日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

平家物語り序章

2008年05月26日 | Weblog
平家物語り序章



新聞やテレビの報道通り、ポートピア会場は、超満員である。
人気館に入ろうと思えば、2、3時間は、待たなければならない。 3歳の末娘をつれているので、とても、人気館には、よりつけない。

 どこかすいている会場は、ないものか、と探したら、たまたま、兵庫県の展示会
場が比較的すいていた。特別関心があったわけではないのだが、ひょいと入ったら、平家物語りの展示が目に、飛び込んできた。

平家物語り。
これほど鮮やかに、人生の無常や、哀感を浮かび上がらせた文学作品は、日本文学史上ないのではなかろうか。底に流れる仏教哲理の冷徹さが非情なまでに、人の一生の、有為転変、栄枯盛衰の、理を物語る。
50センチ四方の、ヒノキの板に描かれた平家物語り。


[祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢の如し。たけき者もついには滅びぬ。偏に風の前の塵に同じ。以下略]

この高札の前に立って、平家物語りの世界に酔いしれて、私は自分というものの存在を失った。

きらびやかな、平家の武者が、京の街を闊歩する。平忠度が辞世の句を携えて、歌の師匠である、藤原俊成に、最後の別れを告げに行く。 佐藤義清が泣き叫び縁側まで追ってくる妻子を振りきって出家し、西行となり人生の無常と限りない哀愁を漂わせた名歌を遺す。
清盛を中心に、我が世の春を、謳歌した平家一門は、やがて一の谷から屋島へ、さらに壇ノ浦へ落ちのびて、瀬戸の早瀬の藻くずと消える。

 もう完全に、吉川英治の新平家物語の世界の中に、私はとけ込んでいる。小泉八雲の名作・怪談に出てくる、「耳なし芳一」の物語に武満徹が付けた、あのものすごいメロデイが私の体を、身震いさせながら通り過ぎていく。
 
 気がつくと私の心の中にもかすかに、尺八と琴が鳴っている。哀愁に満ちた、曲の感じからすると、平家の都落ちから壇ノ浦の藻くずと消え去るまでの様子、その過程の中で、繰り広げられる人の世の悲哀、特に悲しい別れの悲痛な叫びが、心の琴線に触れて、私の心がないているのである。
しかも、一方では人生は無常であると仏教の哲理が、非情なささやきをする。
 
「お父さん。いつまでそんなところで突っ立っているの。ちっとも面白くないのに。早く、面白いものを見に行こうよ。」
中学生の長女の声ではっとわれにかえった。気がついたら、五線紙に、メロディーラインが、曲線を描いていた。

「こんな曲ができました。1度聴いてみてください。」
私は谷村新司の曲に、ぞっこんほれ込んでいるSさんに言った。Sさんは50歳を少し過ぎた女性だが、心のある歌を愛でる、音楽好きで、耳は確かなものがあると私は常々思っていた。

 作曲はしても、めったに、口ずさむことはない私だが、このときばかりは、カラオケに合わせて歌った。歌ったというよりは、詩吟をやる調子でうなった。
 
--奢れるものも、久しからず、ただ、春の夜の夢のごとし。--

このフレーズは、音域が私の声域と、合っているので、心は共振したように思う。
歌い終わってから彼女を見たら、目をつぶったまま、じっとしている。一瞬、眠っているのかと疑った。
 しばらくして、静かに目を開けた彼女は、開口1番
「すべてが消えた。私さえも、そこにいなかった。ただ、空漠とした空間があるだけだった。」 といった。四周がビルで囲まれて、谷間になっている小さなビルの一室での出来事である。
 
 丹前を着て、あぐらをかき、囲炉裏端で、ゆっくりと、杯を傾け、たった1人で---、このときばかりは、女気抜きで、---かの有名な冒頭の名文

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり--」

を思い浮かべながら、この曲に聞き入るとき、この曲は必ずや、あなたに何ものかを与えてくれるだろう。それはあなたの過ぎ去った時の流れを、琥珀色に染め、人生の無常の何たるかをきっと、示唆してくれるに違いないと私は思う。



最新の画像もっと見る