goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

「グローバル人材」を育てる教育

2012-11-26 | 教育一般
日本の国際競争力は20年前世界一でした。しかしそれが現在、韓国・中国・台湾・マレーシアなどのアジア諸国にも抜かれて24位まで低下しています。
 学力も低下、物作り力も低下、今や日本が誇る「科学技術」も危うくなっている・・・日本の存在感の危機です

 その原因が「グローバル人材」の不足と言われて久しく、その理由のひとつが「若者の内向き志向」と言われています。

 随分前にテレビのニュースだったと思いますが、アナウンサーが道行く大学生に「留学したいと思いますか?」と聞いていましたが、そのほとんどの答えがNOだったのには私自身非常にショックを受けました

 NOの理由が「経済的に無理」というのならわかりますが、「バイトで忙しい」「日本の方がなにかと便利」「うちの住み心地がいい」という口があんぐりあいてしまうような理由を述べていました。みなさん、よっぽど苦労知らずなんでしょうね。

 一方、若者のチャレンジ精神を低下させる社会にも問題があります。日本企業の業績が低迷→新卒採用の縮小→就職活動の時期を逃さないために留学をためらう、という構図があります。

 しかし企業は低迷から抜け出すために「グローバル人材」を必要としているという矛盾があります。

 10月末放映されたNHKスペシャル「シリーズ日本新生’ 国際人‘がニッポンを救う」では内向き志向の若者と国際人として成長した人、育てる人たちの討論が繰り広げられ興味深く観ました。

 教育現場でも大きな変化が観られます。

 特にこの番組で取り上げられていた「企業が求める人材を輩出する大学」のランキングですが、1位が「秋田国際教養大学」2位が「東京大学」3位が「APU立命館アジア太平洋大学」という結果・・・こうした大学では、明らかに国際人を育てようと今までの大学教育とは異なるユニークな実践がなされています。秋田国際やAPUは留学生が半数を占めますので、基本的に英語で授業、春秋の2セメスター制です。そして両校とも2000年、2004年に設立と若い大学。

 APUに通う我が家の長男曰く「日本にいて留学状態」で、特にアジアの留学生は優秀な学生が多くて刺激的だそうです。また英語によるプレゼンテーションの授業やテストが非常に多いのも特徴でしょう。休学して海外に出る学生が多く、95%という高い就職率はこういった実践力の結果かもしれません。

 日本トップの東京大学も負けていません。秋入学実施を発表したかと思えば、先日の新聞では来年度新入生を対象にボランティアや海外留学など自主的活動を支援するため、1年間の特別休学を認める’FLY Program’を始めると発表しました。対象者には上限50万円で費用も支給するそうです。

 大学だけではありません。東京都は高校生の留学を支援する新たなプログラムとして「次世代リーダー育成道場」を開設。また文部科学省「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(通称SELHi)の指定校は英語コミュニケーション教育に力を入れ、大学顔負けのプログラムを実施しているところもあります。広島県では平成25年までにすべての高校が海外の高校と姉妹校提携を進めているそうです。

 とここまで書いて、こういう高校や大学行く以前の子どもたちにどうやって世界に目を向かせるようにしていくかと考えると私たちにも日々できることがあります。

 日本以外の国―外国に興味を持たせる:海外旅行が一番手っ取り早いかもしれませんが、TV番組でもバーチャル海外生活体験ができます。「世界の果てまで行ってQ」は我が家の息子たちにも人気番組。
 外国語教育―多くは英語教育を提供する:外国の情報を知ることができるし、外国人と対話するチャンスがあることで、もっと聞きたい、話したいという心を育てることができる。
 海外生活経験のある大人が体験談を伝える。
 家庭において、世界でどんなことが起こっているか話題にする。できれば意見を引き出す。
 外国人が参加するイベントや国内英語キャンプに参加させる。

 まずは外国人のお友達をひとりでいいから作ろうよ!―そこから世界は広がると子どもたちには伝えたいです。

英会話スクール? プリスクール?

2012-11-01 | 教育一般
先日、雑誌の取材インタビューを受けました。

 事前の依頼は「英語を習得するには、英会話スクールがいいんでしょうか? プリスクールがいいんでしょうか? 専門的立場からご意見を伺わせてください」ということでした。

 最初、質問の意味がよくわからないので困りました。  よくよく聞いてみると、最近のママたちは英語を習わせるために幼児期にプリスクールに通わせたいと思うのだそうです。

 ちょっと、びっくり 

 確かに私たちがインターナショナルスクールを始めた頃、名古屋市および近郊では片手で足りる数だったのが、今では私たちのまわりの区だけでも、「~インターナショナルスクール」とか「~プリスクール」という名前のものが20校を超えるのです。

