11月23日(土)は良い天気に恵まれて絶好の行楽日和となりました。京都の紅葉スポットはどこも賑わったことでしょう。
私も京都に行く用事があり、嵐山へでもと考えていたのですが、京都に向かう特急電車が通勤時間なみの混雑だったので、すぐに諦めました。
それでもせっかく京都に行くので、途中の大山崎駅で降りて(けっきょく準急で行きました)アサヒビール大山崎山荘の紅葉を楽しむことにしました。
JR山崎駅の京都よりの踏切を渡ります。(大阪よりの踏切の前にはサントリーウイスキーの山崎蒸留所があります。)

踏切を渡れば坂道を登るのですが、そこが天王山の登山口になっています。

少し登って右に曲がれば「アサヒビール大山崎山荘美術館」への道です。

この日は最高の天気だったのですが、気温が10月上旬なみということで、少し歩けば汗が出てきました。

今年は(も)、やはり変な気候です。

大山崎の紅葉も見頃を迎えていました。

大山崎山荘に到着です。

こちらがアサヒビール大山崎山荘美術館です。

今回は、時間が無かったので(?)中には入りませんでした。

ところで、山崎とか大山崎とか言ってますが、大阪府島本町山崎と京都府大山崎町のことで、ちょうど大阪と京都の境になっています。

サントリーウイスキーの蒸溜所があるのが山崎で、大山崎山荘があるのが大山崎です。

駅名もJRが「山崎」で、阪急が「大山崎」です。

いずれにせよここは、あの「天下分け目の天王山」のふもとです。後ろに見えるのが天王山です。

このあと、少しだけ足を延ばして「山崎聖天」に寄り道をしました。(聖天さんの下まで行っただけです。)

淀川をはさんで対岸に見えるのは、石清水八幡宮がある男山です。淀川「背割り桜」の紅葉も見えました。

そして、最後も鉄道です。ここは手前から阪急電車・JR東海道線・新幹線と並んでいます。同時に写したかったのですが、そんな時間はありませんでした。

京都の紅葉スポットには敵わないものの、きれいな紅葉を楽しむことができました。何と言っても、空いているのでゆっくりと楽しむことができました。
※訪問日 2019.11.23
私も京都に行く用事があり、嵐山へでもと考えていたのですが、京都に向かう特急電車が通勤時間なみの混雑だったので、すぐに諦めました。
それでもせっかく京都に行くので、途中の大山崎駅で降りて(けっきょく準急で行きました)アサヒビール大山崎山荘の紅葉を楽しむことにしました。
JR山崎駅の京都よりの踏切を渡ります。(大阪よりの踏切の前にはサントリーウイスキーの山崎蒸留所があります。)

踏切を渡れば坂道を登るのですが、そこが天王山の登山口になっています。

少し登って右に曲がれば「アサヒビール大山崎山荘美術館」への道です。

この日は最高の天気だったのですが、気温が10月上旬なみということで、少し歩けば汗が出てきました。

今年は(も)、やはり変な気候です。

大山崎の紅葉も見頃を迎えていました。

大山崎山荘に到着です。

こちらがアサヒビール大山崎山荘美術館です。

今回は、時間が無かったので(?)中には入りませんでした。

ところで、山崎とか大山崎とか言ってますが、大阪府島本町山崎と京都府大山崎町のことで、ちょうど大阪と京都の境になっています。

サントリーウイスキーの蒸溜所があるのが山崎で、大山崎山荘があるのが大山崎です。

駅名もJRが「山崎」で、阪急が「大山崎」です。

いずれにせよここは、あの「天下分け目の天王山」のふもとです。後ろに見えるのが天王山です。

このあと、少しだけ足を延ばして「山崎聖天」に寄り道をしました。(聖天さんの下まで行っただけです。)

淀川をはさんで対岸に見えるのは、石清水八幡宮がある男山です。淀川「背割り桜」の紅葉も見えました。

そして、最後も鉄道です。ここは手前から阪急電車・JR東海道線・新幹線と並んでいます。同時に写したかったのですが、そんな時間はありませんでした。

京都の紅葉スポットには敵わないものの、きれいな紅葉を楽しむことができました。何と言っても、空いているのでゆっくりと楽しむことができました。
※訪問日 2019.11.23