goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がHappy気分♪

映画大好き!山が大好き!ビーズもバラも好き!!
そんな私の日常を気ままに綴った日記です。

▲ポレポレ隊が行く! 日向山

2021-10-17 05:55:07 | お山でハッピー♪

 

昨日は曇天の中、南アルプス前衛の山、日向山に行ってきました

2005年3月以来、15年ぶり!(そういえば先月の美ヶ原も15年ぶりでした)

 

ここに登るには2カ所のパーキングがあります

矢立石と尾白川渓谷

矢立石の方は林道に停めるのですが、満車の場合、

道が狭くて転回ができず難儀することがあるようです

尾白川渓谷のPは100台以上置けて、トイレも売店もあるので

北杜市はこちらのPを使うよう勧めています

ただし、尾白川の場合は矢立石よりも歩行時間が往復で1時間40分多くなります

私たちは尾白川から

ここは、あの甲斐駒黒戸尾根に登る起点にもなっています

息子は、歩きながらずっと「黒戸尾根から甲斐駒行きたい」と言っていましたが

聞こえないふりしてました

 

前置きが長くなってしまいましたが

それでは 出発です!

 

 

とにかく木々が美しかったです

まるで新緑の季節みたいに

 

 

 

ここが頂上三角点(途中、ずっと樹林帯なので端折りました)

ここからは全く眺めはありません

以前来たときにはこんなに可愛い頂上標識はありませんでした

 

 

さて・・

日向山の一番の見所は頂上の先にある雁ヶ原、と呼ばれている場所です

登山を始めた2005年当時、私は みなみらんぼうさんの山の本を読みあさっていました

そのらんぼうさんが「大ドンデンの山」と紹介していたのが日向山でした

大ドンデン? なんだそれは 気になる~~!

と 訪れたのが2006年でした

 

ずっと続く樹林帯にそろそろ飽きてきた頃、

いきなりこんな場所に出ます

ほんとに、突然現れます

 

 

こんな風に・・・!

 

 

 

 

 

 

 

 

15年前、私たちが来た時は独占でした

誰もいない静かな山でした

が、

今は「山のビーチ」と有名になったようで

YouTubeでもたくさん取り上げられていてビックリしました

昨日も次から次から人が上がってきていて

20人くらいのツアー客までいました

 

 

八ヶ岳 ドカン!

ただ、雲が多くてすぐに隠れたり、また見えたり・・

私が一番楽しみにしていた甲斐駒は残念ながらずっと雲の中でした

 

 

あ~~~あ 八ツが隠れる~~~!

 

さて、ちょっと早いですがランチにしましょう

 

 

こんな場所で食べました(パパさんと息子が見えるところ)

 

 

 

この日は家にあるもので簡単に

道々こぼれていた秋色の葉っぱも並べて・・

 

どんどん人が多くなってきたので下山開始

 

 

広葉樹が多いので、これから本格的な紅葉を楽しめると思います

ところどころ赤くなっていました

 

 

駐車場にある売店にて山バッジ

 

 

実は、これは私が一番最初に作ったバッジです

当時、バッジを買うことができなかったのですが

雪をかぶった甲斐駒の雄姿が忘れられずバッジにしました

本来ならば、こんな感じで見えます(ああ、残念!)

 

 

今回のコースの標準CTは4h10mですが

私たちの歩行時間は1時間多い5h10mでした

私は膝痛があるので、下山にとても時間がかかってしまうのです

休憩やランチの時間を入れて約6時間の山行となりました

 

私たちは2回目なので、最後の大ドンデン部分をすでに知っていましたが

初めての人は

「わあ~~~~~っ!すごい!!」

って感動すること間違いなし

この日も老若男女、たくさんの方たちが歓声を上げていました

写真で見るのと実際に見るのとでは大違いなので

もし興味のある方は是非行って確かめてほしいです

ただし、危険な場所もありますので注意しながら・・

 

おっと、長くなってしまってすみません

最後までご覧いただき、ありがとうございました

 

 

 

 

コメント (20)

▲ポレポレ隊が行く! 美ヶ原

2021-09-20 05:20:26 | お山でハッピー♪

昨日は久々に三人で歩いてきました

15年ぶりの美ヶ原です

日帰りで、感染対策万全にして早出早着早帰り、

人出が増える前にササッと歩いてきました

 

 

雲海の向こうに八ヶ岳

牛さん、おはよう!

