今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

肉巻き野菜がいっぱい !!

2022年05月26日 | 家ごはん

 

 

スーパーに置いてある

冊子に載っていた

肉巻き野菜が目につきました。

「あー、これいいわ」。

 

立派な葉が付いた

旬のベビーコーンも買って

作ってみることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

缶つま  かき

『牡蠣の燻製油漬』

 

ちょっと古い話になりますが…。

コロナが流行し始めた時、

都知事の小池さんが「ロックダウン」

なんて仰ったものだから

関西に住むともだちが

「 えらいこっちゃ !! 」

なんて…

缶詰を沢山送ってくれたんです。

 

ま、ロックダウン

なんてことにはならず

食べるものも

不自由しないで済みましたが…

 

だけど、缶詰が沢山あるのは

安心につながるものの

普段の夕食とかで

食べようという気にもならず

忘れるともなく忘れていたら…

賞味期限だか消費期限だかが

過ぎそうなのも出てきて。

 

そんなことで、

これからちょくちょく

缶詰が登場すると思います。

 

長くなりましたが

『牡蠣の燻製油漬』

乙な味で美味しかったです。

 

 

めざし 梅干し

めざしって…

しょっぱいイメージだけど

私が買うのは

それほどでもなくて塩梅良し。

 

めざしを食べて

お酒を飲むって最高です。

やっぱりね、お水を飲みながら

めざしってわけには…。

 

 

ホヤ刺し

粗おろしわさび

これも、日本酒のおとも。

旨し !!

 

 

肉巻き野菜の照り焼き

 

少し大きく

しゃぶしゃぶ用豚肉で

海苔巻きみたいに野菜を巻きました。

野菜は

塩茹でしたベビーコーン、

オクラ、いんげん

生の赤パプリカ、雪下人参。

 

フライパンでコロコロ焼き、

照り焼きのタレで味付け。

 

もう少し大きく

 

野菜とお肉の照り焼きですから

間違いのない美味しさでもあり、

見た目もきれいだし

これ、気に入りました 

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (8)

久々の町中華

2022年05月25日 | 町中華

和心中華酒家

ぐうぐうマンモス

(新宿区新小川町5)

 

録画していたテレビ番組で

町中華を観てしまい、

「食べたいねー」ってことになり

マンモスさんの赤い暖簾を

久しぶりにくぐりました。

 

まずは

ホッピーでスタート。

我が家は

白と黒のホッピーを頼んで

ミックスにしています。

 

一口飲むと

思わず、「おいしー!!」なんて

口を衝いて出てしまいます。

外で飲むお酒って…

なんでこんなに美味しいんだろう…。

 

 

夫が頼まずにはいられない

焼き餃子

どうってことのない餃子だけど

美味しいんです。

 

 

私が頼まずにはいられない

ピータン豆腐

いつものように、

私が豆腐と野菜を食べて

残ったピータンを夫が。

 

 

このお店は

会社帰りのサラリーマンや

常連さんも多い

居酒屋風でもあり、

本来の中華料理だけじゃなく

サイドメニューも沢山。

そんな中から

三品お願いしました。

 

肉厚アジフライの

油淋ソースかけ

料理名にもあるように

確かに肉厚なアジフライ。

 

普通だと

ソースや醤油をかけますが、

やはり、

そこは中華のお店でもあり

油淋鶏(ユーリンチー)でお馴染みの

油淋ソースで。

 

 

茄子のバター醤油炒め

これも、ただ、

バターと醤油だけの味付ではなく、

どこか中華っぽい味で

美味しかったです。

 

 

菜花と玉子炒め

これは、凄く美味しかった。

そもそも菜花が

結構長いままなのが

味が濃くて良いと思いました。

それに、さすが

玉子の味が良かったです。

 

 

〆は迷って迷って

牛すじ 四川風麻婆豆腐

ご飯、ワカメスープ

麻婆豆腐は、

ご飯にのせてこそ美味しい

思っているので

一膳のご飯を二人で分け合い

麻婆豆腐丼』にして

いただきました。

 

 

食べたかった中華でもあり、

満足しました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

 

コメント (4)

鯖の味噌煮&五目豆

2022年05月24日 | 家ごはん

 

 

鯖の味噌煮や五目豆。

昔からある

日本の総菜が並びました。

 

 

そんな日の夕食です。

 

焼き万願寺唐辛子

削り節

京都産の万願寺唐辛子。

 

夫が二本。私が一本。

夫が最初に食べた一本は

激辛だったとか…。

 

辛い万願寺唐辛子は

いささか珍しい気もしますが

大当たりだったようです。

 

 

新蓮根のキンピラ

まだ5月だけど…、

もう新蓮根!!

シャキシャキ歯触りが良くて

美味しかったです。

 

 

サーモンのポテサラ巻き

カラフルペッパー

ただ、ポテトサラダを

スモークサーモンで

巻いただけですが、

そのスモークサーモンが

切り落としだったので

ちょっと巻きにくくて…。

 

 

五目豆

本来は、大豆を戻した汁ごと

煮ていくもののようですが、

私は簡単な

「水煮大豆」を使っています。

 

具材も人参や戻し椎茸、

残り物の蒟蒻、

出汁を取った時の昆布などを入れて

炊くだけなのですが

ま、それなりの味に仕上がり、

箸休めにはとても良いです。

 

箸で一個ずつ摘んで食べるのも

乙かもしれないけれど

我が家ではスプーンですくって

食べています。

 

 

鯖の味噌煮

煮汁

大根葉の胡麻和え

 

少し大きく

私の煮方にも

問題があるのでしょうけれど

鯖の中までは味が染みにくいので

別に煮汁を用意しておき

食べるときにかけています。

 

ところが…、

その、鯖の味噌煮の煮汁を

なんと…

カイ君がペチョペチョ

勢いよく舐めているのです。

 

だめだめ!!

