goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日がHappy気分♪

映画大好き!山が大好き!ビーズもバラも好き!!
そんな私の日常を気ままに綴った日記です。

▲ポレポレ隊が行く! 社山

2020-11-02 04:20:52 | お山でハッピー♪

 

出て来い シャザーン!!!

 

・・・・

大変失礼いたしました

 

昨日は好天の中、日光の社山に行ってきました

お隣の半月山には登ったことがあったのですがシャザーン・・・

もといっ 社山は初めてだったのでワクワクしながら向かいました

 

 

中禅寺湖畔からのシャザーン・・じゃなくて社山です(しつこい)

ピラミダルな三角形が目を引きます

 

 

 

 足尾山塊の向こうに富士山が!!!

富士山は どんなにちっちゃくても見えると嬉しい

 

 

 

社山は急登の連続ですが、稜線からの眺めが素晴らしいので

なんとか頑張れちゃいます

疲れと感動が交互に来て忙しかった・・

ずっと男体山と中禅寺湖の絶景に助けてもらいながら歩きました

 

 

朝、5時半に歌ヶ浜のパーキングに着いたのですが

第一駐車場は既に満車!

慌てて第二に移動して事なきを得ました

ほぼ紅葉は終わりなのに 秋の日光、恐るべし

 

6時間ほどの行程でしたが(全所要時間)

我々はスタートが早かったので、渋滞にも合わずに家に到着できました

 

今月はもう一つ山の計画があります

お天気になりますように

 

 

 

コメント (16)

▲山の記憶 10月編

2020-10-08 04:43:00 | お山でハッピー♪

2007年10月7日 御嶽山

いい山でした 

息子も私も大好きな山の一つです

あんな事が起きようとはこの時は夢にも思っていませんでした

私たちもお昼頃に頂上にいました

決して他人事ではありません

また行きたいと思いつつ、どんな顔して登ればいいのかわかりません

 

 

 

2007年10月21日 白笹山~南月山~姥ヶ平

紅葉を見に那須連山へ

姥ヶ平は有名ですが、初めて行った南月山、大好きな山になりました

 

 

 

2011年10月9日 流石山~大倉山~三倉山

裏那須と呼ばれています

夏はニッコウキスゲが咲き乱れ、秋は紅葉

パパさんと私は疲れて三倉山まで辿り着けず・・

息子一人の三倉登頂

 

 

 

2011年10月16日 小浅間山

登山というよりは軽いハイキング

でも、展望はピカイチの小浅間山からの浅間山

 

 

 

2015年10月25日 甘利山~仙頭星山

6月のレンゲツツジの頃はものすごい人であふれますが

秋はとっても静かな山

富士山の展望台としてもGOOD

 

 

2017年10月8日 安達太良山~鉄山

妹も一緒に紅葉ドンピシャの安達太良へ

あまりにきれいで写真撮ってばっかりで全然前に進めませんでした

沼ノ平は異星に来たかのような場所で変化に富んだ山

 

 

 

2018年10月7日 浅間山

浅間も大好きな山

やっと唐松の時期に登れました

パパさん、途中で疲れてヒーヒーでしたが

なんとか全員で頂上ゲット

 

 

今年も紅葉の時期になりました

一つくらいはどこかの山で感嘆の声をあげたいな

 

 

 

 

 

コメント (8)

ポレポレ隊が行く! 立山縦走

2020-09-14 04:38:05 | お山でハッピー♪

三度目の立山登山に行ってきました

実は妹に立山の景色を見せるのが一番の目的だったのですが

体調が万全ではなかったので急遽キャンセル

本当に本当に残念でした・・・

 

初日は山荘に行くだけの楽ちん行程

室堂平は曇りでしたが、山の稜線はしっかり見えていました

山荘について30分ほどで雨が降り出し山は見えなくなりました

 

 

 

 

心配していた空模様でしたが、

翌日は明け方から星が見え、テンションアップ!

ヘッデンを付けて4時半に山荘を出発

ご来光には間に合わなかったけれど

一つ目のピーク、雄山では360度の展望をゲット!

