にのじ@ばよりん的日常

バイオリン弾きにのじの日常生活!
仕事や遊び、色々書き込んでます。お気軽にコメントを書いて下さいね!

オリジナルとは?

2010-01-25 00:22:24 | オーケストラ
今日は午後のコンサート。
指揮者高関健さんによるブルックナーの原典版並びに改訂版、および改ざん版についての教養講座。
なかなかアカデミックな内容でしたが、つまりはブルックナーについてまわる楽譜のお話。
自身による改訂でどう変わったか、他人の手による改ざんで曲はどう変化したのか、二つの原典版(ハース版とノヴァーク版)による違いを実例を挙げながら説明するという贅沢な時間。

ブルックナーを演奏するときについてまわる問題がどのバージョンで演奏するかという事。
近年はノヴァーク版が主流になりつつあるようですが、そのノヴァーク版でさえ一つの曲に何種類かのバージョンが。
なかなか難しい問題であります。
通例としてはノヴァーク版の最終稿を演奏するのですが、あえて初稿や第2稿を取り上げる指揮者もいて何だか訳が解らない状態でもあります。

つまりは指揮者の個人的なし好で決まるのかもしれませんし。
初めて聞いたのがこのバージョンだったから、何て言う理由も。

演奏する立場からすれば結局ブルックナーはどれを演奏しても難しいし体力的にもきついので同じ、なんて感じでしょうか。

私個人の好みから言えば8番は断然ハース版。
9番は指揮者シューリヒトの演奏したバージョン。
7番はノヴァーク。
4番はノヴァーク最終稿。
3番もノヴァーク最終稿。
ただし3番は第2稿も面白いですが。

当たり前のように演奏される作品でも時代が変わるにつれ少しずつ内容が変わってきています。
ベートーベンにしろモーツァルトにしろ、後世の演奏家達によって手が加えられてきた歴史があります。
今はオリジナルに戻ろうという動きが活発でそれぞれの出版社が我こそはという原典版を出しています。
モーツァルトならベーレンライター社が出版した物が主流。
ベートーベンも同じくベーレンライターの版が増えて来ましたが、昔ながらのブライトコップを使う指揮者やオケもまだまだあります。

きっとこれからも原典版と言われる楽譜が出てくると思うのですが。
結局、編集者の主観が入ってしまうのは仕方がない事なんでしょうね。
まあ、今日はそんな事を考えさせられた一日でした。

しかし今日の本番、ブルックナーのエッセンスが濃縮されていましたから。
難しさも大変さも濃縮された、それはもう限界に挑戦するアスリートの世界?
とにかくしんどかった。

そのしんどさを引きずったまま明日からはいよいよジークフリートが発進。
右手があがるかなあ。