 

 

 

 

美ヶ原からは全てのアルプスが見渡せます(北・南・中央)

パパさんも息子も大興奮(特に息子)

 

 

 

 

隠れていた富士山も雲海の向こうから顔を出してくれました!

正面にポツンと見えるのは車山のドームです

 

 

 

 

オーイ!

 

 

 

 

松本市街もこの通り!

 

 

 

 

「ここから見える山、全部わかるよ」

と言う息子に山座同定してもらいました

白馬の雪渓まで見えました

 

 

 

早めのお昼を食べちゃおうってことで、牛伏山へ

 

 

 

カレー(パパさん)、にゅうめん(私)、そして右側の得体の知れない汁物は

実は息子の親子丼・・のはずだったのですが 彼が水の分量を間違えてこんなことになりました

でも、味はまあまあだったようです

パパのカレー以外はフリーズドライを使っています

 

 

 

お花もまだ残っていてくれました(違っていたら指摘してください)

ノコンギク・ウメバチソウ・ノアザミ・

ウツボグサ・アキノキリンソウ・

ハクサンフウロ・コウゾリナ・ヤマホタルブクロ・ヤマハハコ

マツムシソウ・イタドリ   

 

 

そして今回のバッジです

 

帰り、駐車場を待つ車の列が凄かったです

ああ、早く行って良かった・・

16時半には家に着きました

 

台風一過の青空の中、ちょっと後ろめたい気持ちも抱きつつ

それでも時間をうまく使いながらしっかり対策して

気持ち良い一日を過ごすことができました

今回歩行時間は4時間ちょっと、しかも傾斜はほぼないのに

膝が痛くなったし、けっこう疲れちゃって

どんだけ体力無くなっているんだ・・と痛感

息子の要望に応えるべく、日々のトレーニング頑張らないと・・

 

最後までご覧いただきありがとうございました

今回、ちょっと写真を大きくしています

 

 

 

 

コメント (28)

▲山の記憶 5月編

2021-05-19 04:32:44 | お山でハッピー♪

昨年6月から始めた 過去の山行を振り返る「山の記憶」シリーズ

あっという間に12ヶ月経っちゃいました

こうやって考えると一年て早いなぁ

 

 

2007年5月13日 乾徳山(山梨県)

当時所属していた山岳会の先輩から

「変化に富んだ良い山だよ」と薦められて登りました

確かに変化に富んではいたけれど苦手なイワイワのお山で

頂上でも心休まらず・・・

 

 

2007年5月27日 蓼科山(長野県)

日本百名山で八ヶ岳連峰の最北端に位置しています

頂上は広いけど岩だらけ

頂上に付いたらガスって絶景見えず・・・涙

 

 

2008年5月18日 霧ヶ峰(長野県)

日本百名山で最高峰は車山

深田久弥氏はこの山のことを「登る山ではなく遊ぶ山」

と評しています

私はこういう穏やかな起伏の ”遊ぶ山” が だあい好き

 

 

2009年5月9日 一切経山(福島県)

吾妻連峰の一つで これまた大好きなお山です

今も活動を続けている活火山なので、事前に最新の情報収集が必要

頂上からは ”魔女の瞳” を見ることができます

絶対にまた行きたいお山なのですが、いっつもパパさんに拒否されます 

 

 

2010年5月3日 蔵王山(宮城県~山形県)

日本百名山

1泊2日で行き、2日目はずっと行きたかった山寺に寄りました

立山ほどじゃないですが、GWの時期 雪の回廊を見ることができます

 

 

2012年5月5日 高原山(釈迦ヶ岳)(栃木県)

高原山の最高峰 釈迦ヶ岳へ

頂上には本当にお釈迦様がいらっしゃいました

ルート途中の八海山神社からの眺めがとっても良くて

もうここがゴールでもいいくらい、と思ったっけ

 

 

2013年5月5日 赤城山(群馬県)

2度目の赤城山

日本百名山です

1度目は2005年でしたが、初めて霧氷を見たのがこのお山でした

 

 

2016年5月1日 南天山(埼玉県)

息子が好きで3回目の南天山となりました

何が好きかというと、頂上から大好きな両神山が見えるから

アカヤシオの時期と重なってピンク色のヒラヒラが

疲れを癒してくれました

 

 

2019年5月5日 金時山(神奈川県)

久々の金時山

妹も一緒にスペシャルポレポレ隊での山歩き

人気の山ですが、早く行ったので頂上はほぼ貸切状態

下山する頃にはたくさんの人が・・

山は やっぱり早いに限る!

