紫陽花の名所は多くて、どこへ行けばいいのか迷いましたが、善峯寺に行きました。
昨年は初めて矢田寺に行きましたが、さすが「あじさい寺」といわれるだけのことはありました。
長谷寺や般若寺も行きましたが、それぞれ見せ方に工夫がされていてインスタ映えする紫陽花が楽しめました。
さて、善峯寺の紫陽花です。

ブログ仲間の信さんが鎌倉の明月院に行かれて、明月院ブルーを楽しまれていましたが、一度は行ってみたいものです。

しかし、その混雑ぶりはかなりの覚悟がいるようです。

明月院と違ってこの日の善峯寺は、人もまばらでゆっくりと紫陽花を楽しめました。(しかし、帰る頃には人が増え出しました。)

写真は涼しそうですが、雨上がりということもあり湿度が高くて汗が吹き出します。

善峯寺の「あじさい苑」では、色とりどりの紫陽花が楽しめます。

紫陽花ばかりでは飽きるのですが、適当に石灯籠などがありアクセントになります。

この日はレンズを3本持って行きましたが、望遠レンズが一番遊べました。

あじさい苑の中には、こんな通路がつけられています。

「あじさい苑」と言っていますが、正しくは「白山 桜あじさい苑」というそうです。

春にはしだれ桜や山桜が、秋には秋明菊や紅葉が楽しめるそうです。

まだ望遠レンズで遊んでいます。

花も活き活きとしていました。

今年は花の旬に当たるのが難しかったですが、ちょうど良いときに行ったようです。

斜面一面に咲く紫陽花は見事でした。

<つづきます>
※撮影日 2023.6.14
昨年は初めて矢田寺に行きましたが、さすが「あじさい寺」といわれるだけのことはありました。
長谷寺や般若寺も行きましたが、それぞれ見せ方に工夫がされていてインスタ映えする紫陽花が楽しめました。
さて、善峯寺の紫陽花です。

ブログ仲間の信さんが鎌倉の明月院に行かれて、明月院ブルーを楽しまれていましたが、一度は行ってみたいものです。

しかし、その混雑ぶりはかなりの覚悟がいるようです。

明月院と違ってこの日の善峯寺は、人もまばらでゆっくりと紫陽花を楽しめました。(しかし、帰る頃には人が増え出しました。)

写真は涼しそうですが、雨上がりということもあり湿度が高くて汗が吹き出します。

善峯寺の「あじさい苑」では、色とりどりの紫陽花が楽しめます。

紫陽花ばかりでは飽きるのですが、適当に石灯籠などがありアクセントになります。

この日はレンズを3本持って行きましたが、望遠レンズが一番遊べました。

あじさい苑の中には、こんな通路がつけられています。

「あじさい苑」と言っていますが、正しくは「白山 桜あじさい苑」というそうです。

春にはしだれ桜や山桜が、秋には秋明菊や紅葉が楽しめるそうです。

まだ望遠レンズで遊んでいます。

花も活き活きとしていました。

今年は花の旬に当たるのが難しかったですが、ちょうど良いときに行ったようです。

斜面一面に咲く紫陽花は見事でした。

<つづきます>
※撮影日 2023.6.14