 でもね・・・ 本当に「プリスクールなの?」と思うんです。

 私が役員をしている会社には英語を学ぶ「英会話スクール」と英語で保育をする「インターナショナルスクール」がありますが、この2つは全く異なるものです。

 「英会話スクール」は、言語専門の先生が行う「言語を学ぶためのスクール」ですが、「インターナショナルプリスクール」は、英語教育よりも「心身の発達」を主とした教育理念が優先され、たまたま英語で保育されている「幼稚園」なのです。

 当たり前ですが、日本の幼稚園や保育園の先生が資格を持って、国の教育指針に従って子どもたちを教育します。ですから、私のところの「キッズインターナショナルスクール」の先生たちも英語圏の幼児教育資格を持っています。専門知識を駆使して、子どもたちの教育に全力を尽くします。

 一方、英会話の先生は「外国語教授法」を学んでいます。短い時間で効率的に言語としての英語を教えます。

 ですから、当然、この2つのゴールもアプローチも違います。

 いろいろ調べてみると、幼児教育の資格のない外国人講師がプリスクールで教えているようです。五感と身体の発達をさせなくてはいけない大事な幼児期を、ただ「英語だから」という理由でそういうスクールに子どもを通わせていいのかしら?

 幼児期には「英語」よりも大事なものがいっぱいあるんです。

 例えば「好奇心」とか「自分を表現する力」とか。こういうものを小さい時にしっかり育てておかないと、あとから英語の知識がのっかっても、英語をしゃべるなんてことはできないのです。

 もちろん、幼児期に外国語に触れて興味を持たせることは大事です。バイリンガル教育の研究者であるBialystokやCuminsは、多々の実験と研究から「外国語を学ぶと思考が柔軟になる」と発表しました。多文化にふれることは刺激にもなりますし、「相手の言っていることをわかりたい、相手にわかってもらいたい」という欲求を高め、それが言語教育への前向きな姿勢を育てます。

 週1回の英会話レッスンでも立派に成人して海外で活躍している人を、私はたくさん知っています。私のように幼児期に英語教育を受けてなくても、「成人バイリンガル」として外国人と一緒に毎日働いている人間もいます。

 大事なのは「英語に興味を持つこと」そして「自分で勉強する意欲と姿勢を身につける」ことではないでしょうか。

 まちがっても「うちの子はプリに通っているのよ」なーんて一種のステータスにならないといいな、と思います。

 幼児期が人間形成に大きな影響を及ぼしますから、しっかり大人が子どもを導いてあげたいですね。

 
 
 

 

「失敗」から学ぶこと

2012-10-23 | 教育一般
私が教えている金城学院大学の早期英語コースでは、4年生の後期に「実習」の授業があります。

 その実習がいよいよ始まりました。

 今年度は私のスクールと市内の小学校で実際にレッスンをします。

 3年生で一番最初の「早期英語教育概論」を取る学生は毎年50-60名ほどいますが、この実習まで残るのはほんの10数名です。「概論」から半期の授業が2つあって、それにパスしないと、この実習に参加できません。最終的に英語力がどうしても足りずに参加できない学生もいます。可哀想かもしれませんが、英語を教えるのに英語力が不足していては話になりませんので、ここは厳しく選定します。

 「子どもに教えるから高度な英語じゃなくても」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、子どもだからこそ限りなくネイティブに近い英語を話す方でないと教えられません。

 なぜなら、小さい子どもほど、耳から入っていくからです。

 実際、子どもたちの前でレッスンする前に、理論の復習、レッスンプラン(指導案)の作成、練習と模擬レッスンを繰り返します。実習の間は私も24時間態勢で、学生のサポートにあたります。メールでプランの提出とリバイスが行ったり来たりします。私がその昔、教育実習をした頃は指導案の書き直しで夜中まで職員室に詰めてガリ版で刷っていましたので、それに比べればメールのおかげで大分楽になりました。それでも考えて悩むことは同じです。

 あらゆる子どもの反応をシミュレーションしてプランをし、レッスンの臨みますが、それでも本番では緊張もあって、頭が真っ白になるのでしょう、フリーズする学生もいます。レッスン後「撃沈です」「子どもたちに申し訳ないです」と涙ぐむ学生もいます。

 それでもほとんどの学生が「次は絶対うまくいくようにがんばります」と気持ちを新たにして、次のレッスンに臨みます。だからどんどん内容がよくなります。

 これが若さなんでしょう  頼もしいです。

 そして「失敗」から「学習」して「成功」へ道筋をつけます。「失敗」なくして「成功」はあり得ないのです。

      

 実習が終わって無事にCertificate(修了証書)が渡される頃は、学生たちは一回りも二回りも大きくなっています。
 
 「大学四年間で一番辛い授業で、一番充実した授業でした」
 「子どもたちからたくさんのことを学びました」
 「将来、この経験を活かしていきたいです」

 多くの学生がこう述べます。

 はい、是非、将来に活かしてください。期待しています。

 今年もどんなドラマが生まれるか、今から楽しみです 
 

QR コードに見る ‘Innovation’-「イノベーション」

2012-10-15 | 教育一般
私が一番最初に'innovate'という単語を見たのは30年以上も前のアメリカ留学時代です。当時、意味がわからなくて、Websterの英英辞書を引き、「createとはどう違うんだろう。もっとでっかいことなんだろうか? 時代が変わるようなことなのかな?」と考えた覚えがあります。

