http://www.gizmodo.jp/2012/05/photo100_24.html
↑に「プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100」なる記事があって、結構面白い。
その100のティップスにいちいちコメントを付けてみようかなと思ったり…。
では始めましょうか。
1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。
そりゃそうでしょうね。宝の持ち腐れって事もあるし。
2)常にRAWで撮影すること。
あー、これは大事かも。補正をする意味だけでなく、WBいじくり倒して全く違う作品にしたり出来る。一粒で二度美味しいってヤツ。
3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。
これも納得。単焦点ならアングルは足で決める癖が付くし。あと、キレイに写るから、写真が好きにもなる。
4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。
ただ、編集の努力は、見る人には分かって貰えないよねw
5)三分割法は99%の場合において効果的である。
ただ、これにこだわりすぎると、マンネリになりませんか?たまには外す勇気も必要かと。
6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。
これは意味不明。マクロレンズ持って手元の物体を撮れば、マクロじゃない?そんなに敷居の高いものじゃないでしょ?
7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。
否定はしないけど、フィルターは手垢なんかで汚れるから、キャップよりは気を遣うよ?
8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。
下手な鉄砲は、数撃つしかありません。
9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。
入賞したこと無いので分かりませんw
10)フィルムがデジタルより良いというわけではない。
11)デジタルがフィルムより良いというわけでもない。
どちらにも持ち味があります。最近になって気づきましたw
12)魔法のカメラやレンズなんてものは存在しない。
神レンズってのはあるよね。イワシの頭も信心。
13)良いレンズを使ったからと言って、良い写真が撮れるとは限らない。
レンズだけで良い写真が撮れるなら、俺はもうちょっとカメラが上手でもおかしくないはず。
14)他の人の作品を見続けるよりも、自分の写真を撮りに行くこと。
でもチラ見は良いですよねw
15)パーティーにデジタル一眼レフは持って行くな。
分かる。これw 目立つカメラで行くと、専属でカメラマンをさせられてしまう。パーティーを楽しめなくなる。またデジタルだと「見せて」攻撃に会うから大変。
16)女はカメラマンに弱い。
実感ありませんw
17)写真を白黒にしたからといって、アーティスティックな感じになるわけではない。
ドキッ!
18)Photoshop使ったというと、なぜか人は急にあなたの写真の価値を下げる。こういう時は、「Photoshop」ではなく「デジタル暗室」という言い方をすること。
価値を下げるというか、改竄しているようなイメージは受けるよね。
19)何でもかんでも写真に撮れば良いというわけではない。
まあ、普通にTPOを考えると、カメラがふさわしくない場面ってよくあるよね。
20)少なくとも2つバックアップをとっておくこと。戦争での、2は1、1は0という考え方と同じ。
そこまでして残したい写真を撮ってみたいもんだ。
21)ネックストラップはやめて、ハンドストラップを使うこと。
何で?ネックストラップだと、レンズ交換の時に両手が使えるじゃない。
22)被写体に近づくこと。大抵の場合、その方がいい写真が撮れる。
当たり前体操~。
23)撮影中はその場の一員となること。傍観者にはなるな。
簡単にいうけど、これはなかなか難しいのよ。
24)かがむ等して目線を下げて写真を撮ること。大抵の場合、その方がより面白い写真が撮れる。
マクロ撮影って1日中そんな感じです。
25)技術的な心配をするよりも、フレーミングや写真の構成に注視すること。
三脚があれば、フレーミング頑張るけどねw
26)機材にあるロゴを黒いテープ等で隠してしまうこと。これによって自分があまり目立たなくなる。
あと、キヤノンの白レンズも黒に塗った方がいいかも?
27)明るい日中に撮影する場合は、常に露出少なめ、2/3程度で撮影すること。
俺も露出少なめの方が影がうまく表現できるのかなと思います。
28)撮れば撮るほど、上手くなる。
どーかなー?
29)露出や、アングル、F値を変えて同じ場所で数枚撮影するのを恐れないこと。
「恐れる」ってどういう事?面倒くさがらないって事?
30)ベストの1枚だけを人に見せること。
気持ちは分かるなぁ。でも自分のレベルを知って貰うために写真を見せるのだから、いろんな自分の作品を見せても良いと思う。
31)コンデジもカメラである。
まあ、間違いないw
32)オンラインの写真フォーラムに参加してみること。
mixiだと使える写真が小さすぎて、写真フォーラムには不向き。
33)他の人の作品を批評してみること。
悪口は言い易いかも?
