俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月24日(水)

2012-10-24 09:32:20 | Weblog
★霧に育ち大根くゆりと葉を反らす  正子
秋になり、だんだん冷え冷えとしてきて、大根が育ってきました。葉も長くなってきて反らすほどになりました。「霧に育ち」や「くゆりと」のことばがとても印象的です。美味しそうな大根が見えるようです。(藤田裕子)

○今日の俳句
銀杏黄葉の向こう駅舎の赤レンガ/藤田裕子
銀杏黄葉の透き通った黄色と歳月を経た赤レンガの色の対比が鮮明。懐かしさを覚える光景。(高橋正子)

○無花果(いちじく)

[無花果/横浜日吉本町]

★いちじくをもぐ手に伝ふ雨雫 虚子
★無花果の岸へ着きたる渡舟かな 泊雲
★無花果の裂けていよいよ天気かな 石鼎
★手がとどくいちじくのうれざま 山頭火
★無花果や雨餘の泉に落ちず熟る 蛇笏
★無花果の背戸もきれひに掃いてあり 風生
★葉にのせて無花果呉れぬ二つ三つ 淡路女
★無花果を頒ちて食ぶる子等がゐて 誓子
★いちじくのけふの実二つたべにけり 草城
★いちじくや才色共に身にとほく 鷹女
★無花果をむくや病者の相対し 三鬼
★無花果や川魚料理ただの家 汀女
★枝葉に通ふ香の無花果を食べて自愛 草田男

 無花果をもぐと白い乳汁がでる。これから連想してだろうが、無花果の枕詞として「たらちね」を使った川本臥風先生の俳句があって。句会で披講されたが、正確な句は今思い出せないが、納得した句であった。

★この空の青が無花果熟させる/高橋正子

 イチジク(無花果、映日果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物とも呼ばれる。「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見える[1]ことに由来する漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。「映日果」は、中世ペルシア語「アンジール」(anjīr)[2]を当時の中国語で音写した「映日」に「果」を補足したもの。通説として、日本語名「イチジク」はこれの音読「エイジツカ」の転訛とする[3][4]。 中国の古語では他に「阿駔[5]」「阿驛」などとも音写され、「底珍樹」「天仙果」などの別名もある。伝来当時の日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれた。いずれも“異国の果物”といった含みを当時の言葉で表現したものである。属名 Ficus (ficus)はイチジクを意味するラテン語。 イタリア語: fico, フランス語: figue, スペイン語: higo, 英語: fig, ドイツ語: Feige など、ヨーロッパの多くの言語の「イチジク」はこの語に由来するものである。
葉は三裂または五裂掌状で互生する。日本では、浅く三裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く五裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものである。葉の裏には荒い毛が密生する。葉や茎を切ると乳汁が出る。
 初夏、花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花(小果)をつける。このような花のつき方を隠頭花序(いんとうかじょ)という。雌雄異花であるが同一の花嚢に両方の花をつける。栽培品種には雄花がないものもある。 自然では花嚢内部にはイチジクコバチが生息し、受粉を媒介する。日本で栽培されているイチジクはほとんどが果実肥大にイチジクコバチによる受粉を必要としない単為結果性品種である。果実は秋に熟すと濃い紫色になる。食用とする部分は果肉ではなく小果(しょうか)と花托(かたく)である。原産地に近いメソポタミアでは6千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知られ、古代ローマでは最もありふれたフルーツのひとつであり、甘味源としても重要であった。 最近の研究では、ヨルダン渓谷に位置する新石器時代の遺跡から、1万1千年以上前の炭化した実が出土し、イチジクが世界最古の栽培品種化された植物であった可能性が示唆されている。日本には江戸時代初期、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむようになり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにもひろく植えられるに至っている。

◇生活する花たち「白ほととぎす・茶の花・むべの実」(東京白金台・国立自然教育園)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする