はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

東西、東西 人形浄瑠璃の段

2015-04-10 18:09:16 | 大阪のまちをぶらり
「とざい、とーざい」この口上が好きですね
人形浄瑠璃<文楽>に行ってきました。(1年に1回だけの文楽鑑賞です。)
今日の演目はこれです。

(文楽劇場の内部は撮影ができないので、写真はこれのみ)

靫猿(うつぼざる)、一谷フタバ軍記(いちのたにふたばぐんき)、三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい) 注:フタバとサンジュウは漢字が出てきませんでした
中でも、一谷フタバ軍記は、人形遣いの吉田玉男の襲名披露公演ということもあってか、一番の盛り上がりだった気がします。
このお話は、『平家物語』にある、一ノ谷の戦いで、源氏方の熊谷直実が平敦盛を討った話がもとになっているのですが、文楽になると、その後が違う話になってしまいます。(さて、どんな話でしょう。泣かせますよ。)

さて、文楽は「人形遣い」(主に3人で人形を動かす)と浄瑠璃を語る「太夫」と「三味線」の三者から成っており、どれが欠けても文楽とは言えないものになってしまいます。ところで、文楽というのは「文楽座」という劇場名から一般化したもので、私は、人形浄瑠璃という言い方のほうが好きです。

その人形浄瑠璃の演目といえば、大きくは、時代物(源平合戦や太閤記、忠臣蔵など)と世話物(心中ものなど)ですが、私は時代物といわれる演目が好きです。もちろん江戸時代よりは、前の時代の話ばかりですが、例えば「仮名手本忠臣蔵」は同時代の出来事を扱っているので、お上をはばかって、大石内蔵助が大星由良助になっていたりします。歴史好きの人は、どんなアレンジが施されているのかを楽しむのも一興ですね
それに比べて、心中ものは、どうも好きになれません。どろどろとした情念の世界はどうも苦手です。(あくまでも素人の意見です)しかし、江戸時代の庶民にとっては、現在のテレビドラマと同じで、トレンドだったのでしょう。(そのあたりは、昔も今も変わってませんかね?)

ところで、今日の文楽座は満員状態でした。これも橋下効果でしょうか??
(平日の午前から行けるのは、やはり中高年ですが



最新の画像もっと見る