 

というわけで 一応これにて月別に振り返るのはおしまいです

ちょっと調べ直して、抜け落ちていたお山があったら考えます

次にお山に行けるのはいったいいつだろう・・・

 

お付き合いいただきありがとうございました

 

山の記憶 6月  7月  8月  9月  10月

11月  12月  1月  2月  3月  4月

 

 

 

 

 

コメント (10)

▲山の記憶 4月編

2021-04-17 04:25:48 | お山でハッピー♪

2007年4月15日 浅間隠山(群馬県)

上州側から見ると浅間山を隠しちゃってるもんだからそんな名前が付いた山

簡単に登れるのに頂上からの眺めは天下一品

 

同日 榛名山(群馬県)

浅間隠山が楽ちんで時間が早かったので急遽、榛名も行っちゃう?と向かいました

最高峰の掃部ヶ岳と榛名富士両方ゲットしました

どれも簡単なお山ですが、一日に3つの頂上を踏むなんて

今じゃ考えられない・・・・

 

___________________________________________

 

2007年4月29日 塔ノ岳~丹沢山(神奈川県)

丹沢は登ったり下ったりがけっこう激しくて

この日も膝ガクガクでしたが 富士山がいっぱい元気をくれました

 

_________________________________________

 

 

2008年4月29日 二子山(埼玉県)

ビビリの私が決死の覚悟で登った山

途中で出会った人に

「去年のちょうど同じ日、滑落して死んだ人がいるから気を付けて」

と言われ、その先の岩場を泣きそうになりながら進みました

 

________________________________________

 

2009年4月4日 日光丸山(栃木県)

丸山は霧降高原にあります

行き慣れた山のはずだったのに

雪があるとトレースがなくていつもとは別の山になっていました

夏は小さなお子さんでもOKなお山です

 

_______________________________________

2009年4月15日 両神山(埼玉県)

ビビリの私が決死の覚悟で登った山 その2

息子が大好きな両神山

白井差コースから登ったことはあったのですが

どうしても八丁尾根から登りたいという彼のリクエストに渋々同意

約30箇所ある鎖場をヒーヒー言いながら登りました(下山は作業道から)

 

________________________________________

 

2010年4月4日 横尾山 (長野県&山梨県)

歩行時間は短いのに南アや八ツや周囲の山の眺めが抜群

頂上よりも途中のカヤトの原の雰囲気が私好みでした

 

______________________________________

 

2010年4月24日 妙義山(石門巡り)& さくらの里

桜が見たいだけのパパさんと、桜なんていいから金洞山に登りたい息子・・・

間に入ってなんとか折り合いをつけさせた結果

妙義の石門巡りの後、さくらの里に寄る、というプランでした

金洞山は上級者ランクなので私には無理だけど

石門巡りはそこそこスリルも味わえて楽しいです

「さくらの里」は ここだけでゆっくり歩きたい

 

_______________________________________

 

2011年4月30日 妙法ヶ岳(埼玉県)

2回目の妙法ヶ岳 この日の目的は実は山より神社でした

両神が目の前に・・

 

頂上ゲットした後は三峰神社をお詣り

日本武尊像(ヤマトタケルノミコト)に「ハーイ!」と手を上げるパパさん

時々こういうことする人です

 

___________________________________

 

2012年4月7日 三頭山(東京都&山梨県)

西峰、中央峰、東峰 と三つの頂上があるから三頭山

一般的な都民の森コースを歩きました

 

富士山にも会えました

 

________________________________________

 

2012年4月29日 男山(長野県)

苦手な岩の山ですが ナイスビュー!

 

天狗山とセットにして歩く方が多いようです

軟弱夫婦はこっちだけで充分楽しめました(息子よごめん)

八ツが目の前!

 

___________________________________________

 

2013年4月13日 鍋割山(神奈川県)

寄コースを歩きました

 

鍋割山といえば有名な鍋焼きうどん

これを楽しみに行ったはずなのに 体力の消耗が激しく

一人一つずつ注文したら量が多くて・・・

でも残すわけにはいかず、まるで修行のように食べました

辛かった~

 

富士山は頭だけ見えてました

 

_______________________________________

 

2014年4月25日 茶臼岳(栃木県)

那須山塊は もはや我が家のホームグラウンド的な山になっております

雪がついた裏那須の山々がきれいでした

 

_________________________________________

 

2018年4月8日 竜ヶ岳(山梨県)

2017年に突然山登りを始めた妹も一緒に行きました

この山も大好きな山の一つです

歩きながらずっと富士山が応援してくれます

 

______________________________________________

 

2018年4月29日 御座山(長野県)

この山も4人(家族+妹)で登りました

歩行時間は短いですが眺望はGood!

