ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

煎り酒

2018年05月08日 | その他の料理
QP3分クッキングの4月号に煎り酒の作り方が載ってて、今この煎り酒にゾッコンです。


材料は
日本酒 200cc 梅酢100cc みりん1〜2T 梅干し1〜2個 昆布10㎝位 おかか1袋


鍋に酒と昆布と梅酒とおかかを入れて、アルコール分を飛ばして1/2量位まで煮詰める


煮詰めたものを冷めるまで置いてたものです。


布で濾して出来上がり!

たったこれだけですが、何とも美味しい調味料が出来上がります。

色々調べてみると使用する酒は純米酒を使うようにと書いてあったので、ヌル旦のお気に入りの酒を使わせてと言ったらダメと言われました。(ケチ!)


なので、これを使いました。

もっぱらほうれん草のお浸しやキャベツ千切りのドレッシング替わりに使ってますが、検索してみると色々な利用法があるようです。

https://kumiko-jp.com/archives/117366.html

https://oceans-nadia.com/user/35583/recipe/142306

1合につき煎り酒を1T入れてご飯を炊いたり、白身の魚にカルパッチョ風に使ったり、洋風に炒め物に使ったりと色々試して見たいです。
何より塩分控えめだし、オイルを使ってないし、数年前の白梅酢の活用にもなったりと良いことばかり。

梅酢を使うとほんのりと酸っぱさがおいしいのですが、他の作り方では梅酢は使用せずに梅を多めに使っているみたいですね。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キンキの煮付け | トップ | 冷や汁焼き味噌 2018年版 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (keba)
2018-05-08 18:53:36
お気に入りの調味料を自家製で、っていいですよね。
時間ができたら作ってみよう。
ドレッシング類のレパートリーが広がるのは嬉しいですもん。

ちなみにうちは料理酒に安い清酒を使っています。
料理酒はちょっとですが塩分が入っているので、
生協で一番安いパック入りの2リットルのお酒を買ってキッチンに常備しています。
ひょっとして料理酒より安いかもしれませんよ〜
返信する
kebaさんへ (ちらり〜ん)
2018-05-08 19:53:02
ナルホド、安い清酒か〜
いい事教えて貰いました。私もそうしよっ!
ヌル旦が気に入りのお酒を使わせてくれないもので(笑)
返信する
Unknown (クラリス)
2018-05-14 12:13:08
読んでいるだけでさっぱりとして美味しそうです!!
日本酒、時々買い忘れの時に夫のをこそっと使いますが、大ぴらにはダメなので料理酒を買っています。
塩分が含まれていることを知り料理酒を使うのをやめていたのですが、最近塩分ゼロの料理のための清酒(タカラ酒造)というのが出たのでそれを使っていますが、飲むためのものの方が旨味がありそうですね。
返信する
クラリスさんへ (ちらり〜ん)
2018-05-14 22:41:06
>夫のをこそっと使いますが、大ぴらにはダメ・・・

やはりクラリスさんちもダメなんですね。
美味しそうに呑んでる日本酒を、全くの下戸の私は、少し残してくれるといいのになぁ〜、料理に使いたいなぁ〜といつも狙っているのですが・・・(←虎視眈々)

この煎り酒は煮きってるので下戸でも大丈夫で、色々使っていますが、もっぱらほうれん草のお浸しが美味しいです。
返信する
Unknown (ゆみ)
2021-12-20 16:43:55
梅酢があるので、このレシピで作ってみたいのですが、お酒の分量が書いてありません。教えて頂けると嬉しいです。
返信する
ゆみさんへ (ちらり〜ん)
2021-12-20 18:39:15
コメントありがとうございます。

あら、そうですね。
煎り酒といってお酒が重要なポイントなのに記入していませんでした。
”だし汁 200cc” と書いてますが、だし汁ではなく”お酒200cc” の間違いです。ごめんなさい。
返信する
Unknown (ゆみ)
2021-12-22 14:02:34
ご回答ありがとうございました。
早速作ってみました。焼き魚の塩の代わりに煎り酒を使い、とても美味しくできました。(^^)
色々な料理で使えそうです。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

その他の料理」カテゴリの最新記事