34)撮る前によく考えること。
でも考え過ぎもシャッターチャンスを失うよw
35)良い写真に説明はいらない。(しかし、時に背景にある情報が画に意味合いを持たせることはある。)
そんな写真を撮ってみたいです。
36)お酒と写真の相性は良くない。
飲み会にカメラ持っていくと、だいたい手ぶれしてますよねw
37)他のカメラマンから影響を受けるのはいい。しかし、崇拝してはいけない。
そんなのその人の自由でしょw
38)粒子は美しい。
意味不明w
39)カメラ用バッグは捨てて、メッセンジャーバッグを使うこと。レンズやカメラが取り出しやすくなる。
確かに取り出す時はカメラバッグが一番ではないが、傷を付けずに運ぶのがカメラバッグな訳でw
40)シンプルさが鍵。
何の?
41)フォトグラフィーは、「光で描く」という意味。光を操ること。
そんな抽象的なことを、自在に出来たら、もうカメラを卒業しちゃうなw
42)自分のスタイルを見つけて、貫くこと。
俺の場合、自分のスタイルが時間と共に変わるからなぁ…。貫けるほど固定できればいいけどw
43)セカンドモニターは便利。
いつ頃の話?液晶は3インチもあれば、十分チェックできると思います。
44)Silver EFEX Proは最適の白黒加工ツール。
え?こんなところで宣伝?
45)どこに行くにもカメラを持って行くこと。
これは結構実践しているつもり。
46)写真が人生を楽しむ障害になってしまってはいけない。
これは深いね。子供と遊ぶ時も「写真とるから待って」とか言うと嫌われるもんな。
47)カメラを過保護に扱ってはいけない。使い倒すこと。
俺はヤフオクで使い倒されたものを購入するので、過保護にするつもりは毛頭ありません。
48)ストレートフォトグラフィーを撮ること。
意味不明w
49)自信を持って撮影すること。
写す時には自信満々なんですが…写真を見てがっくりw
50)写真と並列配置の相性は抜群。
うーん、意味不明。
51)写真は大きくプリントすること。見てると嬉しくなる。
綺麗に撮れてるとそうしたくなるよね。でもどこに仕舞うかという問題もw
52)写真を友人にプレゼントすること。
良くしています。
53)写真を他人にもプレゼントすること。
それは押し売りじゃない?!
54)フレームに入れるのも忘れずに。
写真立てって結構高いよ?安物は湿気に弱いしw
55)コストコのプリントは安いけど、質が良い。
へぇ~。
56)友達と出掛けて写真を撮ること。
一人でも良いジャン。狙いたい被写体が違うと、現地ではほとんど別行動になりそうだぞ?
57)写真クラブに参加すること、又は自分でクラブを始めること。
自分でクラブ始めて?先生でも呼ぶの?指導者がいないと、人は集まらないと思うよ。
58)写真は素敵なプレゼントになる。
かもね。
59)他人の写真を撮るのはスリルがある。
…チョットよく分からないw
60)自然体>ポーズとる。
でもそれが難しいw
61)自然光は最高の照明。
だから、カメラを持って出歩くのです!
62)35mmはベストなウォークアラウンド焦点距離。
俺は50mmかな?もしくは引き気味の90mm。
63)必要があれば、ISOを上げるのを恐れないこと。
最近は高感度も荒れないデジカメがあるからね。
64)どこにでも三脚を持って行く必要はない。
最近使ってないですねぇ。
65)露出高めよりも低めで撮影する方が良い。
俺も、低めが好み。立体感が増すような気がして。
66)ホームレスの人を撮影すればアートっぽいと思っているのは、実に利己的だ。
ちょっと人権侵害な感じですよね?これ。
67)全く期待していない時ほど、シャッターチャンスはやってくるものだ。
そういう時には、カメラをもっていないよねw
68)人間が写っている写真の方がより面白みがある。
それは分かっているんだけど、人間はいちいち許可が必要なので、面倒だ。だから野鳥をメインに撮っているんだけどもw
69)ダメな写真をいくらPhotoshopしたところで、いい画になるわけはない。
仰る通りw
70)最近では、誰でもかれでもカメラマンである。
それなら俺もカメラマンだ。
71)パリに行かないと良い写真が撮れない、なんてことはない。良い写真は裏庭でだって撮れる。
そりゃそうだけど、パリの方が良い写真に出会う可能性が大きいでしょ?