頂上は岩場で狭いので、人が多いとちょっと大変

ここに登ると御巣鷹山が見えるのであの大惨事を思い出して心が痛みます

 

_______________________________________

 

この 山の記憶を綴る作業・・・

懐かしいし楽しいのですが けっこう時間がかかる・・・

グッドメモリーを持つ息子の力を借りながら作っています

 

良い季節になってきましたね

ただ、パパさん痛風の発作、また出ちゃって・・・

コロナも色々大変です

 

というわけで、最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

 

 

 

コメント (12)

▲ポレポレ隊が行く! 金冠山~達磨山

2021-03-29 04:35:52 | お山でハッピー♪

3月27日(土) 静岡県の金冠山~達磨山をハイキングしてきました

実は上の写真は2007年に金冠山の頂上から撮った写真です

この富士山にまた会いたくて行ったのですが

この日の富士山は・・・・

 

 

こんなでした・・・残念

しかも粘りに粘ってこれだけ

朝9時の段階ではほとんど見えておらず 打ちひしがれて達磨山に移動

それでも諦めきれずに再び金冠山に戻り

そこで1時間ほど待っていたらやっとこれだけ顔を出してくれました

午後1時40分くらいの富士山です

 

 

こちらは戸田港と御浜岬

 

 

達磨山のトレイルはとにかく気持ちがよくて

本当ならずっと富士山を見ながら歩けるはずでした・・・

 

この日はパパさんが以前働いていた会社の法人会員特典を利用して修善寺に一泊

 

敷地内の桜は満開

春の陽射しの中、全開の富士山に会えなかったことを除けば有意義な二日間となりました

こんな状況下ではありますが、十分な準備のもと 細心の注意を払いながら過ごしました

 

 

 

 

コメント (12)

▲山の記憶 3月編

2021-03-14 04:48:00 | お山でハッピー♪

2007年3月10日 鳴虫山(栃木県)

息子と二人、東武線に乗って日光へ

駅から登山口まで徒歩15分という便利さ

頂上で同じく母子登山の方と会いました

 

 

 

 

2007年3月27日 高尾山(東京都)

ご存知 人気の高尾山

またまた息子と二人歩き

ハナネコノメ目当てで行ったのに なんと見つけられず・・・

 あるはずの琵琶滝周辺になかった

ひょっとして時すでに遅し?

 

 

 

 

2008年3月8日 石割山(山梨県)

お手軽富士山展望台として有名なお山です

けっこうな雪でした

帰りは忍野八海に寄りました

 

 

 

 

2008年3月23日 愛鷹山(静岡県)

愛鷹山はいくつかの山の総称

この日は割石峠経由で呼子岳~越前岳と歩きました

 

もちろんこの日も富士山目的です

 

 

 

 

2008年3月29日 鎌倉アルプス(神奈川県)

春休みを利用して妹や姪っ子甥っ子たちと一緒に歩きました

当時5歳の甥っ子RENくん 富士山を見て何を思う・・・

 

 

 

 

2009年3月15日 茅ヶ岳(山梨県)

ご存知 「日本百名山」著者 深田久弥氏 終焉の山

人気なので頂上はけっこうな人でしたっけ

実はサプライズで当時所属していた山岳会の副会長Sさん(女性)登場

ビックリした~~!

「ここから見えてる山は全て登った」発言に

2度ビックリした~~!

 

富士山も

八ツも

とってもきれいで3度目のビックリ&ハッピー

 

 

 

 

2010年3月14日 秩父御岳山(埼玉県)

秩父市大滝村出身の普寛行者

修験者となった後、越後八海山、上州武尊山を開き

60歳の時に木曽の御嶽山を開山

山の軌跡を知ると その一歩がもっと大切に思えてくる

 

ちょっとかっこつけながら休むパパさんの前には息子が大好きな両神山

 

 

 

 

2013年3月16日 身延山(山梨県)

日蓮宗総本山久遠寺からスタート

パパさんにとっては、 空海さん>日蓮さん  なので

身延山ハイキングを最初はちょっとためらっていましたが

そういうことはこっちに置いといて

今日は自然を楽しみましょうと連れ出しました

 

毛無山越しにチョコンと顔を出した富士山も

じれったくてなかなか魅力があったりします

 

