goo blog サービス終了のお知らせ 

寺カフェたより

平日はお茶と暮らしの研究所にてお茶やコーヒーの普及活動、週末は寺カフェ主人でアナログ生活してます。

禅院茶礼と法話のつどいに行って来ました

2017-05-30 22:00:32 | 日記

 

神奈川県大雄山最乗寺にて5月28日開催されました「禅院茶礼と法話のつどい」に一泊二日で行って来ました。

石附山主様の法話の後、120名が3班に分かれて、それぞれ、禅院茶礼、茶席、写経を楽しませて頂きました

自分は3班でしたので、写経から 写経の次は禅院茶礼、坐禅道場にて足柄茶を野菜のお菓子で頂く   昆布、

 ニンジン、 こんにゃく  美味しかったです

お茶は浅蒸し  お坊さんが  坐禅をする際、頂くお茶の作法を勉強  坐禅は20分くらい  もう少し本格的に

体験したかったです

   つづいて本格的な茶席  お軸は 鶴見の大本山總持寺山主様です 

      

              もっと茶道の勉強しておけば........。

            久しぶりの茶席  心が洗われる

 お茶を点てているのは オーストラリアから英語の教師で来日している アンソニー デェィビス さん

日本文化に染まって いろいろと極めているようです  日本人みたいですね!

   お昼はたっぷり1時間、精進料理  ごま豆腐がとても美味しかったです 

       

お昼を頂いてから本堂で大茶会  皆さんもご利益大盛り大迫力の この席は お勧めします

     茶筅 水差し 茶杓も とてつもなく大きい  !!

会費は2500円です 朝4時半家を出てロングドライブで大変疲れましたが素晴らしい体験をさせて頂きました、

声をかけて頂いた山川長林寺副住職文央和尚に感謝です 来年は坐禅会の仲間と一緒に来てみたいと思います。

                                           感謝

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国の新茶

2017-05-24 09:24:58 | お茶の美味しい飲み方

ブログのお友達神奈川のSさんから四国のお茶を頂きました  日本茶インストラクターとして大変活躍している

神奈川県支部の和田さんのお店のお茶です  和田さんには昨年開催した黒羽大茶会などいろいろお手伝いして頂き 

支部にとって有難い存在   そしてお店の名前は 「CRONY」 横文字!!  親しいお茶仲間という意味

みたいです 好きなお茶を集めて商売  イイですねぇ! どんなのか楽しみでしたので早速、頂きました

    

四国は5年前 前田文男さんのお茶があるそうなので見たくて、 車で一周して来ました それも含めて旅して来ました

途中 高瀬茶 そして新宮茶の産地も見てきました 環境が抜群 水も良し  こんな所で出来るお茶 いいなぁ~~

と思いました 

 

今回は3グラム 80CC 70度 待ち時間 90秒、  そして6グラム 40CC50度 待ち時間 120秒で淹れてみました

    

40度 50CC ↑                      70度 80CC ↑

  

優しい清流の香りと風が心にしみていくようで、 四国の景色が浮かんできました    また遊びに行きたいです 

冷蔵庫に 先日頂いた 白いうずら豆あり  甘さ控えめお茶にぴったり 旨い  合わせて贅沢な時間を過ごさせて

頂きました 

神奈川のSさん ありがとうございます  お陰様で 久しぶりの 四国茶  美味しかったですよ

明日  木曜日は  寺カフェします  緑の寺で お会いしましょう!!  10時~12時まで お待ちしております

                                                感謝

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大竹克幸個展

2017-05-22 19:53:53 | 趣味の水彩画

 

いつも大変お世話になっております織姫水彩画教室講師、大竹克幸先生の個展が今月27日土曜日より足利市2丁目

石井画廊にて開催されます  写真は大竹先生

                 

作品4点は先生の水彩画です 専攻は油絵ですが水彩画も上手い!

絵は 「計画性と 勢い 」考えすぎてもダメ  数かい下塗りをして 思った色を作ると 簡単に言うが

これが出来ない 

                  

   観察力が凄い 絵にメリハリ 光の陰影が素晴らしい  薄く描いて立体感をだしてある 

個展は油絵が中心で水彩画は少ないと思いますがどんな作品が並ぶのかとても楽しみです  皆さんんも

ぜひ足を運んでくださいね 

今週の寺カフェ  25日木曜日  27日土曜日  28日は大雄山最乗寺に行って勉強して来ます 今週も

寺カフェ 宜しくお願いします。

                                           感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園に一番乗り

2017-05-17 20:12:22 | 足利フラワーパーク

 

雨上がりに朝 きばな藤を見に足利フラワーパークに一番乗り 甘い花の香りにつつまれた 誰もいない花園に行って

来ました

カクテルがお迎え

アーチをくぐり 夢の世界に

 

         

水面に映りこむ花の妖精 まぶしいくらいに美しい

          

気持ちいい 

桜貝 というバラです  

いいなぁ~~ マリアカラス   きばな藤も真っ盛りですが  実はバラがいい  

 デンティべス 可愛い

ジャンドルメゾン

 今年から フェンスにバラがいっぱい!   これから足利フラワーパークは最高のバラの季節ですよ

朝7時から営業してますので混み合わないうちに来てください

 

                                        感謝

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝な一日

2017-05-15 22:25:46 | 寺カフェ

今日は有難いことがたくさんありました 寺カフェには芸術家が多く集まる  文化人カフェにだという人も

います 版画 切り絵 水彩画 料理 尺八 の先生 今日は切り絵を初めて2ヶ月! 信じられない技の達人

Sさんが遊びに来て頂きました  この切り絵は Sさんです

こんな作品も頂きました 設計のプロ  さすが線が素敵

ちょっと寒かったですが お馴染みのお客様が たくさん来て頂きました  いろいろお話が出来て勉強になり、本当に感謝です 

また 早くてカメラに納められませんでしたが「さしば」が鯉を狙って 急降下  空に羽ばたく姿を 見ることが出来ました

さて、コーヒーを美味しく淹れるには 60%は 生豆 そして焙煎技術  残りの40%は コーヒーを淹れる人の技と理論

コーヒーを淹れる ポイント 1 沸かしたお湯は少し落ち着かせて使用   2 蒸らす お湯をコーヒー粉にかける

一回目に 全神経を使い注ぐ  3 お湯は周りのペーパー(ネルなら布)にかけない  簡単にまとめると3つです

パーパー ドリップ ドリッパーはカリタを使用しております   わかもみじ からだんだん あおもみじに 

あれぇ~~  紅葉している葉も!   長林寺権現池にて

今日、帰ったら 先日作った手もみ茶を それは丁寧に 信じられないくらいに美味しく 淹れて頂いたSさんのブログ

の記事がアップして頂いた事 お茶好きな皆さんには 見せられないお茶ですが アップして頂き 1年の努力が形になり

ました 感謝です 実際腕は2流です  気持ちは少し  次回は更に研究して前進しなければ!  Sさんありがとう

さて、今週の寺カフェ 5月20日は 親戚の結婚式のためお休み  21日 山川長林寺 道隆様役員祭のため 土日はお休みです

次回寺カフェ 5月25日(木)そして 5月27日(土曜)になります。28日は大雄山最乗寺にて研修 しばらく不定期で営業します

ので宜しくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする