goo blog サービス終了のお知らせ 

寺カフェたより

平日はお茶と暮らしの研究所にてお茶やコーヒーの普及活動、週末は寺カフェ主人でアナログ生活してます。

おぼろ抹茶 おくみどり

2023-02-09 14:44:18 | 各地の銘茶

銀座佐人という日本茶カフェにてお会いしてから 長いお付き合い 八女茶を取り扱っています くま園さんの

お茶を紹介します お抹茶が頂きたくなり取り寄せました    お茶の容器がとても素敵です 中蓋までしっかり付いて

います 

表示も親切丁寧  賞味期限もバッチリ   おくみどりという品種  

抹茶篩いで ダマにならないように ふるいます  

今日は お抹茶が頂きたくて 点ててみました   冬はちょっと 熱めに 点てます   

  さすが専門店 大きな栞がついて来ます 

薄茶の作り方  抹茶2グラム お湯60~70cc  湯の温度 80度前後  茶筅で 攪拌して点てて

ください とても優雅な贅沢な時間を演出 できますよ ♬ 

もちろん お抹茶も美味しいですが 特に煎茶が大人気 ちょっと深蒸し系です ほんとにまろやかで

茶畑の中で ブランコに揺れているような そよ風を連想 お茶農家さんの お顔が出てくる気分になります 

また くま園さんの店主 中谷さんは 玉露の淹れ方名人 大きな大会でたくさん受賞しています 是非

お試しください  いつも温かい心のこもった お茶つくり ありがとうございます 

                                         感謝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹村玉翠園大福茶を頂く

2023-02-04 08:29:38 | 各地の銘茶

    

大福茶を頂きましたので 早速淹れてみました  昆布と梅干しをお茶碗に入れて そこにお茶を注ぎます

昆布は松葉みたいな装いに そして中に入っていた銘茶は さすがに素晴らしい形状 高級茶 宇治茶です

大福茶の起源は平安時代  都に疫病がはやった時 空也上人がお茶を人々に施したところ多くの病人が平癒し疫病が

治り  治安が戻るとの伝説 このお茶で今年もお茶の御利益パワー充電して 頑張りますね  素晴らしい 時間になり

ありがとうございました

日本茶は日本の最高の文化 今年もお茶の啓蒙活動 楽しい 美味しいお茶教室 喜んで出前しますので たくさん声

をかけてくださいね  お待ちしてます

 

                                     感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極茶の時間

2023-01-28 10:23:53 | 各地の銘茶

 

贅沢なひととき 皆さんはどんな時ですか! 自分が満足すればそれが一番ですが今日の贅沢なひとときは

坐禅→ラジオ体操 →極茶を頂くです

静岡産 上には上のお茶はありますが お茶と暮らしの研究所にて販売している最高の煎茶です

撚りが細く 惚れ惚れするような 色合い 品評会クラスに出品する銘茶としてお世話になって

おります 美味しいお茶とは 香り お茶碗に注いだお茶の色 そして上品な渋み と旨みです

どれが欠けても 満足出来ません 私のお茶碗は 審査碗を日頃使用しております

さて 今日は 足利がブラタモリに出てくると盛り上がっております 楽しみですね ブラタモリが来れば

家族に乾杯も夢ではありません 是非足利が元気になるように お願いしたいです

今日19時30分から NHK 是非ごらんください  

                                     感謝 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜薫る 特上焙じ茶

2023-01-14 12:22:19 | 各地の銘茶

         

東白川村春摘み茶葉使用 茜薫る 特上焙じ茶を頂いています 普通はほうじ茶と言えば 2番茶

3番茶など使用しますが このお茶は1番茶を使用  暮れゆく空のように にじみ広がる深い味わい

とパッケージに表記  

   見た目には これが!  高価なお茶とわかる方は少ないとおもいます

味と風味の違いは 豊かな自然風土から 

     

お菓子は 手作り  生かりんとう ///??   生の意味がわかりませんが 存在感たっぷり 食感は堅い

甘さは控えめ  以外とさっぱり 

     

焙じ茶の 美味しい淹れ方 一人前 5グラム 湯の量 150cc ~200cc   湯の温度90度以上 待ち時間

約30~60秒

香りも素晴らしいですが お茶のうま味がしっかりと感じとれました さすがに高いお金を払って

手に入れてた満足感あります  今年も更に日本茶普及活動頑張ります ご一緒に楽しみながら

啓蒙していただけたら 嬉しいです

                                             感謝  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純生新茶を頂く

2022-08-19 14:08:17 | 各地の銘茶

以前お世話になった 埼玉上尾矢島園さんの生新茶を開けました 20年くらい前からこの

ネイミングで販売してました 某有名メーカーさんより 早く使っていたような 記憶があります

凄いですね

純生新茶は若くて柔らかい芽や葉で作られます

Jun namasinncha is made frome young, soft bud and leaves.

     

   純生新茶です

          It is Junnamasinncha。

今日の茶器  急須 湯さまし

Todays Tea  utensils tea pot   yuzamasi (hot water cooling pot) 

美味しい 純生新茶の淹れ方 二人分   湯の温度70度  湯の量 120ml   お茶の葉の量 4g

抽出時間 45秒

How to make tasty junnnamasinncha for two people.  Water temperature is 70 degrees Celsius.  Amount of water  is

about 120ml 2 persons.  Amount of tea leaves is 4g.   Infusing time is 45 seconds .

 

     

     とらや 羊羹  新緑  抹茶のかおり

     Traya light green  yoikan     aroma  Macha.

庭のお花をみながら 最高の時間を過ごしました

I spend happy time with my garden .

(英語練習 頑張ってます ブロウクンで ご迷惑をかけます しばらくお付き合いを)

                                                                                                                                感謝

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする