初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

テレビドラマのスチール写真

2012年06月30日 19時09分33秒 | Weblog


テレビニュースがニュース映画のスタイルを

お手本にしたように…

テレビ生ドラマ制作が始まったころ

やはり、映画のスチール写真のように

テレビドラマもスチール写真を撮るようになりました



テレビ局にはスチール写真を扱う部局はありません

街の写真工房に依頼されました

梅田のMラー写真工房は大勢のカメラマンと

大きな暗室と大勢の暗室マンが働いていました



Mラーは主に百貨店の折り込み広告に載せる

商品や服飾のモデル撮影を扱っていました



テレビドラマのスチール写真に

まさか機動性の悪い

組立暗箱は使えません



Mラー写真工房のMカメラマンは

銀塩フィルムのブロニー判(6×6)の

ミノルタオートコード(二眼レフ)を使っていました



ネガ現像はブロニーフィルムをクリップに止めて

深タンクに吊す方法でプリント仕上げは

別の暗室マンが2L判(キャビネ)に

引き伸ばしてテレビ局に持っていきました



テレビドラマのスチール写真撮影は

テレビドラマのカメラリハーサルでプランを決めて

本番通りの衣装、メーキャップで行う

ランスルー(リハーサル)で撮っていました

映画のスチール写真のように

特別の撮影時間はとりませんでした



テレビドラマに出演の俳優さんの並んだ

宣伝用のポスターは

Mラー写真スタジオで

撮っていました








木村伊兵衛

2012年06月29日 21時07分23秒 | Weblog


松竹下加茂撮影所の製作に

タイトル「黒田誠忠録(くろだせいちゅうろく)」

の時代劇がありました



監督は衣笠貞之助、

出演、阪東寿三郎、高田浩吉

飯塚敏子

制作年が1938年で今から74年前。

私が五歳のときです



ストーリーはわかりません

この映画のスチール写真を

なんと、ライカ名人の

木村伊兵衛(きむらいへい)が

担当しているのです



想像ですが、本番中にライカで

連写して、映画撮影の一段落で

スチール写真用のライティングで

俳優さんの動きの瞬間を

捉えられたことでしょう



木村伊兵衛さんと一緒に

仕事をした映画スタッフの

カツドウ屋さんに聞きました



残念なことに細かいことを

聞かず終いでした



その後、スチール写真はまた組立暗箱と

ガラス乾板の時代に戻ります

そしてガラス乾板が世の中から消えるまで

また日本映画がカラーになるまで続きます









続・スチール写真

2012年06月28日 21時18分14秒 | Weblog


映画完成前に、スチール写真の作業室に行くと

焼き付け現像処理後の濡れた

キャビネ判(2L判)スチール印画が

ずらり並べられていました



スチール写真をキャビネ判の

ガラス乾板で撮影するのは

仕上げ作業が密着焼き付けで

効率が上がるからでしょう

プリンターに現像処理後の

ガラス乾板を置いて

ガスライト印画紙を重ねて

密着させ露光して

現像処理するだけです



フィルムで撮影すると

どうしても引き伸ばし

作業になります

能率が上がりません



それと、ガラス乾板のネガを

街の写真師のように

修正ニスで俳優さんのシワを取り除く

職人肌の名人芸でレタッチを施しました



スチール写真を担当する名人芸のカメラマンは

映画タイトルにスチール写真…○○××と

他のスタッフと一緒に名前を連ねました



しかし、仕上げの効率がとか

俳優さんの肌のレタッチを施せる

組立暗箱とガラス乾板での撮影ではどうしても

ダイナミックに俳優さんの動きを

とらえることができませんでした








スチール写真

2012年06月27日 21時39分26秒 | Weblog


組立暗箱(カメラ)と

ガラス乾板(感光材料)の

組み合わせで肝心なのを

忘れていました



映画館の切符売り場の隣に

ガラス・ウィンドウがあって

上映映画の扮装で

男優さん女優さんを写した

キャビネ判(2L判)の写真を並べて

飾られていました



映画館のウィンドウを飾る

このキャビネ判の

写真をスチール写真と呼んでいました



映画撮影中のセットで

撮影の区切りのよいところで

スチール写真カメラマンがすかさず

「おにぎり一丁…」と

組立暗箱を持って現れます



組立暗箱のソルントンシャッターには

細いゴム管(チューブ)がつながっていて

先に中空のゴム球が

ついています

そのゴム球を手で握ると

空気圧でシャッターが切れます

スチール写真を撮るには

ゴム球を握るので

「おにぎり…」

と呼ばれました



撮影中のセットを背景に

俳優さんはポーズを決めます

スチール写真用に

ライトの手直しがあります



おにぎり…がはじまると

折角の映画撮影のリズムが

乱されるので、

スチール写真が必要なことはわかっていても

撮影スタッフにはあまり歓迎されませんでした









アンソニー(カメラ)

2012年06月26日 20時57分50秒 | Weblog


学校の卒業記念写真のカメラは

組立暗箱とガラス乾板(感光材料)

の組み合わせでした



ガラス乾板を使うカメラに

街の写真館の

アンソニーがありました



アンソニーカメラは

図のように物々しいスタイルです

写真師さんは構図を決めるのに

カメラに付いている車輪でカメラを

移動します.



