goo blog サービス終了のお知らせ 

寺カフェたより

平日はお茶と暮らしの研究所にてお茶やコーヒーの普及活動、週末は寺カフェ主人でアナログ生活してます。

栗田美術館

2009-02-27 19:30:16 | 日記
梅満開のほほん 栗田美術館でーす!

足利フラワーパークに隣接する栗田美術館、手入れがいきとどいた
館内は自然がいっぱい、こがら、めじろ、うぐいす、野鳥もたくさん!

少し入園料は1550円と高いが中にはホントに目の肥やしになるお宝ばかり
http://www.ansible-japan.com/kurita0/ 是非!

今日は足利はみぞれ寒い1日でした。(w_-; ウゥ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の いれかた2

2009-02-24 12:47:50 | 日記
こんにちは   今、足利フラワーパークのそばの栗田美術館
(江戸時代に肥前鍋島藩で生産された、伊萬里、柿右衛門、鍋島を
所蔵しています)がおわん型の梅で満開です。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

さて先日の日本一のお茶をもう少し紹介します。お茶の水の色は
色透明感のあるうすぅーい色です。(みどりではありません)
プロはお茶を熱湯で淹れます。お茶の葉3グラムに 熱湯180
cc、湯を入れてから 約5分待って お茶の性格を見ます。
お茶ガラを網ですくい香りを、そして味をみます。
熱湯に お茶の葉が びっくり 全部性格を 見せてくれます。
その後 急須で普通にお茶を淹れて 検茶は 終わりです。

世の中、暗い話ばかりですが 外国人の日本お土産ランクに
日本茶が4位?!とラジオで ちなみに カメラ 漫画の本
もベスト10内に!映画もアカデミー賞、日本文化が見直されて
いるようで嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手揉み茶 日本一体験

2009-02-22 10:15:24 | 日記
昨日、新橋の東京茶業会館で行なわれた日本茶インストラクター、日本茶
アドバイザー資質研修会に。

昨年度入賞したお茶45点中の、10点を飲み比べる超豪華な勉強会です。
ちなみに昨年の手揉み茶日本一は1キロ何と 1123450円落札!
写真は日本一のお茶です。針のように細く艶がありとても綺麗なお茶です。
講義では手揉み茶のつくりがメインの内容、丹精こめたお茶の葉を最高の
状態を見極めてプロが丁寧に摘んでいく。

7人で一組で日本一のお茶を試飲、僕が代表で淹れることになり(゜ー゜*?)オヨ
お茶3グラム、湯の温度55度、お茶の蒸らし時間120秒、湯の量25cc
1煎目 全員ヒュエー....!最高の笑顔に!お茶のプロも今までに経験した事
のない甘いエキスにお口の中が幸せに....。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにちは

2009-02-20 19:12:00 | 日記
まだブログ始めたばかりですのでなかなかうまく
いきませんがこれからたくさんうちの周りの自然を
見ていただきますのでお楽しみに!

寒い日は赤城山と日光連山が最高の足利です。また
フラワーパークもいいですがうちのそばのお寺は
何と言っても足利の最高の景色の穴場です。
寺の住職は僕の同級生という事もあり、寺を借りて
寺子屋らしき「お茶教室」やっています。
寺の名前は山川長林寺、紅葉が最高で京都を思わせます。
昨年は「私は貝になりたい」のロケで仲間さんが来ました
今日は渡良瀬川と足利の山並みを配置してみました。
後ろの高い山が赤城山です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ始めてみました

2009-02-17 21:09:04 | 日記
家のそばに藤で有名な足利フラワーパーク
があります。
栃木花フェスタがあったので行って来ました。
花も素晴らしいかったですが園長長先生の講演会
飛び入り、目頭が熱くなるお話に感動して来ました。
わら屋根仕立てのかまくらのに中咲いた。牡丹が印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする