発見された。




堤防には1400年の改修の後が

層になって残っていることが

確認された。




これらを掘り出して保存するとともに

狭山池の歴史や今回の大改修の意義を

後世に伝えるために狭山池博物館を

つくりました。




この「平成の大改修」は

地域の人々の生命と財産、

歴史と文化を守る治水事業として




周辺の多くの地権者や関係者の協力の

もとに新たな「狭山池ダム」として

平成14年3月に完成した

   … … …












   … … …












大阪府立狭山池博物館①

2011年03月25日 22時03分37秒 | Weblog


大阪府立狭山池博物館は2002年、

安藤忠雄のデザインで完成した

博物館です。





博物館の受付に「狭山池ダム(平成の大改修)」

がありました





このパンフレットの説明を引用します



計画の概要

狭山池ダム「平成の大改修」は

昭和57年8月の豪雨で大きな被害を受けた

西除川(にしよけがわ)・東除川(ひがしよけがわ)流域を

洪水から守るため、農業用ため池であった狭山池を

洪水調節機能(上流から流れてくる大量の雨水を

一時的に狭山池に貯める機能)を持ったダムに

改修することを目的に工事が始まりました。



今回の工事では、農業用水180万立方㍍の

上に100万立方㍍の雨水を貯めることが

できるようにするために

約36㌶ある狭山池の池底を3㍍掘り下げ

堤防を強化して1、1㍍高くしました



そして、堤防の上には池のまわりを

一周できる2850㍍の遊歩道をつくり

約1000本の桜を植えました。













番組販売

2011年03月24日 23時53分33秒 | Weblog


地方のホテルに泊まったことがありました

部屋に置かれたテレビをつけますと

ドラマ制作の放送局とは違う曜日の朝に放映されて

いました



これはドラマがVTR録画番組になってから

その番組を編成局が地方局に番組販売して

その放送局が自局の番組編成の都合で

放映しているからです



番組販売(番販=ばんはん)はドラマ番組の

テープを地方の放送局に運ぶことがありました



番組販売が成立した録画テープを

テレビ局のマスターから放送が終わった深夜

マイクロ回線を使って、

番組を購入したテレビ局のマスターに

番組を流します



受け局のマスターではVTR録画機で

その番組を録画します

録画したテープを放送すれば

番組販売が成立したことになります







マイクロ回線

2011年03月23日 22時47分41秒 | Weblog


テレビ放送が始まる前に、全国に

ネットワークが組まれました



見晴らしの良い山の頂から

次の山の頂(例、京都では比叡山頂)に

パラボラアンテナを備えた

マイクロ回線(ネットワーク)が

電電公社で敷設されました



ある放送局で作っている生番組を

このマイクロ回線で他の放送局に

送ります



テレビ放送が始まったころは

VTRはまだありませんから

全部生放送だけでした



あるテレビ局の放送時間は

すべてその局の生番組で

埋めなくてはなりません



最初は1日の放送時間は

短かったのですが

生放送で埋めるのは大変です




そこで放送時間の中で

他のテレビ局で作った生番組で

埋めます



いわゆるネット番組です



また、東京のキー局が全国ネット番組として

東京のキー局の番組を

このネット回線(マイクロ回線)を

使って、全国のローカル局に

送って、その番組で系列局をすべて

その番組で埋めることがありました



いまでも、プロ野球のナイターは

その野球場を中継している放送局発の

ネット番組です




ゴッドハンド

2011年03月22日 22時26分11秒 | Weblog


テレビ番組のBGM(背景音楽)や

番組のテーマ音楽にLPレコードは

重宝します

台本には音楽の必要な箇所が示されています

また軽快なテーマにのって司会者登場と書かれています

LPレコードから選曲した音楽は一応テープに

録音(ダビング)しておきます

番組の本番進行につれてテープレコーダーから

曲した音楽を流します



ニュース番組の音楽は

LPレコードをプレーヤーに

かけて音楽を直接、流していました





レコード係が選曲した曲目を

先発の全国ニュースで使われてしまうと

のローカルニュースで使うことができません

急遽、レコード係は次候補のレコードの

曲目に変えなくてはならないので

レコードを直接プレーヤーで

鳴らしていたのです




レコードからの録音(ダビング)はアナログでしたが

みなど極力少ないプロ機器のテープレコーダー

ですから、1度目のダビングでは音質は劣化しません



ダビングしたテープを番組で流します

レコード係(音響効果係)は

ダビングしたテープを

レコーダーに装填します

サプライリールとテークアップリールを

両手でサーッ、サーッと動かして

モニタースピーカーから

「ブーッ」

という音を聞きます

その音でテープの頭出しが完了です

やかな手つき(ゴッド・ハンド)です