南アルプスの眺めもgoodでした

 

 

 

 

2013年3月26日 日和田山(埼玉県)

お手軽ハイキングの日和田山

この日はパパさんと二人でした

近くに彼岸花で有名な巾着田があります

 

 

深田久弥氏はこんな風に言っています

 

「よく私は人から、どの山が一番好きかと訊かれる。

私の答はいつもきまっている。 

一番最近に行ってきた山である。

その山の印象がフレッシュだからである。」   

 

いい季節になってきました

初めての山、再びの山

これからいくつ登れるかしら

フレッシュを求めて山に行こう!
(コロナ対策万全にして)

 

 

最後までお付き合いありがとうございました

 

コメント (6)

▲ポレポレ隊が行く! 雪頭ヶ岳&鬼ヶ岳

2021-02-23 05:08:24 | お山でハッピー♪

 

昨日は休日に挟まれた月曜日でしたが、パパさんと息子がお休みだったので

じゃあ、富士山が見える山に登ろう! 

ということで、御坂山塊の雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳に向かいました

高速から「あら、いらっしゃい!」 と 顔を出した富士山に

テンションが上がりまくる ジュリアおばちゃん、

パパさんと息子に「うるさい」と言われて・・・ショボン

 

途中のトレイルは省略して

 

 

はい、頂上!どうです? この眺め!

 

 

 

西湖の湖面がキラキラして とってもきれいでした

 

 

 

パノラマ撮影してみました(斜めっちゃってる)

大きくてごめんなさい・・・

左側に河口湖も見えてます

 

さて、本当はここから鬼ヶ岳にも行く予定だったのですが

パパさんと私はもうこの景色で充分満足してしまったので面倒になってパス

息子一人で行きました

その間に山ごはんの準備しておくね~

写真お願いね~

 

 

 

 

富士山の展望だけを考えると 絶対に雪頭ヶ岳の方がGood!

でも、鬼ヶ岳からは南アルプス(上:白峰三山 下:悪沢岳、赤石岳)や

 

 

 

八ツや甲府盆地も見えるのです(息子撮影)

 

 

 

さて、30分ほどで息子が帰ってきた時にはしっかりごはんの準備ができていました

この日はセブンのおにぎりと具沢山豚汁です

山の上ではやっぱり温かいものがいい

 

1時間ほど頂上で休み、下山後は今度は冷たいソフトクリームなのですよねぇ

 

 

 

道の駅なるさわにて 富士山と一緒に

ここには温泉もありますが、今回はこういう時期ですのでやめました

 

 

昨日も春の陽気でしたが、朝、西湖畔の駐車場の気温は0度でした

それでも少し歩くと汗ばんできて上着なしで歩けました

これからは春霞がかかって景色がボンヤリしそうですが

やっぱり富士山には元気をいっぱいもらえます

鈍った身体にもちょうどいい運動になりました

 

また、この周辺には縦走できるお山が盛りだくさん!

雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~王岳 とか

頂上で毛無山から縦走してきた、というワンちゃん連れの親子にも会いました

なんという健脚!

色々楽しめる山域ですので、レベルに合わせて富士山に会いにいかがでしょう

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

 

 

 

コメント (23)

▲山の記憶 2月編

2021-02-11 04:19:35 | お山でハッピー♪

 

2007年2月11日 天城山(静岡県)

♪あなたと~~越えたい~~天城~~~越~え~♪

の 天城山へ

 

そしてそして

同じ日にもう一つ登っちゃいました 金冠山

実は天城を下山後、達磨山~金冠山を歩く予定でしたが

途中で渋滞にはまり予定時間より到着が遅れたため金冠山のみ(歩行時間30分!)になりました

ここ、メッチャ良い展望で 絶対また来よう!

って思ってたのに10年以上経った今でもまだ行けてません・・・

この日はパパさんの強い希望により、戸田温泉に一泊!