このアンソニーカメラの前では

こちらの魂まで写し取られそうな

感じでした



街の写真館で肖像写真(記念写真)に

ガラス乾板を使う目的は

写真師は原板を修整ニスや

修整道具で、被写体の顔のシミやシワを

取り除くためでした



評判の写真師の修整は職人肌

で名人芸でした



感光材料のガラス乾板の製造が終わって

シートフィルムだけになって

この修整技術は消えてしまいました









組立暗箱(カメラ)

2012年06月25日 20時59分45秒 | Weblog


私の中学、高校時代の

学年ごとや卒業の記念写真は

生徒を校庭に並べて

写真屋さんが

組立暗箱(くみたてあんばこ=カメラ)で撮っていました



組立暗箱は木製の蛇腹カメラで

木製の三脚にセットされます

組立暗箱に黒い幕(暗幕)を被せます

写真屋さんはカメラ後の幕をまくって

頭を幕の中に入れてピントを合わせます



ピントが合うと、ガラス乾板(感光材料)を

組立暗箱にセットします



組立暗箱のレンズ前にはソルントンシャッターが

ついています

写真屋さんは我々卒業生を見回して

「写真を撮ります…」

ゴム管で繋がったゴム球を手でグッと握ります



まずシャッターが開きます

「パシャッ…1…2…3…パシャッ」

ゴム球の手を緩めるとシャッターが閉じます

シャッター速度はB(バルブ)です



この一連の写真屋さんの所作が

卒業の記念写真撮影の物々しい儀式でした



いまの卒業写真は、35ミリ一眼レフを

写真屋さんは脚立の上から

「では撮ります…」

「パチッ…」と、そして

「もう1枚…」とカメラは手持ちです



記念写真撮影の物々しい儀式は遠い

昔になりました.











ニュース番組⑥

2012年06月24日 21時43分02秒 | Weblog


最近のコンパクトデジタルカメラは

精巧で小さいだけでなくスチール写真に

動画も写せます。しかも同時録音です



デジタル一眼レフも動画は撮れます



ニュース番組の「視聴者・提供」の

映像は、どのようなカメラを

使っているのでしょう




テレビ局のニュースは

プロカメラマンが肩に

大型のENGカメラを担いで取材します



この大型ENGカメラが登場すると

現場のまわりの表情は

硬くなります



普段着の街の表情を取材するのに

家庭用ビデオカメラやデジカメで

撮れば、誰も意識しないかもしれません



結婚披露宴で花嫁が色直しで式場に

登場すると、招待客が一斉に

携帯電話(カメラ)を向けます。

写されている花嫁は

自然ににこやかにしています



それが仮に、デジタル一眼レフ群が

花嫁を取り囲んだとすると

花嫁はとても自然に振る舞えないでしょう








ニュース番組⑤

2012年06月23日 21時21分24秒 | Weblog


各空港にはテレビ局の

お天気カメラが取り付けられています

そのお天気カメラの映像でしょうか



先日、台風後の気流の影響で

ANAの旅客機が着陸時にバウンドする

映像(お天気カメラ)をニュースで見ました



その次のカットは別のカメラで

旅客機の胴体の

シワのようなものが写っていました



お天気カメラの特ダネですね



高橋克也逮捕のきっかけになった

監視カメラもすごいですね



最近の監視カメラの画質がスバラシイのと

街中の監視カメラが高橋をフォローしているのに

ビックリしました



お天気カメラ、街中の監視カメラと

特ダネ映像が増えてきました

… … …

しかし、視聴者カメラマンの映像は貴重です



視聴者カメラマンの撮った映像が

テレビ局から見て充分使用に耐える

水準の画面とわかってきました

どこのテレビ局でも視聴者カメラマンの

テレビ局への好意を無にしないように

応対には神経を使っています












ニュース番組④

2012年06月22日 21時31分35秒 | Weblog


写真説明:平成24年6月21日(木)夜の豪雨で

水嵩を増した石川(大阪府)

… … …

火事の火元を報道局がキャッチすると

報道キャメラマンは八尾空港(やおくうこう=大阪)に

急行します



空港ではカメラ安定の

スタビライザー雲台を備えた

ヘリコプターが待ち構えています



火事現場でヘリコプターは

カメラマンと打ち合わせて

機体をホバリングさせます



カメラのズームレンズを望遠端

に寄り切っても画面は安定しています

火事現場を空から俯瞰で撮ります



ヘリコプターが火事現場上空に

到着したときは大抵消防活動が

始まっています



画面は消防車の水が入って

白い煙が写ります



たまたま火事現場にいた

視聴者カメラマンが家庭用ビデオカメラで

地上から消防車の到着前の

火事現場を捉えていることがあります




視聴者カメラマンの地上から見上げるアングルで

火事場シーンは迫力がありました

… … …

先日見た火事場はロングショットから

火事のビルにゆっくりとズームインする

落ち着いた画面でした「視聴者・提供」の

スーパーインポーズがなければ

視聴者カメラマンとわからない

プロそこのけの仕事でした











ニュース番組③

2012年06月21日 20時47分13秒 | Weblog


視聴者の撮った映像(ビデオ)は

どのようにしてテレビ局に

届けられるのでしょう



視聴者(リスナー)にはそれぞれ

好きなキャスターや

好きな放送局が頭に浮かびます

視聴者が撮った写真や

ビデオのことをそのテレビ局に

連絡します



連絡を受けた報道スタッフは

丁寧に応対して

受け取り場所を決めます



いまはビデオ(音声)はデジタルですから

公衆電話か、パソコンで

送るのでしょうか



最近、視聴者提供のビデオでは

つくば市の竜巻は圧巻でした



近づいてくる竜巻に

カメラをミディアムショットの

固定(フィックス)で長い間

回していました



色んな物が飛んでくる

竜巻に冷静なビデオは

アナウンサーのコメントと

旨くマッチして立派でした



気象台が竜巻予報を出しても

どこで起こるかわかりません



テレビ局にプロの優秀なカメラマンがいても

現場でジャストタイミングで撮影した

視聴者カメラマンには勝てません