OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

「あこがれ」

2008年06月30日 | 硫黄島・小笠原村
「あこがれ」の父島入港と同じタイミングになりました。

PAPAYA号での、半日ツアーに参加していました。おが丸の出航に間に合うように
正午頃に戻る、ドルフィン・スイム、南島上陸見学、兄島海中公園(船長曰く
「竜宮城だと思った。)をまわれるコスト・パフォーマンスの高いツアーです。
http://cgi.members.interq.or.jp/blue/papaya/schedule/sche6.cgi

私は二年続けての参加でしたが、初めての船での硫黄等墓参訪島参加で父島も
初めての同行者が一緒でした。「南島も、兄島の海も見た方がいい。」と
半日ツアーに参加しました。

南島を見終わって、兄島に向かってPAPAYA号が北上している時でした。

同行者:「何か、見えませんか?棒みたいなのが。」
私  :「何か、棒みたいなのが、見えるみたいですね。」
同行者:「あれ、何ですかね?」
私  :「棒みたいなの、分かりませんね。何ですかね?」
同行者:「きっと、灯台みたいなのが沖にあるんですかね。そういうものですね。」
私  :「おそらく、灯台みたいなのでしょう。きっと。」

その時、心の中で 私 :「二見港沖合いに、灯台みたいなのなんか無いし、あんな、棒みたいな灯台みたいなものがあるはずがない。視力が悪くて、見えるか見えないかなので、あれが何かなんて、どうでもいいのだが。おそらく、海底油田調査掘削設備のようなものの、ごくごく小さな物。何か、調査でもしているモノだろう、、。どうでもいいが。」

そうこうするうちに、うっすらと遠くに一本の縦棒のように見えていたものが、
様子が変わってきて、横幅が出てきました。見える向きが変わったためです。

同行者:「違いますね。あれ。棒が一本ではないみたいです。」
私  :「見え方が変わったね。棒ではないみたいですね。」

PAPAYA号は、速いので、どんどん物体に近づき、対象が、ますますはkkりと見えるようになってきました。

同行者:「帆船のマスト。あれ船ですよ。」
私  :「マストみたいに見えますね。」

その時には、PAPAYA号船長から、「本日、入港する 帆船 あこがれが前方に見えています。」とアナウンスがありました。

写真は兄島から戻り湾内に入ったPAPAYA号から撮影した、到着直後の「あこがれ」


風をうまく制御して進む帆船の仕組みと、
小笠原丸船内ツアーの解説で聞いた、「スクリュー反転しません。」
という話とに、共通点を感じます。
風上に向かってでさえ前進できる風の制御の仕方と、
反転なしで細かい操船ができる小笠原丸。

「エンジョイ!島ライフ」の日記でも、「あこがれ」の入港から
大阪南港に帰るまでを
取り上げて報じてくれていました。

帆船、ヨット、ウィンドサーフィンなど、帆で風を扱う操船、スポーツに
は無縁ですが、私たちがいた日に、父島に来たということで、
親近感がわきました。

「あこがれ」という名前にも、ちょうど、私たちが故郷の島を訪問して
いたこととの因縁めいたものを感じました。

豊かだった島に、もう一度、住みたいという、戦前に住んでいた人。
祖父母や母が暮らした島を、もっともっと訪問したいと思う私たち。
激烈を極めた玉砕戦で命を落とした人たちの遺族の
何度も、近くで慰霊墓参をしたいという思い。

皆の硫黄島への あこがれ が、早く実を結べば良いなと思いながら、
きれいな帆船を、おが丸に乗り込む直前にも、眺めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原村

2008年06月29日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島 を、考える時に、「小笠原村」の一員という 見方が
とても大事だと思います。

父島、母島に在住の方々のご協力無くしては、
帰島どころか、墓参訪島も、実現できません。

父島、母島には、戦前は硫黄島に住んでいた方々も
在住なさっています。

母島には行ったことがありませんが、今回が三回目の
父島でした。
美しい島です。

「硫黄島の特殊事情」はありますが、
「小笠原村の一員としての硫黄島」と考えると、
小笠原村全体の繁栄や今後のことにも、
在住者ではありませんが、興味を持つことも
大事だなと思いました。
父島、母島なくしては、「硫黄島」を
語れないと考えます。