写真は立山最高峰 大汝山からの雄山とその向こうには薬師岳

 

 

 

 

なんと富山湾まで見渡すことができました

ビックリ!!!

富山のみなさ~~ん、お邪魔していま~~~す!!

 

 

 

 

雄山から大汝山~富士ノ折立~真砂岳~別山と

これ以上ないくらいの素晴らしい稜線歩き

 

 

 

 

別山からの剱岳

前回はガスでかくれんぼ状態だったのですが

今回はしっかりその猛々しい姿を見せてくれました

私は怖がりなので、剱は登れません・・・

 

 

 

 

雄山から別山まで歩いてきた道が全部見えます

あそこを歩いてきたんだ~! と

パパさんと息子と感慨無量で眺めてました

 

 

 

 

別山乗越から雷鳥坂をひたすら下ります

膝痛がある私はここからが辛かった・・・・

コースタイムの倍の時間をかけてゆっくりゆっくり歩きました

 

 

 

 

午後になると少しずつ雲が増え、山の上がガスってきました

今年は紅葉が少し遅れ気味だそうです

これからこの景色が少しずつ色づいていきます

 

 

 

 

お花はかなり少なくなっていましたが

かろうじて秋のお花が残っていました

そして・・・

 

 

 

雷鳥さんにも会えました!

 

というわけで、今回はかなり写真を大きく載せました

少しでも私たちの感動をお分けしたくて・・・

 

それにしても、登山を始めてから15年ほど経ちますが

体力脚力の衰えをヒシヒシと感じています

前々回、前回とほぼ同じコースを歩いていますが

今回は今までで一番時間がかかってしまいました(休憩、昼食含めて11時間!)

でも、あれだけ疲れたのに、もう今は息子と

次はどこがいいかね、なんて話をしています

今度は絶対、妹も一緒に!

 

最後に・・・・

今回の山行でコロナの影響を直に感じました

アルペンルートも山荘も、そして山中も

本当に人が少なくて驚きました

外出に後ろめたさを感じながらも

観光業界や山小屋の打撃を考えると、少しでもなんとかしてあげたい、

と 思ってしまう自分がいます

クラファンには微力ながら協力しましたが、

それぞれが気を付けながら、なんとか足を運ぶことで

少しでも前の活気が戻ればいいな、と勝手に思っています

 

大きな写真と長い記事になりましたが

最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

定まらないお天気の中、こんな素晴らしい景色を見せてくれた山の神様に感謝

 

 

 

 

コメント (26)

いざ!

2020-09-11 04:08:20 | お山でハッピー♪

 

7月にキャンセルした山にこれから向かいます

平地の予報は良くないけれど

高層天気図を何度も確認しながら 一縷の望みにすがって

 

まあ、最悪歩くのを断念したとしても

今回は山小屋支援が目的ってことで

 

行ってきます

(明日、明後日のブログはお休みします)

 

 

 

コメント (14)

▲山の記憶 9月編

2020-09-08 04:13:10 | お山でハッピー♪

山の記憶 9月編

 

2008年9月23日 

女峰山(日光) 

頂上で ものすごい健脚オジサンに会いました

私たちはいつもゆっくり登山なのですが、

その対極を行く方で、話を聞きながら口があんぐりしたのを覚えています

 

 

 

2009年9月13日

宝永山

知る人ぞ知る富士山の南東斜面にある側火山

1707年の宝永大噴火で誕生しました

富士登山はちょっと・・・という方でもここなら行けます(今年はコロナで入れません)

圧倒されます! すごいです!

私、ここ、大好きです!!

 

 

 

2009年9月20日

苗場山

お天気がイマイチだったのですが、ガスの中から現れたこの景色!

