goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

緑が美しい古知谷阿弥陀寺

2025-05-24 19:15:15 | 花めぐり
私より10日先に行かれたブログ仲間のtakayanさんも、古知谷阿弥陀寺の花々をアップされています。
10日の差でしたが、私が行った時は終わってしまった花々も多くありました。
クマガイソウやヒトリシズカにも会いたかったです。

コマクサが咲いていました。


コマクサといえば高山に咲く花のイメージですが。


やはりコマクサを見ると嬉しくなります。


これは何でしょう?


アプリではエゾノキリンソウと出てきました。


チョウジソウでしょうか?


アプリではヤナギバチョウジソウと出てきました。


シラユキゲシは終わりかけのようでした。


アプリではベニシタンと出てきました。


タツナミソウが綺麗でした。


同じく。


阿弥陀寺では苔も綺麗です。


マクロレンズで撮影しました。


同じく。


緑の世界を満喫しました。


手すりにカメラを固定して撮りました。


古知谷 阿弥陀寺は、若狭街道を大原三千院よりさらに北に進んだ所にあります。
バスの便もあるようで、国際会館駅から大原・小出石行で25分だそうです。
下の駐車場から一歩山の中に入ると静寂の世界が広がります。
こんどは紅葉の頃に再訪したいと思います。

このあと、takayanさんの足あとを追って朽木の蕎麦「永昌庵」に向かいました。

※訪問日 2025.5.20

古知谷阿弥陀寺に咲く花々

2025-05-23 18:15:15 | 花めぐり
洛北大原にある古知谷 阿弥陀寺にいます。
新緑と九輪草を楽しみましたが、他にも沢山の花が咲いていました。

本堂のからも新緑が美しかったです。


シライトソウが咲いているのですが、少しわかりにくい所にあります。


建物や木の陰になるので暗くて、何枚かはブレてしまいました。


紅葉です(笑)古知谷阿弥陀寺は秋も美しいところです。


これはシオンでしょうか?


新緑が太陽の光を受けて輝いていました。


緑に包まれた奥庭にやって来ました。


ここにはエビネランが咲いています。

















石仏も味わい深いです。


<つづきます>

※訪問日 2025.5.20

九輪草の咲く古知谷阿弥陀寺

2025-05-21 19:15:15 | 花めぐり
古知谷阿弥陀寺の九輪草は、ブログ仲間のtakayanさんに教えてもらって昨年初めて行きました。
昨年は5月10日に行ったので、今年は10日も遅かったです。
少しボリュームには欠けましたが、それでも綺麗な九輪草を見ることができました。

中庭に咲く九輪草です。


色とりどりとはいきませんが、綺麗な色の九輪草です。











マクロレンズに交換しました。





庭の奥の方の花は望遠レンズを持って来てもよかったなと思います。


黄色は少なかったです。


マクロレンズでも撮りましたが、


ガラス戸に映る九輪草です。


同じく。


もう一度部屋の中から中庭を撮りました。


阿弥陀寺には九輪草の他にも色々な花が咲いています。
次回はシライトソウやエビネランなどの花を紹介します。

※訪問日 2025.5.20

新緑の古知谷阿弥陀寺へ

2025-05-20 20:11:35 | 京都をぶらり
ブログ仲間のtakayanさんが、古知谷阿弥陀寺の九輪草をアップされていました。
九輪草のことをすっかり忘れていたのですが、その記事を見て私も九輪草を撮りに行ってきました。

京都の市街地を抜けて大原の里に入ると、山の新緑が美しく別世界に来たように感じます。
古知谷阿弥陀寺へはいつも下の駐車場から歩くのですが、今回は上の駐車場まで車で行きました。

車から降りると、そこは新緑に包まれた世界です。


横を流れる清流も緑に染まっていました。


いつも撮影する結界石です。


大原三千院から車で10分ほど走った所ですが、実に静かです。(大原三千院のあたりの駐車場も車がまばらでした)


新緑の中を進みます。上の駐車場からは5分ほどですが、急坂を上ります。


この日は30度近くまで温度が上がったようで、清流の流れが涼しげでした。


瑞雲閣も緑に囲まれています。


秋には紅葉が、初夏には新緑が美しい所です。


受付手前の大文字草が咲いていた所にはタツナミソウが咲いていました。


お堂の中に入ると、先客は2名だけでした。


中庭にはたくさんの九輪草が咲いていました。


<つづきます>

※訪問日 2025.5.20

八ヶ岳 天狗岳へ(オーレン小屋のボルシチ)

2025-05-18 18:15:15 | 山歩き
東天狗岳で大パノラマを堪能して、オーレン小屋まで戻ってきました。
時刻は11時半です。お腹も空いたのでオーレン小屋でランチにしました。

昨晩お世話になったオーレン小屋です。すっかりお気に入りの山小屋になりました。
このオーレンという名前は、ミツバオウレンからきているそうで、この辺りにたくさん咲くそうです。


タルチョが良い雰囲気です。


注文したのはオーレン小屋名物のボルシチです。


テーブルが傾いています(笑)名物のボルシチは、もちろん美味しかったです。


オーレン小屋の他に、八ヶ岳の各山小屋では美味しいランチがいただけるようです。
黒百合ヒュッテではビーフシチューが、高見石小屋の揚げパンなど有名です。
昨年は赤沢小屋で夕食にステーキをいただきましたが、一昔前の山小屋では考えられないことでした。


八ヶ岳の伝説が書かれた案内板がありました。


富士山と八ヶ岳が背比べをしたら八ヶ岳の方が高かったそうで、怒った富士山の神様が八ヶ岳を蹴飛ばしたそうです。
荒唐無稽な話ですが、面白い話でした。


往路は曇っていましたが、復路では晴れて苔の緑が一層美しかったです。


楽しかった山行を振り返りながら下山しました。


下山時はカメラをザックに入れていたので、写真は以上です。

2時前には駐車場に到着し、一路大阪をめざしました。
ツルヤ茅野店には寄り道しましたが(笑)

※歩いた日 2025.5.13