それはしょっぱいから!!

慌てて取り上げましたが…

 

あ~ぁ~  おいら、

父ちゃんに叱られちゃったけど…

味噌煮のつゆを

全部飲みたかったなーーー !!

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (10)

普段のおかず…

2022年05月23日 | 家ごはん

 

 

スーパーの鮮魚売り場を覗けば…

安価な豆鯵があったので

南蛮漬けにすることに。

あとは、

チャッチャッと作った

おかずたち。

 

 

そんな日の夕食です。

 

ケンちゃん半分とワカメ

おろし生姜

我が家は二人家族なのに…

「特濃ケンちゃん」は三個入り。

 

冷蔵庫の隅に

コロンと一個残っていたので

半分に切って盛り付けました。

あとは、冷凍していた

塩蔵ワカメを戻して

ごま油をちょっとだけかけました。

 

 

豚肉とえのきだけの

レンチン蒸し

 

レンジ加熱する前は

こんな感じ

もやしを使うことが多いですが

今回はえのきだけで。

 

豚肉とえのきだけを

交互に重ねています。

 

出来上がりを

少し大きく

我が家は

ポン酢をかけて食べますが

実に簡単で、

それなりに美味しい。

 

もやしも良いですが

えのきだけも悪くありません。

 

 

大根葉と揚げのさっと煮

苦みともいえない独特の味と

シャキッとした食感の良さが

大根葉の魅力だと思っていますが

油揚げとの相性も良くて

飽きない美味しさです。

 

 

豆鯵の南蛮漬け

腸を出して粉をまぶし、

二度揚げした豆鯵は

雪下人参、新玉葱、ピーマンと

南蛮ダレに漬けこんで。

 

角度を変えて

いつもながら

我が家の南蛮漬けは

野菜サラダのようだけど、

今回は、雪下人参と

新玉葱を使ったので

いつも以上に

美味しい気がしました。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (4)

土曜日の居酒屋

2022年05月22日 | いつもの居酒屋

 

 

これまでも感じていましたが…

いつもの居酒屋では

土曜日になると混むようになって…。

 

昨日も18時過ぎに入ってみれば、

私たちが座るカウンター席は

なんとか空いていたものの

他のテーブル席や

奥の座敷はほぼ満席。

 

しかも…、

子供連れの家族客も多くて

サラリーマンがほとんどの

平日の客層とは全く違います。

コロナ渦になって

こんなところにも

変化が見られるようになりました。

 

家族客は飲むことより食べるので

厨房は大忙し。

 

 

そんな日も

これからスタート

 

ゲソ天

最近は私じゃなく

夫が食べたがって

自分で頼んでいます。

 

 

セリのおひたし

茎が長くて太くて

立派なセリでした。

こんな立派なセリは

私が行くスーパーじゃ見かけません。

 

さすがに食べ応えもあり、

バリバリ美味しい。

 

 

冷 奴

普通の冷奴。

量が多かったので

これで、

かなりお腹が膨れました。

 

 

(ハモ)の天ぷら

鱧の天ぷら、大好きです。

鱧を見かけるようになると

やっぱり…

あー夏だなって思いますね。

 

 

(わらび)の味噌たたき

メニューを見て、

これは絶対に頼みたいと思いました。

それは、食べたいということより

蕨を叩くところが見たかったから。

 

なので、調理が始まった時、

カウンター越しに伸びあがって

大将の手元を覗き込んだら

なんと…、

大将は木槌で叩いていました。

 

「叩いても全然うまくいかない。

どのくらい叩けばいいかわからない」

と言った私に

「思いっきり叩いていいですよ」

と、言ったあと、

大「あ、蕨はどんなのを使ってるんですか?

私「田舎から送ってくる塩漬けの」

大「あー、塩漬けはダメです。

塩漬けの蕨は

叩いても粘らないんですよ」

 

ジャンジャン!!

知らなかったわ…。

 

ここで、

ホッピーから日本酒に変えて

山形の「くどき上手 酒未来」

山形のお酒は

どれも美味しいですが

このお酒も飲みやすくて旨し。

 

 

〆は

迷って迷って

塩やきそば

麺以外の具材は、

豚肉とキャベツともやし。

 

キャベツが焦げているので

やっぱり、業務用コンロの強火が

味の勝負どころだなとは思います。

そういえば大将も

「私が家で作っても火力が弱くて

こんな味にならないですよ」

そう言ってたものね。

 

子供連れのご家族たちは

お酒を飲まないから帰るのも早くて

私たちがやきそばを食べる頃には

店内は結構ガラガラでした…。

 

 

「鱧天が美味しい」と、

私たちが言っていたのが

聞こえたらしく

帰り際、大将に

「また、鱧を食べに来てください」

なんて言われてしまいました…。

 

 

ポチッとお願い致します。 

↓↓  

人気ブログランキング

 

 

コメント (12)