久しぶりに明日香を歩きました。今回の目的は山茱萸(サンシュユ)を撮ることです。明日香にサンシュユの丘があると知りさっそく訪れました。

明日香と書きましたが、正確にはここは桜井市になるようです。でも、すぐ横に飛鳥資料館もあるので明日香と言ってもいいのですが‥。

この日は午後から晴れるという予報だったのですが、絶望的に曇っていました。青空のもとで撮りたかったです。

民家の見える右手に山田寺跡があります。山田寺は飛鳥時代を代表する寺院の一つです。

また、この下を通る道路は「山田道」と言って古代に造られた歴史のある道路です。

この辺りが丘の頂上付近です。ほんまに低い丘です。

サンシュユがこんなに密集して咲いているのは初めて見ました。

曇り空だったので、各種レンズは車に残して16-55mmズームしか持って来なかったのですが、やっぱり失敗でした(反省)

この村も山田寺と同じような歴史があるのでしょう。

やはり、青空の下で撮りたかったですね。もう一度出直そうかな(笑)

明日香を訪れたら、よく行く柿の葉寿司の店があるのですが、その目と鼻の先にこんな場所があったなんてビックリでした。

<後編に続きます>
※訪問日 2019.3.22

明日香と書きましたが、正確にはここは桜井市になるようです。でも、すぐ横に飛鳥資料館もあるので明日香と言ってもいいのですが‥。

この日は午後から晴れるという予報だったのですが、絶望的に曇っていました。青空のもとで撮りたかったです。

民家の見える右手に山田寺跡があります。山田寺は飛鳥時代を代表する寺院の一つです。

また、この下を通る道路は「山田道」と言って古代に造られた歴史のある道路です。

この辺りが丘の頂上付近です。ほんまに低い丘です。

サンシュユがこんなに密集して咲いているのは初めて見ました。

曇り空だったので、各種レンズは車に残して16-55mmズームしか持って来なかったのですが、やっぱり失敗でした(反省)

この村も山田寺と同じような歴史があるのでしょう。

やはり、青空の下で撮りたかったですね。もう一度出直そうかな(笑)

明日香を訪れたら、よく行く柿の葉寿司の店があるのですが、その目と鼻の先にこんな場所があったなんてビックリでした。

<後編に続きます>
※訪問日 2019.3.22