72)デジタル一眼でポートレートを撮影する時に、グリップが下を向いている人は馬鹿みたいに見える。
感じ方は人それぞれですw
73)カメラは道具だ、オモチャではない。
トイカメラはオモチャですよねw
74)構成という点において、写真と絵画に大きな違いはない。
アスペクト比がカメラは固定されているので、絵画の方が自由だと思うが。
75)写真は趣味ではない。ライフスタイルだ。
俺は趣味でいいです。
76)言い訳はなし。
カメラに限らずねw
77)オリジナルな写真を撮ること。他人のスタイルをマネしてはいけない。
絵画だって「模写」がある。写真だって、良い物を真似るのは良いことではないか?問題は、真似るだけで終わっちゃいけないってこと。
78)良い写真とは、見る人がもっと聞きたくなるようなストーリーを持っているものだ。
あれ?さっきは良い写真は説明が要らない…んじゃなかったか?
79)黒以外のカメラは、人目を惹きすぎる。
今や、コンデジでは黒の方が少数派です。
80)機材を多く持ち歩けば持ち歩く程、写真を楽しむ余裕がなくなる。
言えてる。だから、明るい50mm一本勝負ってケースが多い。
81)上手い自画像を撮るのは、思っているよりも難しい。
確かに難しい。ブログにキメ顔で写真をアップしている人なんか凄いと思う。
82)笑わせることで、モデルの人柄を引き出せる。
笑わせるのと、キレイに写真を撮るのでは、どちらが難しいのだろう?
83)撮影中に怪しい人と思われないように。周りの環境に馴染むこと。
馴染むのと、キレイに写真を撮るのでは、どちらが難しいのだろう?
84)風景写真は飽きる。
そんな人は風景写真を撮らないw
85)写真を撮っている時は、まず楽しむこと。
そうですね。
86)撮った写真は消さないこと。
失敗作は消します。失敗写真から得ることはいくらかあると思うけど、得た後は不要だから捨てます。
87)人や場所を撮影する時は、敬意を表すること。
敬意よりも許可を得る方が先かなぁw
88)路上で自然に人々を撮影する場合は、望遠レンズよりも広角レンズを使うこと。
これは同意。1枚の写真に大勢が入るので、生活感が出てくる。
89)旅行と写真は、最高のカップル。
旅行と酒も捨てがたいw
90)ヒストグラムの読み方は知っておくこと。
偏っちゃダメなんだろうけど、出来た写真がキレイなら、ヒストグラムなんかw
91)ノイズのある写真は、ボケ写真よりもマシである。
確かにノイズの言い訳は出来るが、ピンぼけは「下手くそ」の証左。言い訳はしづらいからねw
92)雨の中で写真を撮ることを怖がらないこと。
水玉とか、滴とか、美味しい被写体がいっぱいあるからね。まあ、雨の強さにも寄るけどもw
93)完璧な写真を撮ろうと必死になるよりも、その瞬間を楽しむこと。
良い写真にしようと奮闘することが、瞬間を楽しむことだと思うのだが?
94)お腹がすいている時は、写真をとらないこと。
お腹いっぱいだと眠くなるよw
95)写真を通して、自分を再発見することは多い。
その通り。また写真を通じて、他人に理解されることもあります。
96)写真で得たインサイトを秘密にせずに、世界と共有すること。
うん。だから、こんなブログ作っているw
97)写真を撮るのをやめないこと。
当分やめる気無いけど、10年後は分からないなぁ。継続は力なり…か。
98)写真はただ単純に写真を撮るだけではない。人生における哲学である。
こういう小難しい事を言い出すと、写真はつまらなくなると思う。
99)決定的な瞬間を切り取ること。
何を今更w すべてのカメラマンの目的でしょ?
100)自分自身の写真ティップスリストを書くこと。
100もいい加減なティップスリストを押しつけておいて、最後に自分のティップリストは自分で作れかw もうやめさせてもらうわ!
…ああ、結構な量があって疲れましたw