色とりどりの山頂湿原

これが見れただけで幸せでした

いつか泊まりで訪れたい

 

 

 

 

2010年9月19日

天狗岳(八ヶ岳)

双耳峰で西天狗と東天狗

ゆっくり休むなら西がお薦め

八ヶ岳もまだテッペン取ってない山がいくつかあります

いつかきっと

 

 

 

2011年9月18日

上州武尊山

武尊を「ほたか」と読める人は山好きな人

実はパパさん疲れて頂上まで辿り着けず・・・

途中で休憩している間に息子と私だけで登りました

昼食もバラバラになっちゃって、ちょっと寂しい思い出の山

 

 

2012年9月2日~3日

月山

この年の遠征は東北山形

すっごく楽しみにしていたのに、途中から天気が荒れて

強風大雨で大変なことに・・・

しかしパパが思いの外元気だったのは、

下山後に湯の浜温泉にお泊りで海の幸が待っていたから

 

 

 

2014年9月13日~15日

立山遠征

2007年に悪天で散々だった山行のリベンジ登山

今回はお天気に恵まれて立山三山縦走成功

写真は雄山頂上峰本社からの社務所

立山は何度でも歩きたい大好きな山域です

 

 

 

2016年9月16日~17日

仙丈ケ岳

初めての南アルプス

パパさんはバス酔いが激しいので南アは行けません(マイカー規制で登山口まではバスでしか行けない)

なので妹の運転で息子と私の三人で登りました

実は大変なことがありまして・・・

息子が間違えてパパの登山靴を持ってきてしまった!

足のサイズ2㎝も違うのに、なんと無理矢理小さい靴で最後まで歩き通した息子

帰ったら全ての足の爪が内出血で真っ黒に変色してました・・・

 

 

 

2017年9月3日

奥白根山(日光)

息子が大好きでコースを変えて何度か登っていますが

頂上に着くとガス・・・を繰り返してきました

この日は妹も一緒に4人で登りましたが

今までの白根の中では一番良い天気だった気がします

五色沼のブルーが美しい~

 

 

昔の山の記事を書いていると

ああ、そうだったそうだった、あんなことがあったっけ

と 懐かしさでいっぱいになります

そんな思い出をずっと作り続けていかれるよう

心身共に強くありたいと燃える今日この頃
(膝痛と付き合いながらね

 

 

 

 

コメント (2)

▲ポレポレスペシャル隊 金峰山

2020-08-11 04:51:26 | お山でハッピー♪

 

昨日の山の日

奥秩父へ行ってきました

雲海の上に浮かぶ霊峰富士

本当に美しかったです

下山時はほとんど隠れてしまったので

やはり山は早い行動が

 

 

 

ホシガラスがずっと私たちを追ってきました

なんて人なつこい

北アルプスでしか会ったことなかったですが

奥秩父の山にもいるんですね

 

日が昇る前に歩き出したので

歩き出しは長袖を着ていても寒いくらい

お日様に照らされた後も頂上は18度

山は本当に涼しい

下山と共に気温は上がり 家に着いたら37度!

天国と地獄でしたが、大満足の一日となりました

 

 

 

 

コメント (4)

避暑

2020-08-10 04:00:00 | お山でハッピー♪

 

8月10日 山の日

暑さから逃れ、涼を求めてちょっくら山へ

密を避けるため夜出発して登山口で少し仮眠の予定(記事を書いているのは9日)

初めての予約投稿 うまくいくかしら

記事がUPされる頃はもう登山口にいるはず

ササッと登ってササッと下りてきます

 

 

 

 

コメント (2)

▲山の記憶 8月編

2020-08-07 04:34:23 | お山でハッピー♪

 

山の記憶 8月編

 

2010年8月22日~24日

北アルプス薬師岳

健脚な人なら一泊で行くコースを ゆっくりのんびり二泊かけて歩きました

北薬師まで行きたいという息子について行けず

パパとママは途中で休憩してたっけ

 

 

2012年8月4日~5日

北アルプス 針ノ木岳&蓮華岳

日本三大雪渓の一つ、針ノ木大雪渓をゼーゼー言いながら登っているところ

実はここもパパとママは疲れて針ノ木のテッペンに立てず、息子一人で踏みました

翌朝は三人で蓮華岳の頂上へ

 

 

2013年8月17日

尾瀬の燧ケ岳へ

燧は登山口が遠くて敬遠していましたが、息子の強い希望で叶った山

 

 

