晴れ
大寒の明るき朝日仏間へと 正子
伊予柑の明るき一個供えけり 正子
太陽に眩んで寒禽見失う 正子
●大寒波の予報だったが、寒波が通り抜けたのか、9℃ぐらい。1月25日という日は、日本で最低気温を記録する日らしい。
●花冠の編集。合間に「俳句」1月号をめくる。「俳句の今とこれから」の四氏の新春座談会。内容について何か言うこともないが、思ったことがある。
座談会では、コロナで変わったのは「電子化」ということだと言っているが、一般社会や経済界に比べて電子化は20年遅いと思うが、これは本質的な問題ではない。
それより、多死社会問題。しっかりと鍛えられた俳人が多く亡くなってきている。そういうしっかりした俳人や俳句があってこその俳句だ。メディアが俳句をガチャガチャ触るせいもあってか、地道に俳句を作ることが、若い人にとって難しい時代になっているのは確か。
多死社会を迎えて、特に「何を引き継いでいるのか」が重要になって来るのではないかと思えた。俳句甲子園出身のメディアで知られる若い俳人の「結社は要らない、自分は現に育っている」と話すのを聞いた。結社の問題は別としても、「育っている」は疑問。私の俳句の師の川本臥風先生は、75、6歳のときに、雑談の折、何気なく「〇〇君、ようやく俳句がわかりましたよ。」と私の夫に言ったそうだ。俳句はそのようだと考えてよい。系譜から引き継いだもの。俳句の伝統と言われるもの。つまり、師から何を引き継いだか、それが今後問題になって来る気がする。