goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM、こいつはスゲェ!

2012年04月18日 | 俺の機材

いやあ、ついにというか、成り行きで手に入れましたよ!


Canon EOS-1D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1.3s, f/11, ISO 400, -1.7Ev

Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM

いやー、娘の幼稚園のイベントを撮りに来てたプロのカメラマンは全員持っていたレンズ。それだけプロの目から見ても信頼が厚いんだろうなと。

だから「いつかは」欲しいレンズでした。


Canon EOS-1D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1.6s, f/11, ISO 400, -1.7Ev

じゃあ、なんで今手に入れたか(手に入ったかと言うべきかw)と申しますと、先日娘の小学校の入学式に行きまして、撮影したんですが、どうもTokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8の調子がよろしくない。絞り羽根の動きが緩慢になったのか?と思わせる症状が出て来てしまったのです。

こんな古いレンズは、もう修理なんかしてくれないし、TAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACROをドナドナしちゃったのは失敗だなと思いながら、まずはTokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8のヤフオクの格安出品を探すべく、「28-70mm」で検索かけましたら…

このCanon EF 28-70mm 1:2.8 L USMがヒットしましてw

しかも即決価格31,000円。まず頭をよぎったのは「これは詐欺だ!」

だいたい、このレンズは5~6万円での落札が相場。7万円~と強気の設定で出品しているモノもある。それが3万円って…。何かの間違い。そんな世の中うまい話が…

いやいや、出品者の気が変わる前に落札しておこう!

と言うことで、今日、手元に届きました。

正直、どんな酷い状態のモノが来ても文句は言えないなと思っていたんですよ。でも、レンズ内はキレイだし、傷つきやすいフードも、逆にこれから使う俺が困るほどの美品。ズバリ大当たり。

いやーたまにはこういう掘り出し物に出会っても、罰は当たらないよね。

 

ちなみに、今日終了した、これと同じレンズの落札価格(出品者の説明では、レンズ内はゴミ多め、純正フード紛失のため、互換品を添付)は62,000円。

なんか、色々申し訳ない!!


Canon EOS-1D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/3s, f/8, ISO 400, -1.7Ev

で、EOS 5Dに装着し、レンズフードまで取り付けると、この迫力っ!

あのバカでかい5Dにバッテリーグリップ付けてるのに、それが小さく見えるんだから。

さすがに、ここまでの装備になると、結構重いんだけど、悪い重さじゃないなぁ←ビョーキ

 

でもまあ、値段がどうのこうの、重さがどうのこうのは問題では無くって、どんだけ綺麗に写るかが勝負な訳。

これが下手にTAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACRO以下の写りなんかすると、これを6万円で売ってやるんだから!

 

と言うことで、適当に手元にあったぬいぐるみを撮ってみた。


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/100s, f/2.8, ISO 500

ちょ!開放だぜ?

なんだ?このクオリティ?


(上の写真の等倍トリミング)

おおお、毛の1本1本までちゃんと写ってるジャンか!

 

うは、Tokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8と比較して、どうのこうのってブログネタを作ろうかと思っていたのに、そんなのばからしくなってきた…。

その差は圧倒的だよ…。

 

あとTokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8と比較して、写りだけでなく、やはり素早いUSM。しかも静かで無振動。この高級感はたまらないねぇ。

それから、マクロと言えるかどうか分からないけど、50センチまで被写体に寄れる。レンズフード先端からの距離を考えたら、25センチぐらいまで寄れる。これが結構嬉しい。Tokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8は最小撮影距離は70cm。これが結構離れることを強要していたし、大きく撮れない原因だった。

特に懐に入ってきた子供を撮ることが出来ないのは今まで痛手に感じていたから、これは、撮影の幅が広がる…と思う。

 

最後に、いつものように、絞り値を変えて、カワセミを撮ってみよう!

右が等倍トリミングです。


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/40s, f/2.8, ISO 400

シビアに見れば「甘い」のかもしれないが、今までのTokina AT-X 270 PRO AF 28-70mm 1:2.8やTAMRON SP AF ASPHERICAL XR Di LD [IF] 28-75mm 1:2.8 MACROの開放域の甘さとは別次元だと思う。いや、恐れ入りました。これで、デジタル非対応のコーティングですよ?

参考リンク:TAMRON(A09)がやってきた!その実力や如何に。


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/13s, f/4, ISO 400

一段絞ったらもう、何も言うことは無いですね…


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/10s, f/5.6, ISO 400

いやはや…


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/5s, f/8, ISO 400

カワセミ部分に関しては、f/4.0以降、変わりなくシャープ…


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1/3s, f/11, ISO 400

あとは背景のぼけ量だけ…。正直コメントのしようがないw


Canon EOS 5D + Canon EF 28-70mm 1:2.8 L USM
1.3s, f/22, ISO 400

最小絞りでもf/11と比較したら回析現象があるのかな?…ってぐらいで全くシャープ。

 

これは…!

良い物を手に入れちゃったなぁw

あとは使いこなす腕だなぁ…w

 

ああ…、もう1回入学式してくれないかなぁw


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。