西安3日目は、大雁塔・青竜寺と巡ってきました。
そろそろお腹も空いたので昼食としましょう。またまた、食事の話ですがお付き合いください。
向かったのは中山門近くの、永興坊という中国の昔の建物を再現した食堂街です。

入口で、食券ではなくカードを買って、それで支払うシステムになっています。

昼時ということもあってか、けっこう賑わっていました。

おもしろいオブジェがありました。

たしかに昔風の建物ですね。

ここでも羊肉串焼きがありました。これはいただきました。ちょっとカレー味がしました。

これはアイスクリームでしょうか?

これはポテトです。これもいただきました。香ばしく美味しかったですよ。

おもちのような?おかしです。

これはカステラのようなものです。切り方が几帳面ですね。

この店で蒸麺を食べることにしました。

平べったい麺です。味は「何と表現していいのでしょう」という感じです。

うどんではありませんよ。右上のは、おもちみたいなものです。

こんな感じで、たくさんのお店が並んでいました。ちょっとずつ、つまみ食いしながら歩くのが楽しいのでしょうね。そんな影響でしょうか、京都の錦市場を歩いていても、大阪の黒門市場でも、こういう風景をよく見るようになりました。
<つづく>
そろそろお腹も空いたので昼食としましょう。またまた、食事の話ですがお付き合いください。
向かったのは中山門近くの、永興坊という中国の昔の建物を再現した食堂街です。

入口で、食券ではなくカードを買って、それで支払うシステムになっています。

昼時ということもあってか、けっこう賑わっていました。

おもしろいオブジェがありました。

たしかに昔風の建物ですね。

ここでも羊肉串焼きがありました。これはいただきました。ちょっとカレー味がしました。

これはアイスクリームでしょうか?

これはポテトです。これもいただきました。香ばしく美味しかったですよ。

おもちのような?おかしです。

これはカステラのようなものです。切り方が几帳面ですね。

この店で蒸麺を食べることにしました。

平べったい麺です。味は「何と表現していいのでしょう」という感じです。

うどんではありませんよ。右上のは、おもちみたいなものです。

こんな感じで、たくさんのお店が並んでいました。ちょっとずつ、つまみ食いしながら歩くのが楽しいのでしょうね。そんな影響でしょうか、京都の錦市場を歩いていても、大阪の黒門市場でも、こういう風景をよく見るようになりました。
<つづく>