山に登って海の幸を食べる・・最高の山行となりました

 

 

 

2008年2月11日 甲州高尾山(山梨県)

稜線歩きが気持ちいいお山でした

ここは冬がオススメ

チョコンと富士山の頭と南アもよく見えました

 

 

 

2008年2月23日 城峯山(埼玉県)

下総の戦いで負けた平将門が逃げ込んだという城峯山

セツブンソウに会いたくて吉田町の石間沢口に寄り道しました

 

 

 

2009年2月8日 奥久慈男体山(茨城県)

あの黄門様も登られたという男体山
(地元ではただの”男体山”ですが、百名山のそれと区別するために”奥久慈”がついています)

鎖場があったり高度感もすごくて低山なのに変化に飛んだ面白いお山でした

 

 

 

2009年2月15日 大霧山(埼玉県)

このお山で比企三山コンプリート(笠山・堂平山・大霧山)

コースはいくつかありますがこの時は橋場Pから歩きました

 

 

 

2010年2月21日 土岳(茨城県)

お手軽陽だまりハイクのはずが

思った以上の雪に難儀した道中

でも、頂上に着いてみるとまるで運動場みたいに広くて気持ち良くて

大好きになったお山でした

 

 

 

2012年2月26日 堂平山(埼玉県)

2度目の堂平山

雪いっぱいで珍しく はしゃぎ回るパパさん

頂上がビロ~ンのお山、大好きです

この日は定峰峠から

 

 

 

2016年2月28日 玄岳(静岡県)

山頂部の西から北斜面にかけて伊豆スカイラインが通っている面白い山

そして

 

山腹にある氷ヶ池からの富士山

 

コロナ禍で山に行くのもはばかられる今日この頃ですが

宝登山の記事にも書いたように

行けなくて悶々とストレスを溜めるより

時間をずらしたり混雑しない場所を選んだりと

十分に気を付けて歩ける方法を考えながら

地図をながめるのもまた楽し

 

本日も大変長くなってしまいましたが

ご覧いただきありがとうございました

 

 

 

 

コメント (6)

陽だまりハイク

2021-02-07 05:09:07 | お山でハッピー♪

 

ブロ友さんたちが 次々に自然の中に繰り出しているのを見て

我慢できずに秩父までビューンと行ってきました

しかし、パパさんからのリクエストが

”疲れない程度” だったので

蝋梅と梅を目的に宝登山へ
(高速を使えば我が家から1時間ちょっと)

 

息子を誘ったら 

「武甲山ならいいけど 宝登山は山じゃないから行かない」 と・・・

なんてことを・・! 

そんなの宝登山に失礼じゃないか、と憤慨しながらパパさんと二人で出発

 

 

梅はちと早かったのですが その代わりに 福寿草に会えました

そして、蝋梅は満開!

 

 

上の 花びらが細長いのが「素心」

下の まあるいのが「満月」という種類だそうです

 

 

息子がここなら行くと言った武甲山と蝋梅

 

 

息子が大好きな両神山と蝋梅

両神の左の方には甲武信ヶ岳も見えていました

 

 

頂上で一服

和菓子を食べながら眼前の景色に酔う

 

 

食べたらまた動かないと

せっかくだからアルプスも歩いちゃえ!

それでもトータル3時間半ほどの陽だまりハイク

急な階段が続きましたが危険な道は全くなし

 

そしてそして

秩父といえば 天然氷を使ったかき氷!

 

え、この時期に? とお思いでしょうが

歩いて汗ばんだ身体にとっても美味しかったです

マンゴーと焦がしキャラメル 両方食べたくて分けっこしました

さすが天然氷、全然 キーン てしませんでした

 

最後に 秩父三社の一つ、宝登山神社に寄って 

宝登山を山じゃない、と言った息子の無礼を謝罪し、コロナの収束を願い

御朱印をいただいてきました(今は置き紙のみ)

宝登山頂上には神社の奥宮がありますが

時間が早くて御朱印をいただけなかったので

その旨を話して奥宮の分までお願いしました

 

楽ちんハイキングではありましたが

人のいない所では時々マスクを外して深呼吸

ああ、気持ち良かった!

 

こんな時ではありますが、

いや、こんな時だからこそ

気分転換は大切

インでもアウトでも できる範囲の中で

楽しみをみつけてこの状況を乗り切りたい・・

十分に気を付けてまたどこか歩きたいと思います

自然の恵みで元気百倍!