村長は、お母様が硫黄島のご出身だそうです。
今年も、ご一緒させていただき、いろいろと
話をさせていただくことができました。

NHK「首都圏ネットワーク」シリーズ最終回の
「硫黄島」を見ました。

写真は、6月12日、父島に入港、接岸直前に撮影した
湾内から父島です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(7) 島1周シリーズ最終回の写真は おが丸

2008年06月28日 | 硫黄島・小笠原村
この写真は、おが丸に送り届けてもらっている艀から撮影しました。

艀は全部で4艘。上陸の時もそうですが、ぐるぐる回りながら、手際よく、釜岩付近からおが丸に私たちを届けてくれます。
ちょうど、前の艀がおが丸に着いて、乗り移っているところが写っています。
こうしてみると、おが丸、大きいです。

前後ともに、繋留ロープが見えます。
前のブイの接続を外しに、海に飛び込んで海中で作業があったのを見たことは
前に書きました。

繋留しているおが丸の、正面、島側が、米軍が持ってきて沈めたコンクリート船です。占領後に埋め立てて接岸できるように建設しようと、コンクリート船を持ってきて沈めたが、流れが速いことが分かり断念、と聞いています。
おが丸 繋留地付近も潮の流れが速いと思うのですが、がっちり繋留されていて
びくとも、しません。

艀で送り届けてくださる方々もそうですが、この位置までおが丸を操船してきて、
がっちり繋留してという、海、船のプロの方々が、私たちの訪島を可能にしてくれています。

昨年も今年も動向してくださった小笠原村議会議員の方が、移動のバスの中で、
「速度も出て、本当に素晴らしい船だ。」と、おが丸を 褒めたたえていました。

硫黄島とのお別れの時間なのですが、なぜか、艀で到着しておが丸に乗り込むと
安心します。そして、ばたばたと荷物を運び込んだりしてから、ビデオカメラとデジカメを持って、デッキに出て、撮影の準備態勢を整えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(6)

2008年06月27日 | 硫黄島・小笠原村
日没です。既に船は硫黄島の北を回りこんで、東側にいます。擂鉢山が左側に見えている島全体です。
この帰る時に名残惜しんで島を一周する時の、夕暮れ、日没、夕焼けの景色は壮観なだけでなく、特殊でもあります。

普通に日没を眺める場合には、太陽は必ず、時間経過とともに、沈む場所との間隔を狭めていき、やがて接して、接点の上に出ている部分を小さくして、そして消えていき夕焼けを残します。

ところが、この時には、船が動いています。水平線から高さがある島のを回りながら日没をいている私たちが動いています。掲載の写真では、島の稜線には太陽は接していますが、水平線まではまだ、間隔があります。
沈む太陽の真下が島か海かで、間隔に違いがあるわけです。時系列に撮影した写真を見てみますと、そのことが分かります。同一地点に止まって、日没を撮影したのではないので、海の上まだかなり水平線まで間隔があったのが急に島を下に稜線に接したり、その後、また回りこんで、海が真下の位置に船が来ると、島に沈んだ太陽が、一部はまだ、水平線の上に姿を残していたり、という具合です。

この後、おが丸は、擂鉢山の裏側を見ながら、島の南端を回り込みます。その頃には北側を見ると擂鉢山となっていますので、日が沈んでいく位置は別の西側方向、擂鉢山を正面に見た左手側になっています。ちょうど、海と雲を赤く染めて、いよいよ水平線より下に太陽がもぐる時間が、おが丸が南端にいる時でした。
一周をし終えて北上を始める頃には、かなり、周囲は暗くなってきていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(5) コメントへのお礼

2008年06月26日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島を一周する船が島の北の端に近づいている時に虹を見ることができました。

写真は、海からの島の全体です。中央部のやや左側に虹が出ています。
入間からの輸送機での日帰りの時には、島に到着の直前に旋廻して下さって、、機内前方の小窓から、希望者が、上空からの硫黄島を見せてもらえます。時間がないために、一人あたり10秒弱ほどで、交代しないといけませんでした。上空からの硫黄島を見せていただけるという、めったにできない貴重な体験でした。