2015年8月4日

富士山頂上からのご来光

2度目の富士山でしたが、私だけが軽い高山病になり頭痛に悩まされました

「一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿」

「富士山は眺める山で、登る山ではない」

色々言われている富士山ですが、私は見るのも登るのも大好きです

体力があれば、何度でも登りたい

 

 

2018年8月11日

2回目の至仏山(尾瀬)は お天気がコロコロ変わり

晴れたのは下山の途中でした

 

 

先日、ヤマケイの編集長と山小屋のご主人数名によるオンライントークライブを見ました

たくさんの山小屋がコロナの影響を受けていますが

それぞれの小屋が登山者を受け入れるために工夫や努力をしてくれています

行く側も気を引き締めて向かわなければ、と改めて思いました

でも、もう少し落ち着くまでは日帰り登山かな・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

▲山の記憶 7月編

2020-07-12 04:35:54 | お山でハッピー♪

▲山の記憶 7月編

 

2007年7月25日~27日

憧れていた立山縦走。

コバイケイソウの群落に大興奮。

しかし肝心の二日目縦走日、雨に降られて真っ白けの中歩きました。

ツラカッター

 

 

2007年7月28日~29日

立山から続けての大遠征。

初めての唐松岳。

晴れて絶景の山行。

白馬岳がこっちにもおいで、と呼んでいた。

唐松は、パパさん大好きなお山です。

 

 

2008年7月26日~27日

赤岳(八ヶ岳)からの雲海。

ヤマ友さんとバッタリ。

彼らとの体力の違いに愕然とした日。

 

 

2011年7月16日~17日

山小屋が激混みで布団一枚に3人!

寝返りもうてなくて、パパさん、頚椎症になる。

この日からパパは常念岳を怨念岳と呼んでいます・・・

 

 

2015年7月19日

谷川岳は何度も行ってますが、頂上で晴れたためしがない。

なんとも相性が悪い山。

この日は下山中にやっと下界が見れて歓声を上げたっけ。

いつか晴れの頂上をゲットしたい。

 

今年の登山シーズンはコロナの影響でいつもとは違います。

登山者の命を守るため、来た人は断らないのが本来の小屋の役目ですが

今年はほとんどの山が予約者のみ。

また、2020年度 完全休業する小屋や、テン場のみ使用可の場所もけっこうありますので

出掛ける前はいつも以上に入念なチェックが必要です。

相部屋は極力無くし、個室扱いとしている小屋が多くなっていますが

使用する側も小屋の定めたルールをしっかり守って山に入らなければ・・。

気を引き締めて参りましょう。

 

 

 

コメント (4)

▲ポレポレスペシャル隊 入笠山

2020-06-21 06:49:21 | お山でハッピー♪

 

6月19日(金)~20日(土)

県をまたぐ移動の自粛緩和を受けて、妹と二人で長野県の入笠山に行ってきました。

梅雨の真っ只中なので晴れ間は期待せず、

とにかく自然の中を歩きたい!そして、山のお花に会いたい!

その思いを叶えるために出掛けてきました。

入笠山は3度目となりますが、今回は山荘でのお泊りつき。

コロナ対策で館内の消毒はもちろん、宿泊人数も制限しています。

私たちもマスクを着用し、しっかり意識を持って行動をしました。

19日は平日で天気も雨ということで私たちだけの貸し切りでした。

 

 

翌日は雨も上がり、青空も見えて

本当に気持ちいい山歩きができました。

ただ、土曜日ということで、かなりの人出となりそうだったので

早めに行動し、他の方々が上がってくる頃には

私たちは下山し、午後3時過ぎには自宅に到着しました。

 

 

 

たくさんのお花にも会えて、本当に有意義な時間を過ごすことができました。

 

運転してくれた妹、温かく迎えてくださった山荘のスタッフ、

そして、家でお留守番をしてくれたパパと息子に感謝します。

 

 

 

コメント (8)

▲山の記憶 6月編

2020-06-14 04:38:53 | お山でハッピー♪

 

▲山の記憶 6月編

 

 

↑ 2008年6月1日 四阿山~根子岳 の大スキマと呼ばれるトレイル。(大好き!)