 

 

長くなってしまいました

最後までお付き合いありがとうございました

 

 

 

コメント (16)

▲山の記憶 1月編

2021-01-13 04:14:54 | お山でハッピー♪

2008年1月26日 伊予ヶ岳&富山(千葉)

 

房総のマッターホルンと呼ばれている伊予ヶ岳と

里美八犬伝ゆかりの富山の二座をゲット

アクアラインを通って山に行く、というのが

なんだかとても新鮮でした

 

 

2009年1月11日  御岳山&大岳山(奥多摩)

 

賑わう御岳山から、雪道で滑る大岳山へ

頂上からはしっかり富士山が拝めました

 

ここで、仕事で日本に来たばかり、というドイツ人家族と知り合い

しっちゃかめっちゃかの会話(日本語が全く通じない)で楽しい時間を過ごしました

この時2才だったオスカー君、今は中学生になってるはず

もうドイツに帰ったのか、まだ日本にいるのか・・・懐かしいです

 

 

 

2010年1月10日 破風山(秩父)

 

体調が悪かったパパさんを家に置いて

息子と二人で電車で向かった山

世界一方向音痴な私を 息子がしっかり導いてくれました

 

 

2010年1月31日 シダンゴ山(丹沢)

 

周囲を丹沢の高い山に囲まれて

なんだかスタジアムのグラウンドにいるような面白いお山でした

広い頂上で何時間でもいられる のんびりしたこの山の雰囲気大好きです

この時は頂上でお抹茶を点てて飲みました

 

寒がりなもので 真冬は山に行くのを躊躇しちゃいます

行ったら行ったで楽しいのだけど・・・

今年の初山は

・・・今のところ全く計画がありません

ひたすら他の方たちの山レポ見て過ごしてます

昨日は槍から西穂までの恐怖の縦走の様子をYouTubeで見て

具合が悪くなりそうでした・・・

 

今年はどんな景色に会えるかな

山の神様、今年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 

コメント (10)

▲ポレポレ隊が行く! 大山(丹沢)

2020-12-13 04:48:11 | お山でハッピー♪

 

昨日は今年最後の山歩きに行ったのですが

朝、時間が無くてPCを開くことができず、ブログの更新ができませんでした 

 

 

 

行ったお山は丹沢の大山です

先月、甲武信ヶ岳の帰りに何かの流れで大山の話になり

私が 「行ったことない」 と言ったら 妹が

 

「え~~~~~~~っ!!」

 

と かなりのビックリ感で言ったのでずっと気になってまして

そういえば、昔から ”大山詣り” とか ”大山講” なんて言葉がありますよねぇ

じゃあ、2020最後の山は 大山にしよう! ということで行ってまいりました

 

 

 

大山 = 階段地獄

いやもう大変でした

どこまでも続く長い階段・・・

運動不足の足腰にダイレクトに堪えました

 

 

 

富士山は雲に邪魔されて全景は見えなかったものの

予報が “曇” の中でこれだけ姿を見せてくれたのだから

ワタシ的には全然OK!

 

 

 

そしてなんと 鹿さん二匹と出会いました

樹林の中から音も無く突然現われたのでギョっとしました

こんなに至近距離で鹿さんに会ったのは初めてです

 

大山はとても人気があるので 一番の不安は人の多さです

それを避けるには早く歩き出すしかない

駐車場も登山口に至近距離の場所はすぐに埋まってしまう、と

妹から言われていたので、6時過ぎには到着しました

結果、駐車場も登山道も頂上もガラガラでした

が・・・

下山途中には たくさんの人が上がって来たので

やっぱり早い時間に始動してよかったな、と・・

 

 

阿夫利神社で御朱印をいただき、

 

 

こま参道で山バッジをゲットし(大山コマは伊勢原市の郷土玩具)

無事に2020年最後の山歩きを終えました

 

びあり(by深田久弥)

 

来年はどんな景色に会えるかな

お山の神様 今年一年ありがとうございました

早くコロナが落ち着いて みんなが気兼ねなく自然の中を歩けますように

 

 

コメント (10)

▲山の記憶 12月編

2020-12-06 04:59:37 | お山でハッピー♪

2006年12月3日 荒船山

ろくな写真が無かったので 当時バッジ制作用に書いたイラストを・・

軍艦みたいな山で一度見たら忘れられない山容

2009年にクレヨンしんちゃんの作者、臼井儀人さんがこの山で亡くなられ大変ショックを受けました

 

 

 

2007年12月24日 三ツ峠山

雪の中をわっせわっせと登ると 最高の富士山が!

クリスマスを山の上で

この頃は元気だったなぁ

 

 

 

2008年12月7日 毛無山

また富士山

けっこうタフな山でしたが、この景色を見て疲れが吹っ飛びました

 

 

 

2011年12月11日 武甲山

埼玉の名峰で 我が家も何度か登っています

セメントを作るために採掘され どんどん形が変わっていく・・

ガンバレ 武甲山!

 

 

 

2013年12月22日 鉄砲木ノ頭(明神山)

年賀状用の写真を撮るために急遽向かった山

ちょっとの歩行時間でこの展望

冬の富士山は最高です!