 今ではこの「イノベーション」という言葉は広告でも記事でも簡単に見つけられるようになりました。この言葉が広く知れ渡ったのは、Appleを世に知らしめたスティーブ・ジョブズの功績と関係があるかもしれません。

     
 
 さて、最近、私のスクールのFacebookをスタートしました。
 
 これでスクールの子どもたちの様子や英語学習の情報についてこまめに保護者の方々に発信できると思ったからです。
 
 作ってから講師や知り合いに知らせて「見たら'イイネ'をクリックしてね」と伝えました。オフィスのスタッフにも伝えていたところ、インターンシップで来ている青年Kくんが「検索が面倒だから、QRコード作りましょう」と言うのです。

 「はあ?  QRコード? そんなの作れるの?」と聞いてから約30分後、見事にスクールのFacebookサイトのQRコードができあがり、私のスマホから見事に開かれました 

 びっくりしました  

 何がびっくりしたかというと、
 QRコードの便利さが期待以上だった  
 自分で作れるなんて知らなかった

 今まで時々ちらしとかパンフレットとかで目にはしていましたが、そんなにすごいものという認識がなく、恥ずかしながら使ったこともありませんでした。

 このQRコード―正式には'Quick Response'の略で、トヨタの部品を作っているデンソーが1994年に開発しました。それまでの「バーコード」が横だけの情報だったのに対して、QRコードは縦と横に情報がはいるので情報量がそれだけ多いのだそうです。

 もっと驚くことに、スクールのスタッフの友人がこの開発チームにいたそうで、彼曰く「特許権は行使しない。広くみんなに役立てて欲しいから」とのことです。

 なんて素晴らしいイノベーション

 今、スクールが目指す4つのゴールのひとつが、この'creativity and innovation'--新しいものを創造する力です。

 子どもたちの好奇心を引き出し伸ばすようなプログラムをどんどん作ってその力を伸ばし、彼らが大きくなったら社会に役立つようなものを作り出して欲しいなあ、と願っています

プレゼンの時代に向けて

2012-09-02 | 教育一般
人の前で何か発表するというのは、とても緊張するものです。

 私も仕事上、新たな企画を発表したり、講演をしたり、といろんな機会がありますが、相当の準備をしないと自信をもって、聴衆の前に立つことはできません。

 自分の考えをわかりやすく伝え、空いてに働きかける「プレゼンテーション」・・・内容はもちろん、背筋を伸ばして、聴衆とアイコンタクトをとりながら、はっきりと大きな声で話す力が問われます。

 この「プレゼン力」を育てる教育が盛んになっています。

 少し前になりますが、7月の朝日新聞の特集では、京都の立命館高校での試みが紹介されていました。生徒はすべて英語で発表。電子黒板に写された「植物が光や水の方に曲がる屈性」についてスライドを使って発表する授業で、科学研究の発表を想定した英語の授業だそうです。

 大学でも授業で取り組んでいるところが増えています。日本の大学生が自らを表現して売り込むプレゼン力を問われるのは、就職活動。受け身教育が続く日本では、クリティカルシンキング(批判的指向)が育ちにくく、常に物事に疑問や解決方法を考える力がつくアメリカの教育とは対照的です。ですから、大学でもプレゼンの授業を増やしているそうです。

 ユニクロの柳井正社長曰く「海外、どこでも仕事ができるのがグローバル人材、横並び教育の結果、社会に出た途端に圧力に負け、自分を語れないようでは話にならない」(朝日新聞より抜粋)

 確かにそうです・・・

経団連によるアンケートの回答によると「グローバル人材の素質」とは・・・
1。チャレンジ精神
2。相手の意見を聴き、自らの意見を論理的に説明する能力

 さあ、どうでしょう? この2つ、急に獲得できる力ではありません。もちろん、スキルは練習とともに身に付くものですが、前述の「クリティカルシンキング力」は子どものうちから育てたいものです。

     

 私のスクールの「サタデークラス」では、身近なトピックについて’Pro vs. Con’(賛成?反対?)を話し合うディスカッションタイムがありますが、普段考えたことがないトピックについて、考え、意見を言ういいチャンスとなっています。

 昨今の若者の中には、「興味がない」とか「関心がない」という言葉が口癖になっている子もいますが、「興味をもたせる」「関心をもたせる」という意味で、‘ファシリテーター’としての教師あるいは大人の役割が必要だと思います。

 新聞からでもニュースからでも、あるいは身の回りの出来事からでもトピックはいくらでもあります。毎日1つでもそれについて親子で語らってみてはいかがでしょうか? 

 きっと、日頃の積み重ねによって、自分で考えることができる子どもに育つことでしょう。
 まずは母語でスタートです