おが丸では、1時間もかけて、島を一周してもらえます。沈む太陽、見える角度がゆっくり変わる硫黄島を、たっぷり見ることができます。


訪問のサポートもして下さった、「おさピー」様から、コメントとトラックバックをいただきました。ありがとうございます。
「おさピー」様、本当にありがとうございました。
・昨年、撮影した花を「ホテイアオイ」だと教えていただきました。
植物に疎く、あた、撮影した場所を、忘れてしまい、すいません。
「エンジョイ!島ライフ」では、トックリランという珍しい花が
咲いたことを紹介して下さっています。
今年は、「植物もできるだけ撮影しよう」と思っていたのですが、
自生の花もあまり見られず、ハイビスカスなども元気がなかったように
思われました。「毎年、きれいなここのブーゲンビリアが今年はダメだ。」と
訪島常連の方が言っていたのを耳にしました。
・あの場所で、素晴らしいアングルで、お写真に写ってらっしゃって、
流石に訪問のベテランの方は違うな、と感心いたしました。かっこいいです。
・私も、行きと帰りに寄った父島の分も合わせて、700枚ぐらい撮影しました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(4)

2008年06月24日 | 硫黄島・小笠原村
島を一周しながら、だんだん、日が暮れてきます。
そして、デッキから献花が行われ、続いて、全員で一分間の黙祷をします。
式典に始まり二日間にわたる、墓参、鎮魂のための祈りの最後が、この黙祷です。

写真は、先に紹介した虹の出るより前です。中央に小さく見える建物が、私たちが宿泊した平和祈念館です。船は北側に向かっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(3)

2008年06月24日 | 硫黄島・小笠原村
昨年、撮った写真の、日没の時の、硫黄島とおが丸の角度などを思い出しながら、
船での硫黄島は初めての同行者たちに、「こういう角度になった時に、擂鉢山が、むこうに見えて、日没の瞬間が、、」などと、講釈をしていたのですが、
昨年とは、どうも日が刻々と沈んで行く様子と、島が見える角度が違っているようだと気がつきました。

誰かが言っているのが聞こえたのですが、昨年より、早く、おが丸の硫黄島1周が始まったようです。確かに、島の見え方のそれぞれの時間で、昨年より明るかったと思います。

昨年と比べて、手際よく、上陸が終わって、出航準備ができたので、おが丸が、早く動き始めたということのようです。そう言えば、おが丸に戻る艀に乗る時に昨年は、かなり列になって並んで順番待ちをしました。(自衛隊の有志の方々による、硫黄島阿波踊りでのお見送りを見ながら。) 今年は、ほとんど、並ばずに艀に乗り込みましたので、帰りの乗船の進行がスムーズだったのだろうと思われます。

写真は、(1)で紹介した虹の写真より早い時間。動き始める直前に東向き島の北側を撮影。右に映っている建造物が旧島民平和祈念墓地公園。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(2)

2008年06月22日 | 硫黄島・小笠原村
乗り込んだ時間には、まだ、日は暮れていません。
おが丸は出航の準備をしています。
この時にも、艀担当の父島の方々が、
艀から海に飛び込んで、繋留している状態を解除するために外す作業
(アンカーしている仕組みなどが、なかなか複雑で、
用語が分からずに、きちんと解説できずにすいません。)
などをデッキから見ることができます。

上陸時に、船をつけて繋留して上陸させて下さる作業も大変なのですが、
その逆、帰りに、乗船させてくれて、出航させて下さる
作業も大変なのです。

艀に乗船する場所担当の方々、艀の方々(日焼けした海の男たち)と、おが丸の
小笠原海運の方々が、慎重、冷静沈着に、
渡したしを気遣って下さって、やっと、乗船から出航準備が整います。

私たち平和祈念館に宿泊組は、着替えなどの荷物を
持って上陸していますので、各自、数個の荷物を持って、
艀で移動し、おが丸に乗船します。
その時に、「荷物は受け取るから、自分が乗り移ることだけ
集中して下さい。」と、安全第一の万全な態勢で、
手を取ってくれて、おが丸のタラップに乗り移らせてくれます。
荷物は艀から、おが丸スタッフが受け取ってくれます。

上陸の時より、帰りの乗船の時には、二日間の活動での疲労もありますから、
皆さんが、より慎重に、サポートして下さっていると感じました。
ありがとうございました。

私たちが荷物を船室に運んだりしてからも、前述の
繋留を外したり、艀をおが丸に載せる作業などが続くので時間があります。
やがて、おが丸が動きはじめます。

写真は、乗船が完了してから、動き始める準備をしている時間に、
船尾と擂鉢山を撮影したもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原丸が島を離れる時2008(1)

2008年06月21日 | 硫黄島・小笠原村
おが丸が硫黄島を離れる時には、時計回りに一周してから北上します。
動き始める時には、まだ、夕焼け空になっていなくて明るいですが、1周が終わって、離れる時には、日が沈んで、暗くなり始めている時間になります。