残雪でパパが何度も転んで大変だった

 

 

 

 

 同じく2008年の6月13日 燕岳

この頃が一番山に行っていた気がするなぁ。

6月の北アルプスはまだ冬みたいで

大人気の燕山荘も平日のこの時期はガラガラでほぼ独占。

 

 

 

 

 2013年6月9日 白毛門

白毛門から見る谷川連峰は文句なくカッコ良くて

急登の苦しみに喘ぐ私にエールをくれた

 

 

すっかり体力脚力が衰え、余計な脂肪も付き

まずはリハビリ登山から始めないと とてもじゃないけど歩けない。

早く行きたいな、山。

 

 

 

 

 

コメント (2)

私にできること

2020-05-21 04:35:45 | お山でハッピー♪

コロナによって様々な人たちが危機に陥っています。

何かの形でお役に立てたら、と、私も山小屋支援をしました。

『山小屋エイド基金』と『山小屋応援プロジェクト』

これはそれぞれ違う発起者によるものです。

一人一人の力は小さくても山ヤさんたちの想いはエベレストより大きいのだ。

私も早く山で深呼吸したいよぉ~~!

 

そして、食べ物屋さんや娯楽施設や旅館などなど・・・

自粛が解けて落ち着いたら いっぱい食べていっぱい遊ぼう!

もうちょっとのガマン・・・

私にもできることを少しずつ。

みんなが笑える日が一日も早くきますように。

 

 

 

 

 

コメント (4)

229mに四苦八苦

2020-03-22 05:06:07 | お山でハッピー♪

 

栃木県の三毳山公園(みかもやま)に行ってきました。

最高峰の青竜ヶ岳は229m。

その229mに苦戦して、ヒーヒー言いながら歩きました。

私は10回以上つまずき、パパは7回のつまずきと1回のスッテンコロリン。

足が全然上がってなくて体力もなくて、

もしこれが北アルプスの岩場なら滑落してるね、と、

二人して大ショックの一日となりました。

 

でも・・・・

 

 

お目当てのカタクリの花は満開で、大満足。

 

 

 

 

ニリンソウも咲き出していましたっけ。

可愛い~~~

 

というわけで、疲れたけど楽しい春の一日でありました。

こういう日を増やしていけば、きっと前みたいに歩けるようになる・・・はず。

膝痛は増すばかりだけどね・・

 

 

 

コメント (4)

杓子山からの富士山

2020-03-07 04:44:45 | お山でハッピー♪

 

一昨日、妹から届いた写真です。

山梨百名山、杓子山からの富士山。

ポレポレ隊も 2011年に登りました

早く私も山の空気吸いたいな。

その前に体力、脚力つけないと。

 

先日、思いっきりラジオ体操したら翌日筋肉痛になりました。

ラジオ体操で筋肉痛って・・

 

 

 

コメント (3)

グレートトラバース

2020-02-12 04:48:45 | お山でハッピー♪

 

昨日、妹から写メが届きました。

田中陽希さんです。

ご存知の方もいるかと思いますが、この人、すごいんです。

日本三百名山を人力のみで繋いでいる。

2018年1月に鹿児島の屋久島を出発し、

北海道の利尻岳まで10,000キロ以上を人力のみで・・・

陸路は徒歩とスキー、海路はシーカヤック。

 

このシリーズ、既に3回目で、

日本百名山、日本二百名山、そして今、それらを含む三百名山に挑戦中。

 

ずっと山に登ってるかと思いきや、

こうやって依頼があると交流会や講演も行い、

その間も全て人力で行ったり来たりしているそうです。

 

私は最初のシリーズからずっと見ているので毎回楽しみで楽しみで。

自分が登った山だと尚更うれしくなります。

あと51座、最後まで頑張って欲しいです。

 

昨日の大和市での交流会は参加者400人全員と

一人一人写真を撮ってくれたそうですが

妹と2ショットのを載せるわけにいかないので陽希さんの写真を。

私も行きたかったな~。

 

 

 

コメント (10)