ゴリさんのほっと一息日記

スポーツトレーナー活動報告です。
スポーツを通して皆さんが「ハッピーライフ」送れるお手伝いをしています。

町田・相模大野体操教室

2016年11月30日 | Weblog
町田・相模大野子ども体操教室。

ちょうど町田と相模大野の間ぐらいにある
鵜の森交差点の近くです。





新しい生徒も慣れて来て
「ゴリさん、ゴリさん」と
べったりになってます。


今日はママも頑張ってました。




小学生になっても子ども達は
抱っこや高い高いが大好きです。


そんな小学生と遊ぶためにも
スキンシップを取るためにも
ママの体力必要不可欠です。


家族でトレーニング!
家族で健康!
家族で元気!



今日のキーワード
「キ」
よろしくお願いします。

運動会

2016年11月29日 | Weblog
今日は菊川・錦糸町子ども体操教室。


月末恒例の運動会を小学生クラスは行いました。





その運動会の種目の1つ大縄。


運動が苦手な生徒が
大縄で70回を超えました。


お母さん思わず泣いてました。


出来ない事が多くても
スポーツのいいところって
たくさんの種類があるので
何かを諦めずに頑張ったらきっと何か見つかります。

得意なものや、苦手なもの、面白いものや、楽しいもの。


今日でこの生徒は大縄好きになるでしょう。

私はそれが嬉しいです。

子どもが指導者

2016年11月28日 | Weblog
今日の仕事の締めはゴリプール。



いつもとは違うメンバーも加えて
たくさん泳いできました。

いろんなお友達といろんな出会いが
子ども達を成長させます。

子どもの成長は親や指導者や先生だけではありません。

子ども同士でもたくさん学び成長していきます。
時には指導する立場を忘れて
見守る事も大切です。

出張体操教室

2016年11月26日 | Weblog
今日はマンションの集会場に出張して
子ども体操教室。



大きな会場ではありませんが、
それでも工夫してたくさんの事をするのが
プロの指導者。

場所を選んでいてはいけません。

そして土曜日は最近日曜日休みなので
仕事が全て終わったこの時間のダラダラ感が
お気に入りの時間。

やはり休むって大切ですね。

百聞は一見にしかず

2016年11月25日 | Weblog
今日は新百合ヶ丘体操教室



ドッチボール風景なんですが
どこからボールが来るか全く予想つきません。

だからこそ楽しい。


体操教室終わったらプール!


1人の生徒のパパが先日プールに子どもを連れて行ったらあまりの上達ぶりに
驚いたようで凄く喜んでくれました。


前回りや後ろ回り、泳いでるのを見せてあげて
生徒も大満足。

ゴリプールは私が何回説明しても、子ども達が説明しても
結局遊んでました…って報告になってしまいます。

だから百聞は一見にしかずで
子どもが泳いでる姿を見ると
成長を感じられると思います。

今日は6回目の指導でクロール10mとバタフライ5m泳いでました。

この頃は目に見えて上手くなって行くので
私も楽しみです

鶴川体操教室

2016年11月24日 | Weblog
今日は関東でも初雪!

突然の寒さに私も活動が控えめに…

でもこんな日でも体操教室には
子ども達が来てくれます。
感謝です!

だからご褒美にママとたくさん遊びました。



そこら中から飛んで来るドッチボール

投げない生徒なんていません。
みんな投げまくり!

外は寒いですが子ども達とママのおかげで
体操教室はぽっかぽかでした。



さて、ブログを見てくださってる方に
朗報です!


今後不定期にキーワードをブログに掲載します。

そのキーワードは24時間で消えてしまいます。
そのキーワードを集めた方はスキー参加の優先権が手に入ります!

最初のキーワードは終了しました。

また次回をお楽しみに。

町田逮捕

2016年11月23日 | Weblog
いろんな事が出来るようになってきた生徒。

本当に小さい頃から来てくれてるので
成長がよく分かる。



泣き虫だった男の子。
しっかり者の女の子。
その関係今も変わりません。

キャンプやスキーでもしっかり者の女の子が
男の子をしっかりサポートしてくれてます。

頼もしいですね。

そう言えばそろそろスキーの季節。
Bon Bodyでもまた今年も苗場に行く予定です。

前回のキャンプは予約が20分で定員に達してしまいました。
スキーはもっと熾烈な争いになりそう。

ブログ見てくださってる方には
何か特典でもつけようかな…

ブログ見てくださっててスキー参加されたい方は
こっそり特典つけてくださいってお願いすると
考えてしまうかも(笑)

出来てたものが出来なくなる恐怖

2016年11月22日 | Weblog
今日は菊川・錦糸町子ども体操教室


子どもの体力低下が叫ばれてる中
Bon Body体操教室の生徒は
いつも元気いっぱい


運動会では筋力やバランスの不足で
組体操も出来なくなってます。
でも体操教室では小さな子どもたちも
組体操やっちゃいます。





もちろん組体操の中には危険な種目もあります。
でも出来なかった物が出来なくなってる現実も
考えなければならない問題の1つです。

習い事の概念

2016年11月21日 | Weblog
どこからボールが飛んで来るか分からないドッチボール





学校などでドッチボールやったよと言ってても
話を聞くと一度もボールを投げてない子どもがいます。


ボールに当たらないのが勝ちと思ってます。
違いますよね。
積極的にドッチボールに参加してこそ
運動能力が上がります。


教えていなくても遊んでいれば
能力が上がります。


プールも同じです。


子ども達に何をしたか聞くと
「遊んでた!楽しかった!」
と話します。


遊びながら4泳法泳げるようになって
1000m以上を1年で泳げてたら
最高の技術。


遊びに行く感覚だから他の習い事のように
続けたいって感じではない。
ごりっちと遊びに行くのが当たり前。

習い事を続ける、続けないの話ではない。

来週もごりっちと楽しくプールに行くのが当たり前であり普通。

そんな新しい感覚の習い事。
私も子どもの頃に欲しかったです。

ドッチボール?

2016年11月18日 | Weblog
ゴリさん体操教室のドッチボールは
ちょっと変わってます。





ボールがたくさん!
飛んでくる場所もたくさん!


よくドッチボールを学校でやったと聞きます。
でもほとんどの子ども達がボールに触らない事が多いです。

何が面白いのでしょうか?

Bon Body体操教室では
みんなが楽しめる事を探します。


先日幼稚園の体操教室を始めた生徒が
物足りないと言ってました。


なんとなく分かります。

今日体操教室終わった後のプールも
1000m泳いでました。

待ってるばかりのプールじゃつまらないですもんね。

とても楽しそうで嬉しいです。