島の全景と、夕焼けの両方を見ることができるという、訪島全体の中でも、一番の光景が眼前に展開される時間というわけです。

船が動き始める時には右側に擂鉢山が見えます。よこいっぱいに広がった島の右端が擂鉢山という光景です。一番北を回る時には擂鉢山は見えなくなり、島の幅も狭くなります。

次に東側に回って、今度は左側に擂鉢山が見え初めて、西側の時とは逆の一番左側に擂鉢山がある横いっぱいに広がった島を見ることができます。

それから、一番南側、擂鉢山の南側だけしか見えない、両幅の広がりが狭い島の姿になり、また、やがて、動き始めた場所よりやや沖を通過して、北上して離れます。

夕映えが、プレゼントなのですが、今年は、もう一つ、加わりました。

「島を離れる時(1)から初めて、(2)、(3)と時間を追って、、」と
もったいぶって飽きられてしまうと困るので、
この(1)で、それが映っている写真を出します。

今年は船が動き始めた時間に島の上空、周辺に雲が低く垂れ込めました。
そして、もう一つの、素晴らしいプレゼントは 虹。
写真では、大きかった虹の全景を写すことができていませんが、
見事な虹で、うっとり、ため息が出る光景でした。
時間的には、先に 虹。 その後に、日没の夕焼けでした。

写真は、おが丸が監獄岩をまわって島の北側に差し掛かった時に南に向けて撮影。監獄岩の向こう側に擂鉢山。
オイル貯蔵タンクの上あたりが虹の架け橋の右端。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄島訪問、今年は11日から16日でしたが、昨年は13日から

2008年06月20日 | 硫黄島・小笠原村
18日であったことを、このブログを開設した時の最初の記事を見て思い出しました。2年続けて、二日とも上陸できて、本当に良かったと思います。来年も、お天気に恵まれて、二日上陸できますように、と、少し気が早いですが、そう思います。

私たちを下ろして上陸させるために、釜岩沖のギリギリの場所まで、おが丸を操船して繋留するのには、非常に微妙な技術が必要だと聞きました。海が荒れれば、かなり危険な位置まで、絶妙な職人技で、おが丸を近づけて下さっているのだろうと思います。
艀が揺れますので、繋留場所の波が、少しでも高くなると、乗り降りのさせ難さは大きく増します。ほとんど波が無い時でも、神経を使って、艀に乗せたり、降ろしたりして下さっているのを、経験していますので、波の影響がいかに大きいかは、容易に想像できます。

どういうことかと言いますと、今回の上陸中にも話として出たのですが、
たとえば、
私たちは、平和祈念館に宿泊をするのですが、1日目の夕方に、晴天で波も全くなかったとしても、「翌日に波が出そうな兆候がある。」というだけで、宿泊して
二日目まで残ることは、非常に危険なことになるので、慎重は判断が求められるということになります。
台風や低気圧が近づいている。前線が下降してきているなどという、極端なケースでなくても、微妙な気圧配置の変化でも、海が荒れたりすると予測されることが
あると思います。

好天の夕方を過ごしている翌日に、もしも、海が荒れて、艀で私たちを移動させることができなくなるとどうなるでしょうか?

おが丸は、父島に、そして、東京竹芝に向かって、帰らなければいけないのです。
次のおが丸が来る日まで、戻れなくなってしまいます。

・上陸させるかどうか
・翌日のことを考えて、宿泊させずに戻すかどうか
(午前は好天なので上陸させたが、夕方を考えて、早めに戻すかどうか、なども。)

非常に慎重な判断が求められて、その結果で、「二日、硫黄島で過ごせるかどうか」が決まるのだと分かります。そう考えると、今年も二日間過ごせたことは
本当に幸運なことだったと思います。

写真は、昨年の最初の記事と同じ、南の浜からの擂鉢山です。
昨年は、浜に降りる道に、陥没箇所があったために、車で、下まで降りずに
徒歩で浜に降りましたが、今年は、浜の近くまで車をつけていただくことができました。
鶉石のある浜です。昨年より、鶉石拾いに使える集合までの時間が短かったので、あまり多く取ることはできませんでしたが、できるだけ、色と形が良いのを、一生懸命に探しました。その時間(島滞在二日目も、そろそろ終盤)も暑かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする