琵琶湖疏水をご存知でしょうか。
琵琶湖の水を京都に引くために明治時代に造られた水路です。
日本人の手によって5年の歳月をかけて造られた疎水は、水力発電など京都の近代化に大いに役立ったそうです。
その疏水を観光船が走ります。
ちょうど桜の頃(4/3)の予約が取れたので、乗船して来ました。
今年の桜は早すぎたので、まだ咲いているか心配でしたが。
京阪三井寺駅から疎水に沿って乗船場に向かいます。三井寺の桜が綺麗でした。

大津閘門(こうもん)です。滋賀県民の殺し文句「琵琶湖の水止めたろか」の現場がここです(笑)

ここも桜が綺麗でした。

橋の上から疎水の下流を眺めます。

ここの桜も綺麗でした。今年は桜が早すぎて、4月3日まで持つかと心配していましたが、なんとか持ってくれました。

浮かんでいる船がこれから乗る船です。

第一トンネル東口です。

少し時間があったので三尾神社あたりを散策しました。

三尾神社は1月に行ったウサギの神社です。

疎水の柵もおしゃれです。

再び閘門に戻って来ました。

説明を受けたあと、下までおりてきました。

この船に乗りました。

一番前に乗ることができました。(申し込み順です。マエクミさんありがとう。)

さあ、出航です。蹴上までやく1時間の船旅です。まずは第一トンネルをくぐります。

学生時代に山科に2年ほど住んでいました。
疎水までは歩いて10分くらいだったので、よく散歩に行きました。
その思い出の疏水を船で通るので、ワクワクでした。
<つづきます>
※訪問日 2023.4.3
琵琶湖の水を京都に引くために明治時代に造られた水路です。
日本人の手によって5年の歳月をかけて造られた疎水は、水力発電など京都の近代化に大いに役立ったそうです。
その疏水を観光船が走ります。
ちょうど桜の頃(4/3)の予約が取れたので、乗船して来ました。
今年の桜は早すぎたので、まだ咲いているか心配でしたが。
京阪三井寺駅から疎水に沿って乗船場に向かいます。三井寺の桜が綺麗でした。

大津閘門(こうもん)です。滋賀県民の殺し文句「琵琶湖の水止めたろか」の現場がここです(笑)

ここも桜が綺麗でした。

橋の上から疎水の下流を眺めます。

ここの桜も綺麗でした。今年は桜が早すぎて、4月3日まで持つかと心配していましたが、なんとか持ってくれました。

浮かんでいる船がこれから乗る船です。

第一トンネル東口です。

少し時間があったので三尾神社あたりを散策しました。

三尾神社は1月に行ったウサギの神社です。

疎水の柵もおしゃれです。

再び閘門に戻って来ました。

説明を受けたあと、下までおりてきました。

この船に乗りました。

一番前に乗ることができました。(申し込み順です。マエクミさんありがとう。)

さあ、出航です。蹴上までやく1時間の船旅です。まずは第一トンネルをくぐります。

学生時代に山科に2年ほど住んでいました。
疎水までは歩いて10分くらいだったので、よく散歩に行きました。
その思い出の疏水を船で通るので、ワクワクでした。
<つづきます>
※訪問日 2023.4.3
はじめまして。
琵琶湖疏水の桜もなかなかの花見スポットです。
富山にお住みなんですね。
富山も大好きで時々お邪魔しています。
コメントありがとうございます。
琵琶湖のサクラが素敵ですね。疎水観光船も見どころが多くて素晴らしいスポットだと思いました。今後ともよろしくお願いいたします。
こんばんは。
春と秋の期間限定で運航しているようです。
普段は味わえない景色を楽しめました。
いつもありがとうございます。
大津から蹴上まで
船で行けるんですか。
途中、隧道も多いでしょうが
ちょっとした探検気分を味わえますね。
応援ぽち
こんにちは。
この日は京都の桜はほぼ終わりかけでしたが
お隣の滋賀の桜はまだ見頃が続いていました。
やはり琵琶湖があるのが大きいのでしょうか?
疎水の桜もなんとか残っていて良かったです。
初めて疎水観光船に乗りましたが
下からの視点は新鮮で面白かったです。
コメントありがとうございます。
はりさんも残っていてよかったですね。ギリギリってとこでしょうか。
その方も京都の水は琵琶湖だって書いてありました。
観光船いいですね~下からの桜がみてみたいですよ。千鳥ヶ淵は混雑してるので💦
おはようございます。
桜が残っているか心配していましたが
お互いなんとか桜が撮れてよかったですね。
観光船は揺れることもなくゆっくりと進み
スリルは味わえなかったです(笑)
船から見上げる疎水の風景は新鮮で楽しかったです。
ガイドさんが色々と説明をしてくれるので
疎水のことなどとても勉強になりました。
takayanさんも来年乗られてみてはいかがでしょう。
いつもありがとうございます。
takayanもこの日の夜に三井寺観月舞台の予約でしたので、
4月3日まで桜が持つか?と心配でした。
少し見頃を過ぎてましたが、なんとか頑張ってくれてましたね。
数年前から始まった疏水の観光船、暗渠の中の乗り心地はいかがでしたか?
スリル満点だったのでしょうか?
一番前の席は撮影するには最高でしたね。
1時間の乗船は案外長いですね。
それにしても今のような重機も無い時代に、
琵琶湖疏水が5年の工事で完成したのは驚きです。
上からしか見たことのない疏水の桜、見上げる桜風景はきっと素晴らしかったでしょうね。
続きを楽しみにしています。