 

 

年内にもう一回くらい低山に行けたらいいな、と思っていますが

無理かなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

コメント (8)

▲ポレポレスペシャル隊 甲武信ヶ岳◆

2020-11-12 04:50:07 | お山でハッピー♪

 

11月10日~11日

日本百名山の甲武信ヶ岳に行ってきました

今まで何度か計画はあったものの、何かしらの理由でいつもキャンセルになっていて

今回、やっとお邪魔することができました

メンバーは息子と妹と私、というポレポレスペシャル隊です

パパさんは平日で仕事なのでパス(本人は元々行く気が全くなかった・・・)

 

 

 

お天気に恵まれましたが とにかく寒かった・・・

てんくら の予想ではかなりの強風だったので

どうなることかと思いましたが 稜線で少し強かったものの

風の予報が出ていなかった ヤマテン の予報がバッチリでした

 

 

 

以前から泊ってみたかった甲武信小屋

ザ・山小屋 の雰囲気でメチャメチャいい!

不便を味わうのが本当の山小屋です

しかし、氷点下7度の寒さはちと辛かった・・・

ザックに入れてあったペットボトルが凍っていてビックリしました

平日の小屋はとっても静かです

この日は私たち三人の他に単独の男性一人の計四人

夜は小屋番さんと一緒にみんなでストーブを囲んで

色々な興味深い話をたくさん聞きました

 

 

 

翌日は朝食後、すぐ出発し

前日には見ることができなかった美しい富士山をゲット!

寒かったけど、この朝の雰囲気が大好きです

 

甲武信はいくつかコースがありますが

私たちは一番登りやすい毛木平からのピストン

息子は十文字峠を通る周回を希望しましたが

妹と私は歩くのが遅いので長いコースはパス

どうしても三宝山(埼玉最高峰)に行きたかった彼は

初日に頂上到着後、一人で往復しました

 

平日の登山はやっぱりいいなぁ~

本当に静かな山歩きを堪能できましたし、

色々と有意義な二日間になりました

沢は所々凍っていましたが アイゼンは不要でした

あと、この時期の泊まりは防寒対策万全に!

往復の運転をしてくれた妹に感謝

 

 

 

また一つバッジが増えた!

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

 

 

 

コメント (12)

▲山の記憶 11月編

2020-11-10 02:48:03 | お山でハッピー♪

2007年11月3日 瑞牆山

怖がりなものでイワイワのお山は実は苦手

でも展望は一級でした 

 

 

 

2008年11月2日 備前楯山

山に全く興味がなかった長男を無理矢理誘って出かけた足尾の山

頂上でみんなで撮った写真を見ると今でも辛くて胸が苦しくなる・・

もっと一緒に歩きたかったな

 

 

 

2010年11月21日 小楢山

当時入っていた山岳会の副会長さんが

いい山よ~ と薦めてくれた山

なのに、どんなトレイルだったか全く思い出せない私・・・

 

 

 

2011年11月3日 南天山

地味~~な山なのに、二男が好きで数回登りました

季節を変えて登ってみたら あら不思議、いい山かも って思えてきた

 

 

 

2011年11月26日 杓子山

富士山の展望台

でも、石割の方がもっと好き

 

 

 

2019年11月8日 三本槍岳

二男、妹、私のポレポレスペシャル隊3人で登った山

寒かったけど ピーカン空の下 大展望をゲットしました

 

 

実はこれから山に向かいます

明日のブログはお休みします

てんくら と ヤマテン

微妙に予報が違うけど、さて、どっちが当たってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)

山バッジ アゲイン

2020-11-05 04:44:53 | お山でハッピー♪

 

山に登った時、テッペンを踏んだ証として山バッジを購入しています

でも、全ての山のバッジがあるわけではなく

バッジに今よりもっと傾倒していた頃、ないなら作っちゃえと

業者さんにイラストを送ってバッジにしてもらっていました

 

先日、友人が家に来たとき、ひょんなことからその話になり

引越し以来 段ボールにぶち込んであったのを見せたら

思ったより大きなリアクションをしてくれたので

図に乗って今は自分の部屋に飾ってあります

 

 

へたっぴな絵ですが、私にはそれぞれに思い出があり

けっこう記念になってたりします

 

今はもう以前の情熱は覚めてしまって自分では作っていませんが

山に登る度にバッジを売ってる所はないか

つい探してしまいます

 

 

 

 

コメント (16)