コサギ(小鷺)=【Egretta garzetta】
鳥綱コウノトリ目サギ科シラサギ属
Wikipediaによりますと:
<以下引用>
全長60cm。
チュウサギよりもさらに小さいので
この名でよばれる。
全身の羽毛が白色で
いわゆる白鷺とよばれる鳥の一種。
脚、首、くちばしは長いがダイサギほどではない。
足の指が黄色いことと
夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること
背の飾り羽は先がまき上がることで
ダイサギやチュウサギと区別できる。
(ダイサギとチュウサギはまき上がらない。)
アフリカ、アジアの熱帯・温帯に広く分布するが
温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動する。
繁殖はサギ科の仲間同士で寄り集まって
集団繁殖地の「サギ山」を作る習性がある。
水田や川辺、海岸などで
首を縮めて立っている姿がよく見られる。
魚類、カエル、ザリガニなどを捕食する。
獲物をとらえる時は足でつつくようなしぐさをして
物かげから獲物を追い出してからとらえることもある。
<引用終わり>
英名は Little egret

背の飾り羽は先がまき上がる

冬なので頭に2本の長い冠羽はありません
・
新続古今和歌集 雑歌
正治百首歌に
鳴滝大納言藤原忠良
1748
朝ぼらけ野ざはの霧のたえまより
たつ白鷺の声のさむけさ
・
・
鳥綱コウノトリ目サギ科シラサギ属
Wikipediaによりますと:
<以下引用>
全長60cm。
チュウサギよりもさらに小さいので
この名でよばれる。
全身の羽毛が白色で
いわゆる白鷺とよばれる鳥の一種。
脚、首、くちばしは長いがダイサギほどではない。
足の指が黄色いことと
夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること
背の飾り羽は先がまき上がることで
ダイサギやチュウサギと区別できる。
(ダイサギとチュウサギはまき上がらない。)
アフリカ、アジアの熱帯・温帯に広く分布するが
温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動する。
繁殖はサギ科の仲間同士で寄り集まって
集団繁殖地の「サギ山」を作る習性がある。
水田や川辺、海岸などで
首を縮めて立っている姿がよく見られる。
魚類、カエル、ザリガニなどを捕食する。
獲物をとらえる時は足でつつくようなしぐさをして
物かげから獲物を追い出してからとらえることもある。
<引用終わり>
英名は Little egret

背の飾り羽は先がまき上がる

冬なので頭に2本の長い冠羽はありません
・
新続古今和歌集 雑歌
正治百首歌に
鳴滝大納言藤原忠良
1748
朝ぼらけ野ざはの霧のたえまより
たつ白鷺の声のさむけさ
・
・